地図と位置情報

ダイヤ編成システム「その筋屋」を使ってバス情報オープンデータを作る方法

「公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2018」講演レポート<2>

「公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2018」の会場となった東京大学のコンベンションホール

 オープンデータ関連のイベントが世界中の都市で同日開催される「インターナショナルオープンデーデイ」の3月3日、公共交通オープンデータをテーマとしたイベント「公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2018」が、東京・駒場の東京大学生産技術研究所コンベンションホールにて開催された。その中からいくつかの講演の内容を、2回に分けてレポートする。

講演レポート目次:

 このイベントは、東京大学の瀬崎研究室および「標準的なバス情報フォーマット広め隊」が主催するもので、公共交通データのオープンデータ化への取り組みに関心のあるエンジニアや研究者、交通事業者、自治体職員などさまざまな業種の人が集まった。主催者の1人である東京大学生産技術研究所の伊藤昌毅氏は、過去に“公共交通×IT”をテーマにしたイベント「交通ジオメディアサミット」[*1]を開催してきたが、今回のイベントは、公共交通分野におけるオープンデータというテーマに絞ったかたちとなる。



ダイヤ編成システム「その筋屋」で、GoogleのGTFS検証ツールをクリアできるデータを作成可能に

 ダイヤ編成支援システム「その筋屋」を提供する高野孝一氏は、「ゼロから始める標準的なバス情報フォーマット」と題して、「その筋屋」を使ってバス情報オープンデータを作る方法を紹介した。

「その筋屋」の開発者・高野孝一氏

 高野氏は、2017年3月に国交省が「標準的なバス情報フォーマット」を発表したことにより、日本でもGTFSを作成する機運が高まっているが、その一方で、Googleが配布しているGTFS検証ツール「FeedValidator」のチェックをクリアすることが難しいことが課題であると語った。

 「出来上がったGTFSデータをFeedValidatorでチェックすると、エラーだらけということもあります。」(高野氏)

FeedValidator(フィードバリデータ)

 岡山県で運行している「宇野バス」とコラボレーションしてバス運行システムの開発などを行っている高野氏は、趣味のゲーム開発のスキルを活用して、ダイヤ編成支援システム「その筋屋」を開発。同システムは、バス事業者が日々の運行のダイヤを計画するためのソフトウェアで、起点・終点をクリックすることで、簡単にスジ(バスがどの時刻にどの停留所を通過するかを示した斜線)を引くことができる。

 区間と区間との所要時間も簡単に変更することが可能で、データは個々のバス停の時刻表とも連動する。また、2017年秋のアップデートでは、バス停留所の位置や運行ルートなどを地図上で確認できるマップ機能「その筋屋マップ」も追加された。同機能では、国土地理院が提供する「地理院地図」のほか、フリーな地理空間情報を作成するプロジェクト「OpenStreetMap(OSM)」の地図を利用しており、停留所の配置などを簡単に行えるほか、運行ルートの描画も細かく調整できる。Google Earth用にKMLファイルを出力することも可能で、3D地図で運行ルートを表示できる。

「その筋屋」
2017年秋に追加された新機能「その筋屋マップ」

 同システムは国交省の「標準的なバス情報フォーマット」にも対応しており、同フォーマットに対応したテキストデータを簡単に出力できる。GTFSの作成において面倒な料金設定も簡単に行えるほか、最新版では、作成したGTFSデータを、「その筋屋」から直接、FeedValidatorでチェックすることも可能となった。これらの機能により、作成したデータをすぐにGoogle Transitにアップロードすることが可能となる。

KML形式で出力可能
「その筋屋」上で直接、「FeedValidator」を使って検証できる

 GTFSを作成できるツールはほかにもいくつかあるが、「標準的なバス情報フォーマット広め隊」の広報ポスターでは、「その筋屋」のほかに、東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)で開発された、マクロを備えたExcelツールや、三重県で用いられているデータ収集用フォーマット「見える化共通入力フォーマット」などを紹介している。今回のイベントではこれら2つのツールの紹介も行われた。

