ニュース

Slackの音声チャット機能「ハドルミーティング」がさらに便利に。ビデオ通話や画面共有など5つの機能強化

Slackの音声チャット機能「Slackハドルミーティング」について、ビデオ通話や画面共有など5つの機能拡張が発表された

 米Salesforceの子会社で「Slack」のサービスを提供する米Slack Technologiesは6月22日(日本時間6月23日)、ニューヨークのジャビッツセンターおよびバーチャルのハイブリッドイベントとして、同社の年次イベント「Frontiers 2022」を開催する。米国東部時間10時15分からは同社の共同創業者でCEOのスチュワート・バターフィールド氏による基調講演が行われる予定となっているほか、各種のブレークアウトセッションなどが行われる予定だ。

 それに先だって同社は報道発表を行い、Slackに昨年導入して多くのユーザーの人気を集めている音声チャット機能「Slackハドルミーティング(英語名:Slack Huddles)」の機能を拡張することを明らかにした。このSlackハドルミーティングは、日本で言えば「喫煙室会議」や「休憩室会議」のような、正式な会議ではなく井戸端会議的に社内で始まるミーティングをデジタルに置き換えたものだ。ちょっと話し始めて気軽に終わる、といった機能になっており、特に日本のユーザーには好評を博している機能。

 今回のアップデートにより、軽量なビデオ通話機能がオプションとして追加されるほか、最大2人までがプレゼンテーションやウェブブラウザーなどの「スクリーンシェアリング」を利用できるようになる。また、やり取りの記録はメッセージスレッドとして自動的にチャンネルに保存されるようになる。

「Slackハドルミーティング」の新機能。標準では音声会議だが、オプションでビデオ機能をオンにして、別ウィンドウにして表示することが可能になる

 こうした新機能を、Slackは今秋に全ての組織に向けて展開する計画だ。Slackハドルミーティングを活用している組織にとっては、井戸端会議をデジタルに置き換える機能がSlackに実装されることで、Slackが目指す「デジタル本社(Digital HQ)」というコンセプトがさらに推進される。

日本では「デジタル井戸端会議」が好まれている?

 Slackによれば、昨年6月に発表され、順次導入されたSlackハドルミーティングは、Slackがこれまで導入してきたさまざまな新機能の中で、最も早くユーザーに受け入れられた人気機能だという。米Slack Technologies製品管理部長のケイティ・スティグマン氏によれば、「ハドルミーティングに費やしている時間のグローバルでの中央値は10分だが、日本では15分だ」というほど、日本では欧米市場以上に受け入れられており、人気を集めているという。

 そもそも「ハドルミーティング(Huddles)」とは何かと言うと、もともとはアメフトの試合中にグラウンド上で選手たちが行う作戦会議のこと。それが転じて、企業内での短い時間の話、ミーティングとは言えないミーティングのことを意味する英語として使われている。日本のビジネスシーンで言えば、喫煙室で行われているちょっとした歓談や、オフィスのロビーでコーヒーを飲みながらの立ち話がそれに該当する。誤解を恐れずにいうなら「井戸端会議」をSlack上でデジタルに再現する機能という表現が一番適切な説明だろう。

「Slackハドルミーティング」のグローバルの平均時間は10分だが、日本は平均15分と、やや長めのハドルミーティングが多い

コミュニケーションを「同期」から「非同期」へ

米Slack Technologies共同創始者兼CEOのスチュワート・バターフィールド氏

 Frontiers 2022に先駆けて報道関係者などを対象にして行った質疑応答の中で、米Slack Technologies共同創始者兼CEOのスチュワート・バターフィールド氏は、「Slackは物理的な本社機能をデジタル本社機能に置き換える取り組みを行ってきた。パンデミック前は物理本社が第一で、デジタル本社は第二だった。しかし、今はデジタル本社が最も重要になりつつあり、多くの企業がそれを実現しようと取り組んでいる。そうしたときに、コミュニケーションに関しても『同期』から『非同期』への転換が行われている。ビデオ会議ソフトを利用したミーティングでは、取締役が何かの理由で参加が遅れて会議の開催がズレたりということは日常茶飯事になっている。しかし、非同期のミーティングにすることで、そうした無駄を避け、必要であれば、あとで記録に目を通すだけで済むようになる。そのようにハドルミーティングには始まりも終わりもなく、記録は自動的に保存される」と述べ、ハドルミーティングが企業の効率性に大きな影響を与えるとアピールした。

Slackが推進する「デジタル本社(Digital HQ)」の考え方

 ZoomやTeamsといったビデオ会議ソフトは確かに便利なのだが、集合時間や終了時間がきっちり決まっていて、フォーマル過ぎる。必要だから会議をやるというよりも、会議そのものが目的になってしまい、「目的と手段が逆転」という本末転倒なことが起きてしまっているのもよく見る光景だ。

