バックナンバー

いよいよ位置情報がキーワード広告の世界にやってきた
[2005/12/06]


AOLの持つパワーを奪い合う検索エンジン企業たち
[2005/11/14]


MITの100ドルパソコンとGoogleNetの深い関係
[2005/10/12]


検索エンジンと中国の関係はどこに向かうのか
[2005/09/20]


インターネットのコメントとレビュー
[2005/08/31]


検索エンジンの未来はどうなる?
[2005/08/11]


RSS検索が市民ジャーナリズムを支えていく?
[2005/07/15]


ディープWebを浮上させるYahoo!の戦略とは
[2005/07/01]


検索エンジンの「リミックス」って何だ?
[2005/06/07]


クリック詐欺がテレビニュースになる日
[2005/05/18]


ライブドアだけじゃない、すさまじい検索企業の買収劇
[2005/04/04]


Yahoo!とGoogleの戦争、コンテキスト広告でも勃発!
[2005/03/16]


「長いしっぽ」が世界に革命を起こす
[2005/03/04]


検索エンジン最新トレンドは「使い勝手」だ!
[2005/02/14]


コメントスパムをみんなでやっつけよう
[2005/01/28]


検索エンジンマーケティング業界が分裂?
[2005/01/14]


検索エンジンを崩壊させる「クリック詐欺」が撲滅されない本当の理由
[2004/12/08]


MSN SearchはGoogleを超えたか?
[2004/11/26]


キーワード広告に定額制が導入される?
[2004/11/12]


デスクトップ戦争が熱くなってきた!
[2004/10/28]


Googleがホスティング事業に進出!?
[2004/10/13]


A9が「検索ヒストリー機能」をひっさげてやってきた
[2004/09/28]


マイクロソフトはヤフーに法廷闘争を仕掛けるか?
[2004/09/09]


サーチエンジンオーバードライブの夜
[2004/08/25]


GoogleとYahoo!の和解で、業界はどう変わる?
[2004/08/11]


検索エンジン特許から業界展望を読む
[2004/07/29]


Googleの株価はどうなる?
[2004/07/15]


ラスベガスのSEO企業にご注意を!
[2004/06/30]


Googleが裁判で敗れる日!?
[2004/06/16]


Yahoo! JAPANとGoogleの提携解消が与える影響は?
[2004/06/01]


GoogleとMicrosoftの「仁義なき戦い」
[2004/05/26]


新しい検索エンジン「ウジコ」って何だ?
[2004/05/12]


オークション大戦争、前哨戦が中国で勃発?
[2004/04/21]


Googleの新しいメールは盗聴システムになる?
[2004/04/07]


Yahoo!が独自のページランクテクノロジーを開発?
[2004/03/25]


「ローカルサーチ」という新しいトレンドって?
[2004/03/10]


Yahoo!の新しい検索エンジンは、アンチスパムを装備
[2004/02/25]


Googleはネット共同体からイチ抜けた?
[2004/02/10]


画期的に新しい? MSN Searchの驚くべき戦略とは
[2004/01/28]


検索結果がビジュアルになるメリットって?
[2004/01/13]


再編される検索エンジン業界の余波、続々
[2003/12/16]


ビジネスと政治に翻弄される検索エンジン
[2003/12/02]


幻に消えた? MicrosoftのGoogle買収報道
[2003/11/18]


Googleが買収されると検索結果はどう変わる?
[2003/11/04]


地理感覚のある検索エンジンが登場!
[2003/10/21]


gooとGoogleの歩んでいく道は……
[2003/10/07]


OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?
[2003/09/24]


オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?
[2003/09/09]


Googleとユーザーたちの間に起きた「ハリウッド風エンディング」
[2003/08/12]


Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問
[2003/07/29]


ネット広告の値段で人気業種がわかる
[2003/07/08]


GoogleはNetscapeの二の舞になる?
[2003/06/24]


商品カタログ検索がネットビジネスを制覇する?
[2003/06/10]


Googleの進んでいく道の先には(下)
[2003/05/28]


Googleの進んでいく道の先には(上)
[2003/05/13]


SETI@homeと検索エンジンをつなぐもの
[2003/04/22]


狙いは“商品検索”じゃない、AmazonとGoogleの提携
[2003/04/08]


打ち捨てられた“メタタグ”が復活する日
[2003/03/25]


相次ぐ買収劇の背景を探れ!
[2003/03/25]



【連載】
そこが知りたい!検索エンジンの裏側ロゴ

第39回 Googleがホスティング事業に進出!?


●メタタグの変貌

 メタタグの重要性はいま、どうなっているのだろう? ご存じのようにメタタグというのは、そのサイトがどのような内容のコンテンツを持っているのかを示すために記述されるタグのことである。たとえば地酒の直販サイトだったら、こんな風に書く。

 <meta name="keywords" content="地酒,日本酒,直販">

 昔はこのメタタグを使い、検索エンジンはそのサイトがどのような内容のページであるのかを読み取っていたのである。だが1990年代半ば、悪質なSEO業者が跋扈し、SEOスパムと呼ばれるひどい手口が横行した。この中に「メタタグスパム」という手法があった。メタタグを大量のキーワードで埋め尽くすことで、検索エンジンの結果ランキング上位に入ろうとしたのである。これを嫌った検索エンジンの側がメタタグを無視するようになり、その後長く、メタタグの不遇時代が続く結果となった。

 しかしそうした状況もかなり変わってきたようだ。e-marketing-newsの記事によると、Yahoo!の検索部門上級マネージャであるジョン・グリック(Jon Glick)氏は「メタタグはとても重要な要素だ」と述べたという。そしてメタタグの使い方について、以下のような項目を挙げている。