ヴァル研究所、公共交通オープンデータに関する新事業

 イベントの最後に登壇したのは、乗換案内サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所の諸星賢治氏(コンテンツ開発部公共交通企画担当)。同社において、バスデータ情報収集や「駅すぱあと」向けのバスデータ制作や公共交通の利用促進に関するサービス企画などを行っている諸星氏は、数年前から公共交通オープンデータ化の普及活動にも取り組んでいる。

株式会社ヴァル研究所の諸星賢治氏

 諸星氏は、2年前に行われた第1回の「交通ジオメディアサミット」において、「ヴァル研究所は公共交通オープンデータ化を推奨する」と決意表明したことを振り返り、それから今までさまざまな取り組みを行ってきたことを紹介。現在もその姿勢は変わらず、公共交通情報のオープンデータ化をさらに推奨していると語った。

「駅すぱあと」でのバス案内の取り組み

 一方で、コンテンツプロバイダーとして感じる課題として、オープンデータ化するとデータ更新の情報が得られにくくなることや、運賃データや読みデータなどの不足データが発生すること、標準的なバス情報フォーマットの周知不足、フィードバリデータを通していない精度の低いデータが多いこと、ダイヤや運賃についてウェブサイトの公開情報と異なっている場合があることなどを挙げた。

 さらに、乗換案内サービスは、事業者からの情報と利用者の検索などのニーズをマッチングさせるメディアのような存在であり、そのマッチングが難しくなる要因としては、経路検索や地図サービス、利用者のニーズが多様化して情報が行き届いていないこと、バス事業者が増加していること、外国人観光客が増加していること、検索範囲が都道府県単位など限定的なサービスが増えていることなどが考えられるという。

 諸星氏は、これらの課題を解決し、広く利用者に情報を届ける方法は、オープンデータを利用したデータ提供であるとして、データを作成・公開し、広告媒体を利用した自社路線のPRを行って利用促進を行うだけでなく、データやログを活用した分析や効果測定を行ったり、ダイヤ変更や新たな路線の設置など新たな計画を立案したりすることが大事であると語った。

 その上で、ヴァル研究所の今後の取り組みとして、従来のように情報収集してデータを作るだけでなく、経路検索で培ったノウハウを活用して、標準的なバス情報フォーマットを対象とした「公共交通情報オープンデータ化アドバイザー」を新規事業として推進していくと語った。「公共交通情報オープンデータ化アドバイザー」では、ダイヤシステムから出力されたデータと、運賃関連システムから出力されたデータのマッチングなどを行う。また、オープンデータの作成を支援する「オープンデータ作成代行業務」も提供すると語った。

 「当社は、公共交通データに携わる人と人とをつなぐ役割を担えると思います。ヴァル研究所にできることは非常に限られてはいますが、『オープン』『共創』という文化があるので、一緒に取り組めることはたくさんあると思います。気軽にいつでもご連絡ください」と締めくくった。

公共交通オープンデータに関する支援事業を提供開始

講演レポート目次:

本連載「地図と位置情報」では、INTERNET Watchの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」からの派生シリーズとして、暮らしやビジネスあるいは災害対策をはじめとした公共サービスなどにおけるGISや位置情報技術の利活用事例、それらを支えるGPS/GNSSやビーコン、Wi-Fi、音波や地磁気による測位技術の最新動向など、「地図と位置情報」をテーマにした記事を不定期掲載でお届けしています。

片岡 義明

フリーランスライター。ITの中でも特に地図や位置情報に関することを中心テーマとして取り組んでおり、インターネットの地図サイトから測位システム、ナビゲーションデバイス、法人向け地図ソリューション、紙地図、オープンデータなど幅広い地図・位置情報関連トピックを追っている。測量士。インプレスR&Dから書籍「こんなにスゴイ!地図作りの現場」、共著書「位置情報ビッグデータ」「アイデアソンとハッカソンで未来をつくろう」が発売。