 それに対してハドルミーティングでは、Slackのチャンネルで文字ベースのやり取りをしている中で、必要だから音声ミーティングに移行したいというニーズに対応する。ZoomやTeamsのようにフォーマルに時間を決めて行う「同期的な」ミーティングに対して、ハドルミーティングは必要な人を呼んで始めたり、始めてから別に必要な人を呼んだりというように、「非同期」的に行われるミーティングが最大の特徴。組織にとっての物理的な会社で普通に起こっていた「井戸端会議」をデジタル上に再現する機能なのだ。

Slackの調査によれば、知的労働者の66%が柔軟性ある働き方(ハイブリッドないしはリモート)を望んでいる

「Slackハドルミーティング」5つの機能強化ポイント

 そうした「非同期」な会議が手軽に行える機能として人気を集めているハドルミーティングだが、今回、Slackはそのハドルミーティングの機能強化を発表した。スティグマン氏によれば、以下の機能がその主要な強化点になるという。

  1. 軽量なビデオ機能の追加
  2. 複数のユーザー(最大で2ユーザーまで)が、プレゼンテーションやウェブサイトの画面をシェアする機能
  3. メッセージスレッドが自動的にチャンネルに保存される機能
  4. 絵文字やリアク字、ステッカーをハドルミーティングでも利用できるようにする機能
  5. ハドルミーティングのウィンドウをポップアウトして、マルチタスク性を高める機能
「Slackハドルミーティング」に導入される新機能

ビデオ機能

 今回のアップデートではハドルミーティングにビデオ機能が追加される。といっても、標準でオンになるわけではなく、ユーザーがハドルミーティングをスタートした段階では音声によるミーティングだけがオンになっており、始まってからオプションでビデオ機能をオンにすることができる。このため、手軽に井戸端会議というハドルミーティングの使い勝手に何も変更はない。なお、例えば自分の部屋の風景などをほかの人に公開したくない場合には、背景ぼかしの機能も用意されており、そちらを有効にすることでプライバシーに配慮した状態でビデオ機能をオンにすることも可能だ。

標準ではビデオ機能はオフになっているが、簡単にオンにすることができる

画面のシェア機能

 画面のシェア機能の追加は、今回のアップデートで最も注目すべき機能だ。従来のハドルミーティングではこうした機能が無かったため、誰かがPowerPointなどの資料を元に話すときには、別にチャンネルのファイル共有機能を利用して資料を回すことを先に行うかたちになっていた。しかし、ZoomやTeamsなどでもおなじみの機能である画面共有の機能が追加されたことで、話者が開いているPowerPointの画面を共有したり、Googleスライドのウェブブラウザーの画面を共有したりというかたちで簡単に画像要素を共有することができるようになる。なお、この画面共有の機能は、ミーティングに参加している複数のユーザーが同時に使用可能で、現時点では最大2ユーザーまで同時に共有が可能になっている。

画面のシェア機能。また、絵文字、リアク字、効果なども送信できるようになる(後述)

メッセージスレッドの自動保存

 そうしたハドルミーティングで使ったファイル、チャットメッセージ、会話データなどは、全てSlackのチャンネルにスレッドとして自動的に保存されるようになる。参加者はもちろん、それらをあとから閲覧できるし、ハドルミーティングには参加していなかったが、あとから目を通してもらった方がいいユーザーを追加してミーティングのデータを公開するという使い方も可能だ。

ハドルミーティングのファイル、チャットメッセージなどは、Slackのチャンネルにスレッドとして自動保存できるようになる

絵文字、リアク字、ステッカーを利用可能

 Slackチャンネルの機能として人気のリアク字(reacji:絵文字を利用したリアクションのこと)の機能もハドルミーティングで利用することができるようになる。同時に絵文字、効果、ステッカー(sticker)などの機能もハドルミーティングでも利用することができるようになる。

別ウィンドウへの表示

 最後にクライアントアプリの機能拡張として、ハドルミーティングをポップアウトとして別のウィンドウとして表示される機能が追加される。これは、ビデオ機能や画面共有の機能が追加されたことで、従来のウィンドウ内では表示しきれないようになったための措置だ。マルチモニターなどで使っているユーザーにとっては、ハドルミーティングを別のウィンドウで、別のモニターに表示することが可能になり、利便性が高まると言える。

 Slackによれば、今回発表されたハドルミーティングの拡張機能は、ロールアウト後に利用することが可能になる。新機能の全ての組織への提供は、今秋が計画されている。

米国のパブリックスセクター向け「GovSlack」を7月から一般提供

 Slackは米国の政府・地方自治体などパブリックセクター組織向けにカスタマイズした「GovSlack」の一般提供を開始すると発表した。これは連邦政府や地方自治体などで必要とされるコンプライアンス/セキュリティ要件を満たした特別バージョンのSlackで、そうした組織に所属する関係者も利用できるバージョンとなる。「Slack Connect」にも対応しており、外部の組織とのやり取りにも対応する。

 現在、動作検証のプロセスが行われており、7月より一般提供が開始される計画だ。

「GovSlack」を7月から一般提供