ニュース

Teamsのセルフィー映像がパワポの中に表示される新機能など発表

Microsoft、LinkedInの両CEOがハイブリッドワークの“パラドックス”を議論

PowerPointに実装される「Cameo」の機能。PPTファイルにTeamsのカメラ映像をマージする場所をあらかじめ指定できる。従来の「PowerPoint Live」機能から一歩進んだオンラインプレゼンテーションが可能になる

 Microsoft CEOのサティア・ナデラ氏、そのMicrosoftの子会社となるLinkedInのCEOのライアン・ロスランスキー氏の両社CEOが米国時間9月9日8時(日本時間9月10日0時)からオンラインで対談を行ない、Microsoftが推進するハイブリッドワーク(オンサイトであろうが、リモートであろうが、働く場所が固定されない働き方のこと)のパラドックス(本来の目的とは矛盾する逆説にたどり着くこと)について議論している。

 両社によれば両CEOは、従業員がリモートワークを続けたいという希望を持ちながらも、対面のミーティングへの参加も望んでいるなどハイブリッドワークには解決すべきパラドックスがまだまだあり、それらはテクノロジーを活用して解決していくことが重要だと強調した。

 それにあわせてMicrosoftとLinkedInは、Teamsの新機能や、LinkedInの新サービスなどについて発表を行った。例えば、MicrosoftがPowerPointデスクトップアプリの新機能として提供を発表した「Cameo(カメオ)」は、PowerPointのプレゼンテーションの中にTeamsカメラのセルフィー映像を統合することが可能で、これまでよりも効果的なオンラインプレゼンテーションを行うことが可能になる。

リモートワークは続けたいが、対面のミーティングも必要という従業員が抱えている「ハイブリッドワーク・パラドックス」

 Microsoft CEOのサティア・ナデラ氏、LinkedIn CEOのライアン・ロスランスキー氏の両社CEOはオンライン対談の中で、ハイブリッドワークに関する調査やその背景にある「パラドックス」に関して議論。

 昨年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが発生して以降、リモートワーク/テレワークなどと呼ばれる企業のオフィス以外の場所で働く働き方が普及してきたが、特に欧米などではワクチンの接種がアジア各国などに比べて先に進んだこともあり、オフィスに社員を戻す動きが進んでいた。しかし、デルタ株などの変異ウイルスが登場してきたこともあり、そうした動きにブレーキがかかっており、実際、Microsoftが10月4日から行う予定だった米国オフィスの全面再開計画は変更になった。今後、公衆衛生上のガイダンスに従い再開される時期になっても、30日の移行期間を従業員に通告した上で再開されるという。

 このため、Microsoftが「ハイブリッドワーク」という言葉で表現している、従業員が自宅で働きたいなら自宅で、外出先で働きたいなら外出先で、オフィスで働きたいならオフィスでという、従来の働き方と新しい働き方を組み合わせたハイブリッドな働き方を実現することが企業に求められる状況になっている。

 今回、両社が発表した世界100カ国のMicrosoft従業員を調査したレポートによれば、16万人の従業員を在宅勤務にし、さらに2万5000人の新入社員をリモート採用したMicrosoftの従業員のうち、90%がMicrosoftに対して高い帰属意識を感じており、これは過去最高のスコアだという。

Microsoftの最新の調査では、リモートワーク環境でもMicrosoftの従業員のうち90%が組織への帰属意識を感じているという。

 その意味ではMicrosoft自身のハイブリッドワークは成功だったと言えるが、その調査を進めていくと、パラドックスがあることも分かってきたという。例えば従業員の多くはリモートワークを維持したいが、実際にほかの従業員に会う時間を増やしたいと感じているし、管理職はオフィスで過ごすと計画している時間の割合が非管理職に比べて多い(45%対39%)というギャップがあったりする。このように、リモートワークができればいいという単純な状況ではないということを、サティア氏は「ハイブリッドワーク・パラドックス」と呼んでいる。

在宅勤務(Work from home)とオフィス勤務(Work in-person)のそれぞれの理由
管理職(Manager)と非管理職(Non-Manager)では、オフィスで過ごすと計画している時間は管理職の方が長かった(45%対39%)

