週間ニュースインデックス

見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全60本

[2025/7/10~7/16]

Naser Farrag/Shutterstock.com

「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」では、国内外3000超のITニュースサイトからピックアップした今週の重要ニュースを一覧化してお届けします。

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

大学/研究/図書館

  • 京都芸術大学、国内初の完全オンライン音楽制作学士課程を開設 卒業後のキャリア支援も[ガジェット通信
  • 東京大学、小中高生や保護者・教員向けに「生成AI」について学べる無料のオンライン講座、8月にYouTubeライブで実施[INTERNET Watch

事件/出来事

  • 「アゴダ」不正業者との取引停止 宿泊予約トラブルに関与[共同通信

業界団体/標準化団体

  • ACジャパン公共広告を7月から放送・掲載 「進化するデジタル社会」などのテーマで計22作品[共同通信
  • 消費者欺く「ダークパターン」撲滅へ “誠実なWebサイト”認定制度[Impress Watch

行政/政策

  • 「Japan Dashboard」公開 日本の経済・財政・暮らしのデータを見える化[Impress Watch
  • 「マイナ救急」10月1日全国でスタート 救急隊員がマイナ保険証読み取り病歴など把握[ITmedia
  • 経産省、楽天AIを支援 複雑な日本語の文脈に対応[CNET Japan
  • 参院選での外国介入、平デジタル相「検証が必要」[日本経済新聞
  • 総務省がAI担当部署を新設 国際ルール・振興策など一体対応[日本経済新聞

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国際)

事件/出来事

  • ChatGPTで障害発生--「仕事に支障が出ている」の声も(復旧)[CNET Japan

行政/政策

  • EU、AI規制法の「行動規範」を公表-著作権や透明性の規則を明記[ブルームバーグ
  • トランプ米大統領、米AI拠点構築でGoogleやAnthropicなどの企業が900億ドル以上投資すると発表[ITmedia
  • 米国防総省、GoogleやxAIと300億円で契約 最先端AIを導入[日本経済新聞

新製品/新サービス(国内)

コマース

マーケティング/アドテック

  • スマートニュースが広告主自らオンラインで広告運用可能な「セルフサーブ型広告」を提供[Web担当者フォーラム

消費者向けソフトウェア/サービス

  • DMM、画像1枚から「推しの3Dフィギュア」制作[Impress Watch
  • JR東日本、生成AIで運行情報を案内する「どこトレダイヤル」提供 “聞こえない駅放送”をスマホで視覚化する試みも[ITmedia
  • Metaが「Threads」でメッセージ機能を日本で提供、トレンドを黄色で強調するデザインも[Web担当者フォーラム

新製品/新サービス(国際)

AI

  • Anthropicの「Claude」、外部アプリや外部サイトとの連携が可能に[ZDnet Japan
  • NotebookLM、研究者や出版社がノートブック公開 専門知識に対応[Impress Watch
  • グーグルGemini、写真を動画に変換する新機能 Veo 3を活用[Impress Watch
  • 教育向け「Gemini」年齢制限を撤廃 18歳未満も利用可能に[Impress Watch
  • Perplextiy、Webブラウザ「Comet」 “思考のパートナー”[Impress Watch

消費者向けソフトウェア/サービス

  • 「Gmail」の「購読管理」機能がデスクトップ版にも--不要な購読メールを一括解除[ZDnet Japan

企業戦略/業績(国内)

情報通信技術/サービス

  • AIエージェントは不眠不休の“デジタル労働力” ソフトバンクG孫会長[Impress Watch
  • LINEヤフー、全従業員に生成AIの業務活用義務化の方針を発表[ZDnet Japan
  • 孫正義氏「人間がプログラミングする時代は目の前で終わろうとしている」[CNET Japan

メディア

  • VTuber企業のバルス、吉本興業グループ会社に全株式譲渡 MonsterZ MATEら所属[KAI-YOU
  • アニメ視聴率が高いネトフリ。今後も続々とアニメ新作を投入[Gizmode

企業戦略/業績(国際)

アップル

  • アップル、米国産レアアース確保に向け約740億円の契約締結[CNET Japan

メタ(フェイスブック)

  • Metaが大手クリエイターになりすました約1000万件ものアカウントを削除、再利用された独創性のないコンテンツにも厳しい措置[Gigazine

アルファベット(グーグル)

  • 「AIの利用自体は問題なし」。YouTube、収益化を制限する”量産動画”について補足[PC Watch
  • ChromeOSをAndroidに統合する――あらためてグーグル幹部が語る[ケータイWatch
  • Windsurf、Googleと24億ドルの技術契約締結か 幹部もDeepMindへ移籍[ITmedia
  • YouTube、「量産的で反復的なコンテンツ」の収益化制限を強化 7月15日から[CNET Japan
  • グーグル、「Discover」でニュース記事のAI要約をテスト中と報道[ZDnet Japan
  • グーグル、AIコード生成ウインドサーフの幹部採用 24億ドルで[ニューズウィーク日本版
  • グーグル、AI教育支援を強化 Geminiで探究学習・教員の働き方改革も後押し[ケータイWatch

OpenAI

  • OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗[ITmedia

X

  • Grok 4、自らを「メカヒトラー」と呼ぶ不具合を修正[PC Watch
  • XのヤッカリーノCEO、2年で退任[AFP
  • 情報の不正確さは改善された? テスラ車にXのAI「Grok」搭載へ[Gizmode

アマゾン

市場調査/指標(国内)

情報通信技術/サービス

  • 生成AIは“日常生活”にどこまで浸透したのか? データで見る利用実態[Markezine
  • 日本の生成AI利用急増も米中に大きく遅れ 情報通信白書[Impress Watch

市場調査/指標(国際)

情報通信技術/サービス

  • パソコン世界出荷、4~6月7%増 関税前需要でAppleは2割増[日本経済新聞

コラム/インタビュー(国内)

  • AI時代に始まるブラウザー戦争 Perplexity「Comet」から考える[Impress Watch
  • ランサムウェア被害企業の半数近くが身代金を支払い--交渉で減額も[ZDnet Japan
  • 再統合、NTTに商号変更も いまだ険しいGAFAへの道[文春オンライン
  • 動きはじめた米国AI著作権判決と、 控えめにいって大騒動な米国AI著作権法論議の記録帳[骨董通り法律事務所

コラム/インタビュー(国際)

  • Appleの人材流出、どうなる? AI開発遅れの原因か[Gizmode
  • ChatGPTと比べて感じた、「Claude」が次のスタンダードになり得る6つ理由[lifehacker
  • PerplexityのAI搭載ブラウザー「Comet」を試してみた--その実力と課題とは[ZDnet Japan
  • xAIの最新モデル「Grok4」、能力は高いのにさっそく炎上[Gizmode
  • アップル、AI戦略の抜本的な見直し求める声強まる-株価下落で[ブルームバーグ
  • グーグルマップ20年、眼鏡型端末が開く地平 幹部に聞く[日本経済新聞
  • 生成AI「グロック」最新版、マスク氏に忖度 見解を頻繁に参照[AFP
  • 電子ペーパーが急拡大、更新可能な広告やポスター まるで印刷物[日経XTECH
  • 本当にAIは仕事を奪うのか、アンソロピックCEO「予測」に専門家が迫る[Forbes JAPAN
中島 由弘

フリーランスエディター/元インターネットマガジン編集長。情報通信分野、およびデジタルメディア分野における技術とビジネスに関する調査研究や企画プロデュースなどに従事。