Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
第59回 いよいよ位置情報がキーワード広告の世界にやってきた
[2005/12/06]
第58回 AOLの持つパワーを奪い合う検索エンジン企業たち
[2005/11/14]
第57回 MITの100ドルパソコンとGoogleNetの深い関係
[2005/10/12]
第56回 検索エンジンと中国の関係はどこに向かうのか
[2005/09/20]
第55回 インターネットのコメントとレビュー
[2005/08/31]
第54回 検索エンジンの未来はどうなる?
[2005/08/11]
第53回 RSS検索が市民ジャーナリズムを支えていく?
[2005/07/15]
第52回 ディープWebを浮上させるYahoo!の戦略とは
[2005/07/01]
第51回 検索エンジンの「リミックス」って何だ?
[2005/06/07]
第50回 クリック詐欺がテレビニュースになる日
[2005/05/18]
第49回 ライブドアだけじゃない、すさまじい検索企業の買収劇
[2005/04/04]
第48回 Yahoo!とGoogleの戦争、コンテキスト広告でも勃発!
[2005/03/16]
第47回 「長いしっぽ」が世界に革命を起こす
[2005/03/04]
第46回 検索エンジン最新トレンドは「使い勝手」だ!
[2005/02/14]
第45回 コメントスパムをみんなでやっつけよう
[2005/01/28]
第44回 検索エンジンマーケティング業界が分裂?
[2005/01/14]
第43回 検索エンジンを崩壊させる「クリック詐欺」が撲滅されない本当の理由
[2004/12/08]
第42回 MSN SearchはGoogleを超えたか?
[2004/11/26]
第41回 キーワード広告に定額制が導入される?
[2004/11/12]
第40回 デスクトップ戦争が熱くなってきた!
[2004/10/28]
第39回 Googleがホスティング事業に進出!?
[2004/10/13]
第38回 A9が「検索ヒストリー機能」をひっさげてやってきた
[2004/09/28]
第37回 マイクロソフトはヤフーに法廷闘争を仕掛けるか?
[2004/09/09]
第36回 サーチエンジンオーバードライブの夜
[2004/08/25]
第35回 GoogleとYahoo!の和解で、業界はどう変わる?
[2004/08/11]
第34回 検索エンジン特許から業界展望を読む
[2004/07/29]
第33回 Googleの株価はどうなる?
[2004/07/15]
第32回 ラスベガスのSEO企業にご注意を!
[2004/06/30]
第31回 Googleが裁判で敗れる日!?
[2004/06/16]
第30回 Yahoo! JAPANとGoogleの提携解消が与える影響は?
[2004/06/01]
第29回 GoogleとMicrosoftの「仁義なき戦い」
[2004/05/26]
第28回 新しい検索エンジン「ウジコ」って何だ?
[2004/05/12]
第27回 オークション大戦争、前哨戦が中国で勃発?
[2004/04/21]
第26回 Googleの新しいメールは盗聴システムになる?
[2004/04/07]
第25回 Yahoo!が独自のページランクテクノロジーを開発?
[2004/03/25]
第24回 「ローカルサーチ」という新しいトレンドって?
[2004/03/10]
第23回 Yahoo!の新しい検索エンジンは、アンチスパムを装備
[2004/02/25]
第22回 Googleはネット共同体からイチ抜けた?
[2004/02/10]
第21回 画期的に新しい? MSN Searchの驚くべき戦略とは
[2004/01/28]
第20回 検索結果がビジュアルになるメリットって?
[2004/01/13]
第19回 再編される検索エンジン業界の余波、続々
[2003/12/16]
第18回 ビジネスと政治に翻弄される検索エンジン
[2003/12/02]
第17回 幻に消えた? MicrosoftのGoogle買収報道
[2003/11/18]
第16回 Googleが買収されると検索結果はどう変わる?
[2003/11/04]
第15回 地理感覚のある検索エンジンが登場!
[2003/10/21]
第14回 gooとGoogleの歩んでいく道は……
[2003/10/07]
第13回 OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?
[2003/09/24]
第12回 オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?
[2003/09/09]
第11回 Googleとユーザーたちの間に起きた「ハリウッド風エンディング」
[2003/08/12]
第10回 Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問
[2003/07/29]
第9回 ネット広告の値段で人気業種がわかる
[2003/07/08]
第8回 GoogleはNetscapeの二の舞になる?
[2003/06/24]
第7回 商品カタログ検索がネットビジネスを制覇する?
[2003/06/10]
第6回 Googleの進んでいく道の先には(下)
[2003/05/28]
第5回 Googleの進んでいく道の先には(上)
[2003/05/13]
第4回 SETI@homeと検索エンジンをつなぐもの
[2003/04/22]
第3回 狙いは“商品検索”じゃない、AmazonとGoogleの提携
[2003/04/08]
第2回 打ち捨てられた“メタタグ”が復活する日
[2003/03/25]
第1回 相次ぐ買収劇の背景を探れ!
[2003/03/11]
そこが知りたい!検索エンジンの裏側

第48回 Yahoo!とGoogleの戦争、コンテキスト広告でも勃発!

