自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!
【使いこなし編】第228回
Amazon「Fire TV Soundbar Plus」をスマホのBluetoothスピーカーとして使う
2025年2月20日 06:00
Amazonから2024年12月に発売された「Fire TV Soundbar Plus」の使いこなしを、第223回から実践している。薄型テレビをもっとイイ音で楽しみたいとき、手頃な価格で手軽に導入できる製品がサウンドバーだ。製品の概要については、第223回を参照してほしい。
スマホのサウンドをFire TV Soundbar Plusでアップグレードする
今回は最後に、スマホなどからBluetooth接続でFire TV Soundbar Plusを使ってみよう。感覚としては、Fire TV Soundbar Plusが大きめの外部スピーカーになって、手元のスマホで操作しながら、イイ音で音楽を楽しめる。もちろん、テレビとBluetooth接続することも可能だが、テレビとの接続は、これまで実践したHDMIもしくは光デジタルでの接続が使いやすいだろう。
どうしてもケーブルが届かないという場合には、テレビとBluetooth接続するのもひとつの方法ではある。なお、光デジタル接続と同様に、Bluetooth接続ではDolby AtmosとDTS:Xはサポートされていない。
Fire TV Soundbar PlusとテレビをHDMIで接続している場合は、電源が連動しているので、テレビをオフにした状態から、Fire TV Soundbar Plusだけ電源をオンにしてから、以降の操作をするといいだろう。
Fire TV Soundbar Plusとスマホをペアリングする
まずは、Fire TV Soundbar Plus本体上部もしくはリモコンの「Bluetooth」ボタンを長押しする。そして、本体前面のLEDが青の点滅を始めたらボタンを放す。これで、ペアリングモードになる。
Fire TV Soundbar Plusがペアリングモードになっていることを確認したら、あとはスマホなどの再生機器側からBluetoothで検索して接続する。例としてiPhone(iOS)で見てみるが、Androidでもほぼ同じだ。設定の[Bluetooth]でFire TV Soundbar Plusがリストに表示されているので選択するだけだ。
一度ペアリングを済ませると、次回からはFire TV Soundbar PlusでBluetoothボタンを押して入力を切り替えるだけで、自動的にスマホと接続するようになる。スマホの音楽を聴きたいときに切り替えてから再生しよう。
テレビの入力に切り替えたい場合には、[入力]ボタンで切り替えて使う。ボタンを押すと押すたびに、「HDMI」→「光デジタル」→「Bluetooth」→「USB」と音声ガイダンスが流れ切り替わっていくので、使いたい入力を選択する。
音楽を再生するときには、リモコンの「EQ」を押して、EQモードを「ミュージック」に切り替えると、気持ちいい音で楽しめるはずだ。スマホの内蔵スピーカーとは段違いの音質を味わえる。
今回の教訓(ポイント)
Amazon「Fire TV Soundbar Plus」はスマホからBluetoothスピーカーとして使える
音楽を流すときはEQモードを「ミュージック」にするのがオススメ