 サティア氏は、こうしたハイブリッドワーク・パラドックスの解決が今後の10年の企業における課題になると指摘。「新しいデータは、従業員の期待が変化し続けていることを示しており、ハイブリッドワークに対する万能のアプローチがないことを示している。組織がこの複雑性を解決する唯一の方法は、働き方、住む場所、ビジネスプロセスへの取り組み方など、事業モデル全体に柔軟性を取り入れることだ」と述べ、テクノロジーを活用したより柔軟な組織やビジネスモデル自体を柔軟にしていくことが重要だとしている。

パワポにセルフィー動画を統合する「Cameo」など多くのアップデート、カメラの明るさ調整や対面参加のリモート会議予約も

 Microsoftは今回、そうしたハイブリッドワーク・パラドックスを解決するテクノロジーとして、同社の「Microsoft Teams」「Microsoft Viva」などに関する新機能などを発表した。

Cameo(カメオ)

 Microsoft 365のデスクトップアプリとなるPowerPointの新機能として発表された「Cameo」は、PowerPointとTeamsカメラのシームレスな統合を実現する機能。ユーザーはPowerPointで作成したプレゼンテーションの中に、Teamsのカメラからの映像を表示する領域や場所などをあらかじめ指定できる。これにより、プレゼンテーション中に、Teamsのカメラ映像から自分だけを切り取って登場させることが可能になり、より効果的なプレゼンが可能になる。

 すでにTeamsには、プレゼンテーション中にTeamsのカメラ映像から自分だけを切り取って登場させる機能が「PowerPoint Live」として発表されており、最新バージョンなどで実装されているが、PowerPoint Liveでは自分がどこに登場するかは決められたレイアウトでしか指定できない。それに対してCameoでは、プレゼン資料の中に自分がどこに映るかあらかじめ指定しておけるので、より効果的な登場の仕方が可能になる。

 Microsoftによれば、Cameoは2022年初頭から順次実装が開始される計画となっている。

スピーカーコーチ機能

 Teamsの「スピーカーコーチ機能」は、MicrosoftのAIが会議の音声データから、会話相手の話を遮っていることを通知したり、話のペースが速すぎではないかを聴衆に確認することを促したりしてくれる。

 古代ローマでは、元老院議員が有権者を前に話す際、あまりに早口で話し過ぎているときには召使いが議員に対して聴衆に気が付かれないように合図を送っていたという故事があるし、現代もリアルイベントでプレゼンテーションを行っているスピーカーに対し、もっとゆっくり話せとディスプレイなどに表示を出すことはよく見られるが、そうしたことをAIがやってくれるということだ。

 Microsoftによれば、スピーカーコーチ機能は、2022年の初頭にTeamsに実装される計画だ。

Lighting corrections

 すでに企業向けの最新版のTeamsにはカメラの映像の明るさやコントラストなどを調整する機能が用意されているが、「Lighting corrections」は、明るさの調整だけを取り出して、ボタン一発でカメラの明るさを最適な状態にしてくれるボタンとなる。Zoomなどでは以前から搭載されていた機能だが、ようやくTeamsにも実装されることになる。

 Microsoftによれば、今後数カ月の間に順次実装されていく計画だ。

Apple CarPlayにTeamsが対応

 iOS向けのTeamsが、AppleのCarPlay(自動車に搭載されたIVIやカーナビなどのシステムに、USBやWi-Fiなどで接続し、スマートフォンのアプリなどをミラーリング表示してタッチ操作などで車載のディスプレイから操作できるようにする機能)に対応する。すでにAndroid向けのTeamsは、CarPlayと同じような機能を持つAndroid Autoに対応していたが、今回、CarPlay対応が明らかにされた。

 これにより、運転中に、携帯電話のハンズフリー通話と同じようにTeamsのミーティングに音声のみで参加できる。もちろん安全のため、ビデオやチャットなどはできず、できることはTeamsミーティングへの音声参加とTeamsを利用した音声通話のみとなる。この機能は今月に実装される計画だ。

Teams Roomsの新しいインテリジェントカメラ

 Microsoftは6月、Front row for Teams Rooms、Microsoft Whiteboardの拡張など、Surface Hub(大型ディスプレイとペンデバイスなどが用意された会議用のWindows 10デバイス)用Teamsの新機能を発表している。

