自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!
【使いこなし編】第178回
チューナーレステレビで無料のウェブブラウザー「Sleipnir TV」を使ってみる
2023年12月28日 06:00
TCLのチューナーレステレビ「50P63J」の使いこなしを、第160回から紹介している。ここまでで、スマホやPCの画面のミラーリングをひととおり実践してきたが、「50P63J」そのものでウェブブラウズしてみようと、前回はキーボードとマウスを接続してみた。
今回は、ウェブブラウザーをインストールして使ってみよう。チューナーレステレビ(スマートテレビ)向けのウェブブラウザーアプリをインストールすれば、画面の大きなPCのように使い、ウェブサイトを見られるようになる。
Chrome、EdgeなどのGoogle TV向けアプリは存在しない
アプリのインストール自体に難しいことはなく、Google TVのGoogle Playストアから選べばいいのだが、PCやAndroidでメジャーなChromeやFirefox、Edgeといったウェブブラウザーが存在しないので、何を選べばいいか悩んでしまう。Google Playストアで見つかるウェブブラウザーには無課金だとウェブページも表示できない有料アプリなどもあるので、ちょっと「適当なアプリでいい」とも言いがたい。
おすすめは「Sleipnir(スレイプニル) TV」だ。PCやスマホ向けにも提供されているウェブブラウザー「Sleipnir」のGoogle TV版で、無料で利用できる。日本のフェンリル株式会社が提供している。
[F9]キーでGoogle Playを表示できる
Sleipnir TVをインストールする手順を紹介しよう。キーボードを接続していたら、[F9]キーを押すとGoogle Playが表示されるので、そこでアプリを検索する。
日本語/英語入力モードをキーボードで切り替えできない
キーボードで文字を入力するときは、日本語/英語の入力モードを切り替える操作が、どのキーにも割り当てられていないので、これだけはリモコンで操作する必要がある。
日本語を入力しているときは、文字入力中に表示されるソフトウェアキーボードに[ABC]というキーが表示されている。これをクリックするとキーに表示される文字[あい]に切り替わり、英字(半角文字)を入力できるようになる。この操作で、日本語と英語の入力モードを切り替える。
なお、変換候補から半角文字を選ぶこともできる。日本語入力中に少しだけ半角文字を入力したい場合などは、キーボードの操作だけで完結できるので、こちらの方法がおすすめだ。[ABC]の状態でキー入力し、変換候補の中から半角英字を選べばいい。
検索は「Sleipnir Start」から
Sleipnir TVでは、デフォルトの検索エンジンに「Sleipnir Start」という独自の検索サービスが設定されている。GoogleやBingなど、好みの検索エンジンをブックマークして使ってもいいと思うがデフォルトの検索エンジンは変更できない仕様だ。
なお、ブックマークは[ESC]キーでツールを表示させ、[☆]をオンすることで行う。
ツールの画面で、[←]キーで一番左側まで移動するか、再度[ESC]キーを押すとメニュー表示になる。ここで[ブックマーク]を表示させることが可能だ。ただし、[ESC]キーは押し過ぎるとSleipnir TVから抜けてしまうので(最小化される)、[←]キーを使う方が操作しやすいだろう。
ここまで操作できると、いろいろなウェブサイトを表示させて楽しむことができるはずだ。50P63J(P63Jシリーズ)は、あまり処理性能が高くないので、画像の読み込みなどはけっこう待たされてしまう。動画の再生は、ウェブブラウザーでなく素直にアプリを使った方がいいだろう。とはいえ、ウェブブラウザーを使えるようにしておけば、できることが格段に広がる。さまざまに使ってみてほしい。