ニュース

NEC、光空間通信で国内最長10km超の通信に成功

将来的には光ファイバーの設置が難しい場所・地域での通信などを可能に

栃木県那須塩原市での長距離試験の様子

 日本電気株式会社(NEC)は4月25日、光ファイバーなどの物理的な経路を介さず、光のビームを用いて地上で国内最長となる10km超の光空間通信に成功したことを発表した。また、東京スカイツリーと地上との間での高度差通信にも成功した。光ファイバーの設置が難しい場所・地域での通信や災害時の緊急通信、秘匿性の高い短距離・中距離通信への活用が期待される。

 光空間通信は、指向性が高い光のビームを使うことで、5G通信など電波を用いた通信と比べて高速かつ大容量の無線通信が可能になることが特徴。また、ビームが広がらないため、第三者による傍受のリスクが低いほか、通信の干渉や混雑が起こりにくいといった利点もある。

 その一方で、距離が伸びるほど大気の揺らぎが通信に影響を大きく与えること、高度で異なる大気の揺らぎの把握が難しいことから、安定した通信の確保に課題がある。

東京スカイツリーでの高度差試験の様子(展望台屋上)
東京スカイツリーでの高度差試験の様子(地上)

 今回は、長距離試験として栃木県那須塩原市で10km以上離れた距離での光空間通信装置間の通信を行い、高度差試験として地上350mにある東京スカイツリー展望台の屋上と約3km離れた地上の2地点間で光空間通信実証を行った。前者では、長距離でも双方向の光ビームの自動捕捉・追尾が正しく機能して通信できることを確認できた。後者では、高度差があっても通信できることを確認でき、大気の揺らぎが通信に与える影響を測定できた。

 NECは今後、通信品質を向上するとともに、装置のサイズを1人で持ち運べる程度に小型化し、2028年に製品化する予定だとしている。