 今回はそれに加えて、新しいインテリジェントカメラというTeams Roomsの機能拡張が明らかにされた。AIを利用したトラッキング機能を利用することで、カメラが音声や顔の動き、体の動き(ジェスチャー)などを検知して、話者を特定してそこにズームインする。また、1つの部屋の参加者をそれぞれ別の動画エリアに配置することができるマルチビデオストリームの機能が用意される。さらに、AIによる人物認識機能により、1つの部屋に複数の参加者がいても、それぞれに登録ユーザーのプロフィール名を表示することが可能になる。

 これらの機能は、Jabra、Neat、Poly、YealinkなどのOEMメーカーが数カ月以内に提供するハードウェアと協調して動作し、来年のどこかで提供される予定のアップデートで利用可能になる計画だ。

TeamsモバイルアプリのTeams Roomsコンパニオンモード

 スマートフォン向けに提供されているTeamsのモバイルアプリを、Teams Roomsなどのコンパニオンモードにする機能が今後提供される。Teams Roomsを利用しているユーザーが、チャットしたり、リアクションしたり、ホワイトボードを利用したりすることなどがモバイルアプリから可能になる。

 また、Teams Roomsの会議の主催者がルーム自体をミュートにしたり、PowerPointの資料をキャストしたり、ミーティングに参加したり、カメラをオン/オフしたりする操作をモバイルアプリからすることが可能になる。今後数カ月の間に実装される計画だ。

Outlook RSVP

 ウェブ版のOutlookに実装される新機能として提供される「Outlook RSVP」は、すでにTeamsの機能として提供されているOutlookを利用した会議予約の機能をさらに強化するものだ。

 従来のオンライン会議予約では、全ての人が何らかのかたちでオンライン参加するという前提になっていたが、このOutlook RSVPでは、オフィスに居てオンライン会議に対面で参加する従業員などに、同時に会議室を予約する機能が追加される。これにより、オフィスにいてオンライン会議に参加する場合でも、オンライン会議ができる場所を探してさまようなどの、リモートワークにありがちな「オフィスに居る方がオンライン会議に参加しにくい」というハイブリッドワーク・パラドックスを解決できる。

 Microsoftによれば、Outlook RSVPは来年初頭に実装が開始される計画だ。

Teams Display hot desking

 Lenovoなどが販売しているTeams Displayに新機能として提供される「hot desking」は、PCと連携してTeamsのミーティングなどを行なうデバイス。新しいhot deskingでは、このTeams Displayがスタンドアローンデバイスとしても利用可能になるほか、セカンドスクリーンとしても利用可能になる。かつ、ユーザーがログアウトすれば、全ての情報はデバイス上から削除させる仕組みになっている。

 これにより、企業の会議室などに設置して、Teams専用ミニSurface Hub的な使い方が可能になる。Microsoftによれば、今年末までにLenovoの「ThinkSmart View」で利用可能になる見通しだ。

Logi Dock

 Logitech(日本ではLogicool)が今後提供するUSB Type-C接続のドッキングステーションが「Logi Dock」。LogiDockにはタッチ操作できるスピーカーフォンが用意されており、Teamsと連携して動作する。それによりボリュームを調整したり、ミュートにしたりなどがタッチ操作で行なうことが可能になる。Microsoftによれば、今後数カ月の間に出荷される見通しとのことだ。

Viva Connectionsモバイルアプリのパブリックプレビュー開始

 昨年Microsoftが発表したMicrosoft 365のHR機能拡張となる「Microsoft Viva」の社内SNS機能「Viva Connections」のモバイルアプリのパブリックプレビューが、今後数週間の間に開始されることが明らかにされた(2021年2月4日付関連記事『「Microsoft Viva」発表、“従業員満足度”を向上させるための「EXP」総合サービス』参照)。

LinkdInの新サービス

 「無料のLinkedInラーニングコース」は、LinkedInユーザーや人事担当者のスキルアップのための約40のオンライン講座で、2021年11月9日まで無料で提供される。ハイブリッドワークへの移行時のチームの支援、より魅力的なマネジャーになるコースなどが提供される予定。

 「LinkedInラーニングHub」は、LinkedInのスキル構築プラットフォームで、企業が従業員のスキル開発の基盤として利用することができる。2週間後に一般公開が行われる予定だ。