Yahoo!の新しいコンテキスト広告「YPN」が登場

 Yahoo Publisher's Network(YPN)のことは、すでにお聞きになっただろうか。Google AdSenseに対抗し、Yahoo!が新たにスタートさせたコンテキスト広告である。

 Yahoo!の子会社であるOvertureは以前から、大手サイト向けのコンテキスト広告であるContent Matchシステムを提供していた。Yahoo!の新しいYPNは、このContent Matchをベースにしたもののように見える。要するに大手サイトだけでなく、中小のWebサイトにもコンテキスト広告を提供していこうという考えなのだろう。

 米国では、YPNはYahoo's Search Marketing Serviceの一環として位置づけられている。Yahoo's Search Marketing Serviceというのは要するに旧Overtureブランドのことで、グローバル市場ではYahoo!の検索エンジンマーケティング関連ビジネスは、このブランド名に統一されていこうとしているようだ。

 もっとも日本では、Ovetureのブランド名はいまも維持されていて、Yahoo's Search Marketing Serviceへの統合は行なわれていない。だからYPNが日本国内ではどういうブランドを冠されるのかはちょっと気になるところだね。ひょっとしたら……Overture Publishing Networkだろうか?

 それはともかく、YPNはGoogle AdSenseの強力なライバルとなりそうだ。もしサイトに支払われるクリックあたりの広告料金がAdSenseよりも低く抑えられることにでもなると、広告主もこぞってAdSenseから乗り換えることになるだろう。

 あるいは、YPNがAdSenseよりも多数のサイトと提携することにでもなれば、やはりYPNのシェアはAdSenseの客を奪って拡大していくはずだ。AdSenseよりもずっと使いやすく、しかも評価レポートをきちんと見ることのできるシステムをYPNが作り上げれば、やはり同様の結果となる。

 ひとつ課題があるとすれば、クリック詐欺の問題だ。AdSenseにしろYPNにしろ、このクリック詐欺の問題は避けては通れない。もしクリック詐欺によってコンバージョンレートが下がってしまうようなことになれば、クリック料金に対する引き下げ圧力はさらに高まっていくことになる。Googleはその売上の大半を検索エンジン広告から得ているのだから、同社にとってクリック詐欺はたいへんな脅威である。

 ここのところGoogle Labsがさかんに新サービスをリリースし続けているのは、クリック詐欺の問題が背景にあるのかもしれない。GmailやGoogle Alert、デスクトップ検索などさまざまな新サービスを提供することによって、広告のチャネルを増やしていくことができるからだ。要するに新サービスがたくさんあれば、AdSenseやAdWordsを表示できるページも増やすことができるのである。そうすれば多少クリック詐欺が蔓延しているからといっても、売上をそんなに減らさないですむ。

 ついでに言えば、同社が新たに打ち出しているGoogle SuggestやGoogle News、Google Videoはまだ広告を表示していないけれども、Googleブランドを固めていくことには大きく寄与しているとも言える。

 話を戻そうか。

 英語圏のSEOのネット掲示板をいくつかさまよってみると、YPNについてWeb管理者たちが言及したいくつかのコメントを見つけることができた。ちょっと紹介してみよう。

 「YPN、どんどんやってほしいね。ぼくはAdSenseに多額の広告料を払っているけれど、これからは予算の30%をYPNに振り分け、リスク分散していくつもりだ」

 「これまでも何度も言ってきたけれど、競争が生じるというのは広告主にもサイト側にも良いことだ」



インバウンド・リンク戦略とは

 多くの人が知っている常識ではあるけれど、サイトのトラフィックを増やすには他のサイトからリンクを張ってもらうという方法がきわめて有効だ。こちらからリンクを張るのではなく、向こうからリンクを張ってもらうことから、こうしたリンクをインバウンド・リンク(Inbound Link)と呼んでいる。

 インバウンド・リンクが張ってあれば、先方のサイトを訪れたユーザーをこちらに誘導できるようになるし、同様に検索エンジンのロボットも自サイトにたどり着きやすくなる。このインバウンド・リンクがどうなっているのかによって、検索エンジンはサイトごとの優先順位を決め、インデックスを作成しているわけだ。

 さてそこで、どうやったらインバウンド・リンクを得ることができるのかという5箇条を紹介しよう。この5箇条は、GoogleやYSTなど大手検索エンジンならどこにでも当てはまるルールである。

  1. 独創的な発想でインバウンド・リンクを求めよう――ディレクトリ検索や企業のサイト、プレスリリース、ブログなどさまざまな場所からリンクを張ってもらうことを検討してみよう。

  2. Googleのページランクが高いサイトからのインバウンド・リンクは非常に貴重である。

  3. インバウンド・リンクを張ってもらうURLをきちんと固定しておこう。たとえば「http://domain.com」というURLと、「http://www.domain.com/index.html」というURLは別物だということを忘れずに。

  4. インバウンド・リンクが張られているアンカーテキストのキーワードをサイト内でなるべく使うように心がけよう。

  5. トップページだけでなく、最奥部のページにインバウンド・リンクが張られるディープリンクになるように心がけよう。
URL
 米Overture(英文)
 http://www.overture.com/
(2005/03/16)

【著者プロフィール】
・文=ジェフ・ルート(Jeff Root)
ECジャパン株式会社のSEOチーフスペシャリスト。日本には出たり入ったりで早や10年。メールアドレスは「jeff@ecjapan.jp」。日本語もOKなので、気軽にメールをくれると嬉しい。
・翻訳=佐々木俊尚
元全国紙社会部記者。その後コンピュータ雑誌に移籍し、現在は独立してフリージャーナリスト。築42年の古い家で、犬と彼女と暮らす。ホームページはこちら

- ページの先頭へ-

Internet Watch ホームページ
 Copyright ©2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.