今すぐ読みたい注目記事

年末調整の書き方 必要書類の記入例と簡単な計算方法【2024年(令和6年分)まとめ】

基礎控除申告書の収入・所得金額、生命保険控除など記入手順を図解

年末調整の書き方 必要書類の記入例と簡単な計算方法【2024年(令和6年分)まとめ】基礎控除申告書の収入・所得金額、生命保険控除などの記入手順を図解 今すぐ読みたい注目記事の扉絵:「令和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の記入例

 「年末調整」のシーズンがやってきた。デジタル化がなかなか進まない日本社会、毎年SNSでは「面倒くさい」「分からん」「控除証明書がない」「期限を過ぎた」など悲痛なコメントが多い。この特集記事では「書き方が分からん」を解決、「期限を過ぎた」ときの対応策、超時短ができる裏技、面倒な生命保険料控除を簡単に計算するツールの紹介など、年末調整の書き方を4回に分けて図解で詳しく説明しよう。

「今すぐ読みたい注目記事」コーナーでは、過去に掲載した記事の中から、「今読んでほしい記事」を再紹介しています。記事内容は掲載当時のもので、最新の状況とは異なる場合もあります。

今年の3つの変更点とは? そもそも年末調整とは? 3枚+1枚の申告書の記入例まとめ【早見表】

 各申告書の詳しい説明は次回以降となるが、「今から急いで書きたい。詳しい解説よりも記入例だけ見たい」という人向けに、3枚(プラス1枚)の申告書の記入例を紹介しよう。

  • 令和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書
  • 令和6年分 給与所得者の保険料控除申告書
  • 令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
  • 【簡易対応様式】令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

 という3枚(プラス1枚)の申告書の記入例は以下のとおり。収入から所得を算出する方法など、記入例だけでは理解しづらい部分もあるが、急ぐ人は参考にしていただきたい。

※記入例の画像はクリック/タップで拡大。さらにPCで閲覧している場合は、拡大画像の左上にある「+」アイコンをクリックすると、より高解像度な元画像を表示できる

「令和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の記入例

「令和6年分 給与所得者の保険料控除申告書」の記入例1

「令和6年分 給与所得者の保険料控除申告書」の記入例2

「令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の記入例

「【簡易対応様式】令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の記入例

2024年10月21日掲載の記事で続きを読む

「基礎控除申告書で収入金額や給与所得がわからない」を解決! 超時短な計算方法も伝授!

 第2回となる今回は、 「令和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書」 という、ウルトラハイパーアホみたいに長い名称の申告書について記入手順を詳しく見ていこう。

 この申告書には従来の「基礎控除申告書」「配偶者控除等申告書」「所得金額調整控除申告書」の3つの申告書に、今年は「年末調整に係る定額減税のための申告書」が加わった。1枚の用紙に4つの申告書が含まれているが、記入作業で見ると6つのブロックに分けられる。

 上段は会社名や自分の氏名、住所などを記入する欄。この申告書の主役は中段の4ブロックで、左側が自分の所得と基礎控除+定額減税、右側は上から順に配偶者の情報、配偶者の所得、配偶者控除+定額減税となっている。下段は所得金額調整控除だ。

和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の6つのブロックの説明
「令和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼……」は6つのブロックに分けられる(記入手順の詳細は、第2回記事『「基礎控除申告書で収入金額や給与所得がわからない」を解決! 超時短な計算方法も伝授!』を参照)

2024年10月24日掲載の記事で続きを読む

「生命保険料控除」を計算するには? サポートツールが簡単で便利!

 3回目となる今回は 「令和6年分 給与所得者の保険料控除申告書 の書き方を見ていこう。面倒・複雑な生命保険料控除の計算・記入は、生命保険会社が提供している“サポートツール”を利用するとグッと楽になるはずだ。

 「令和6年分 給与所得者の保険料控除申告書」は、生命保険や地震保険、近年人気のiDeCoなどで支払った金額を申告し、納税する額を減らすための申告書だ。主役となる生命保険は旧制度・新制度など複数に分類されていて、保険料から控除額を算出する式も分かりにくく、(手抜きをしないと)少々手間のかかる作業となる。

 生命保険は一度契約するとそのまま継続する人が多い。前年に記入した申告書のコピーを持っている人は、保険契約の変更がなければそれを見ながら記入すると楽だ。当然、今年書いた申告書はコピーを取るか、スマホで撮影するか、記入したPDFを保存して来年利用したい。

 この申告書は5つのブロックに分かれている。上段は会社名や自分の氏名、住所などを記入する欄。下段の左側、大きなエリアが主役となる生命保険。右側は地震保険、社会保険、確定拠出年金(iDeCo)などを記入する欄が縦に並んでいる。

「令和6年分 給与所得者の保険料控除申告書」の5つのブロック
「令和6年分 給与所得者の保険料控除申告書」の5つのブロック(記入手順の詳細は、第3回記事『生命保険料控除」を計算するには? サポートツールが簡単で便利!』を参照)

2024年10月29日掲載の記事で続きを読む

年末調整の記入漏れで税金を納め過ぎているかも!「扶養親族」欄の注意点とは?

 今回は最後の1枚 「令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 と、今年新たに加わった 「【簡易対応様式】令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 の書き方を紹介しよう。

 「令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、来年1月以降の給与から天引きされる所得税の税額を決めるための申告書だ。扶養家族の申告に漏れがあると、毎月の所得税が増えるので漏れなく記入したい。

 この申告書は7つのブロックに分かれている。多くの人が該当するのは最上段の自分の情報、Aブロック:配偶者の情報、Bブロック:扶養親族(16歳以上)の情報、Eブロック:16歳未満の扶養親族の情報だ。ここではこの4つのブロックを順番に見ていこう。

「令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の7つのブロックの説明
「令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を7つのブロックに分けてみた(記入手順の詳細は、第4回記事『年末調整の記入漏れで税金を納め過ぎているかも!「扶養親族」欄の注意点とは?』を参照)

2024年11月5日掲載の記事で続きを読む

「INTERNET Watch」ではこのほかにも、サラリーマンと個人事業主がぜひ読んでおきたい税金に関する記事を多数掲載しています。まとめページ『サラリーマンと個人事業主の税金の話』よりご参照ください。