  1. ページのランクを上げることを狙ったりするのではなく、検索クエリーにきちんとマッチすることだけを目的にした的確な使用方法を遵守すること
  2. キーワードとキーワードの間にはカンマを入れる。カンマの後に空白を入れても構わない
  3. 長い多語動詞をメタタグのキーワードに使うと、検索エンジンからの信用度が落ちる

 メタタグにキーワードをいっぱい盛り込んだり、あるいは何度も繰り返したりするようなことはやめた方がいいだろう。たぶんYahoo!のスパム排除チームは、そうしたメタタグを使ったページを検索結果からはじき出してしまうことになるだろう。

 先ほどの記事のインタビューでは、質問者が「じゃあたとえば、『laptop computers, desktop computers, palm computers』みたいに書けばいいんですね」と聞いたのに対して、グリック氏がこう答えている。

 「その通り。そんな風にキーワード同士をカンマで分ければいいんだよ。『laptop computers,』と書けばキーワードは『laptop computers』と認識されて、『laptop』と『computers』には分割されない『computers』というのはスパムワードと見なされているが、その書き方ならスパムと認識されずに済むということだ」

 メタタグに対する考え方は今後も大きく変わってくる可能性がある。だが少なくともいま現在Yahoo!が説明している内容は、SEOが5年前からアドバイスし続けてきていることではあるね。

URL
 e-marketing-newsの記事
 http://www.e-marketing-news.co.uk/april_2004.html

●AmazonはGoogleに似て、そしてGoogleはAmazonに似て

 ご存じのように、Googleが「Google Print」という新しいテクノロジーのベータ版をリリースした。これは出版社にとってはかなりありがたいサービスだろう。検索キーワードとマッチする言葉をある本が含んでいたら、Googleの検索結果表示ページにその本へのリンクが表示される。そしてその本のタイトルをクリックすると、該当のキーワードが含まれているページが表示され、同時にその本がどこで購入できるかという情報も現れる。その情報の多くはAmazon.comにリンクされることになるだろうが、もちろん、他のオンライン書店へのリンクも表示される。

 Google Printは今のところ、英語版だけが提供されている。Googleはこのサービスで本を売って儲けようと考えているわけではなく、同社の広告ビジネスのAdSenseに新たなコンテンツを提供しようという狙いのようだ。コンテンツが増えれば増えるほど、AdSenseが活躍できる場も広がるというわけ。どうもGoogleとAmazonは戦うよりは、裏でこっそり共謀する方向に進んでいるんじゃないかな。

URL
 Google Print
 https://print.google.com/publisher/

●あくまでウワサだけど……

 最近のニュースによれば、マイクロソフトはMSN Searchのテクノロジープレビュー2.0をリリースしたそうだ。日本語に対応したほか、同一ドメインの検索結果をまとめて表示する機能やキャッシュの表示機能、キーワード代替提案機能などが含まれている。いずれもGoogleにはすでに実装されている機能で、MSN SearchはGoogleとの対決姿勢をますます鮮明にしているということだろう。いずれにせよ、状況はどんどん面白くなっている。

 ところでアメリカとイギリスのWebマスターたちの間に、GoogleがWebブラウザを開発しているという噂が広まっている。BBCの記事によると、GoogleはマイクロソフトでInternet Explorerの初期バージョンに携わった経験のあるスタッフを何人か引き抜いたという。

 僕が聞いた別の噂では、Googleはホスティングビジネスへの参入を狙っているという。Googleがその強大なブランドイメージを駆使すれば、アメリカのホスティング市場でかなりのシェアを獲得するのは簡単だ、というのである。まああくまでこれもウワサの域を出ていないけれど。

URL
 MSN Search テクノロジープレビュー2.0
 http://techpreview.search.msn.co.jp/

 BBCの記事
 http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/3680942.stm

●ついでに追記だけど……

 僕はこの18カ月の間、ニュージーランドで暮らしてきて、2カ月おきに日本を訪れている。来週また日本にやってくるつもり。日本の滞在中、やるべきことはいくつかある。まずこの記事の翻訳者である佐々木俊尚との書籍の計画を具体化させること。それからインターネットマーケティングのセミナーで講演すること。それから、この連載でも以前お伝えした検索エンジン業界の集まり「サーチエンジン・オーバードライブ」をまたも開催すること。古い友人たちに会えるのは楽しみだし、新たな友人を作るのも楽しみ。

 昨日、僕はアメリカ大統領選挙の不在者投票をすませてきた。最初、ぼくは変化を期待しない方向へと投票すべきじゃないかと考えた――だってこの状況がこれからも続けば、ものごとはどんどん悪くなっていって、もっとマシな政府を持つべきだということにみんなが気づくきっかけになるかもしれないから。でもしばらく考えて、最終的にその判断はあまりにもリスキーだと考え直すことにした。それで僕は変化を求めて投票したというわけ。この票が死に票にならないことを祈ってるよ。

(2004/10/13)

[Reported by ジェフ・ルート&佐々木俊尚]


【著者プロフィール】
・文=ジェフ・ルート(Jeff Root)
ECジャパン株式会社のSEOチーフスペシャリスト。日本には出たり入ったりで早や10年。メールアドレスは「jeff@ecjapan.jp」。日本語もOKなので、気軽にメールをくれると嬉しい。
・翻訳=佐々木俊尚
元全国紙社会部記者。その後コンピュータ雑誌に移籍し、現在は独立してフリージャーナリスト。築42年の古い家で、犬と彼女と暮らす。ホームページはこちら


INTERNET Watchホームページ

INTERNET Watch編集部internet-watch-info@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.