Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
第59回 いよいよ位置情報がキーワード広告の世界にやってきた
[2005/12/06]
第58回 AOLの持つパワーを奪い合う検索エンジン企業たち
[2005/11/14]
第57回 MITの100ドルパソコンとGoogleNetの深い関係
[2005/10/12]
第56回 検索エンジンと中国の関係はどこに向かうのか
[2005/09/20]
第55回 インターネットのコメントとレビュー
[2005/08/31]
第54回 検索エンジンの未来はどうなる?
[2005/08/11]
第53回 RSS検索が市民ジャーナリズムを支えていく?
[2005/07/15]
第52回 ディープWebを浮上させるYahoo!の戦略とは
[2005/07/01]
第51回 検索エンジンの「リミックス」って何だ?
[2005/06/07]
第50回 クリック詐欺がテレビニュースになる日
[2005/05/18]
第49回 ライブドアだけじゃない、すさまじい検索企業の買収劇
[2005/04/04]
第48回 Yahoo!とGoogleの戦争、コンテキスト広告でも勃発!
[2005/03/16]
第47回 「長いしっぽ」が世界に革命を起こす
[2005/03/04]
第46回 検索エンジン最新トレンドは「使い勝手」だ!
[2005/02/14]
第45回 コメントスパムをみんなでやっつけよう
[2005/01/28]
第44回 検索エンジンマーケティング業界が分裂?
[2005/01/14]
第43回 検索エンジンを崩壊させる「クリック詐欺」が撲滅されない本当の理由
[2004/12/08]
第42回 MSN SearchはGoogleを超えたか?
[2004/11/26]
第41回 キーワード広告に定額制が導入される?
[2004/11/12]
第40回 デスクトップ戦争が熱くなってきた!
[2004/10/28]
第39回 Googleがホスティング事業に進出!?
[2004/10/13]
第38回 A9が「検索ヒストリー機能」をひっさげてやってきた
[2004/09/28]
第37回 マイクロソフトはヤフーに法廷闘争を仕掛けるか?
[2004/09/09]
第36回 サーチエンジンオーバードライブの夜
[2004/08/25]
第35回 GoogleとYahoo!の和解で、業界はどう変わる?
[2004/08/11]
第34回 検索エンジン特許から業界展望を読む
[2004/07/29]
第33回 Googleの株価はどうなる?
[2004/07/15]
第32回 ラスベガスのSEO企業にご注意を!
[2004/06/30]
第31回 Googleが裁判で敗れる日!?
[2004/06/16]
第30回 Yahoo! JAPANとGoogleの提携解消が与える影響は?
[2004/06/01]
第29回 GoogleとMicrosoftの「仁義なき戦い」
[2004/05/26]
第28回 新しい検索エンジン「ウジコ」って何だ?
[2004/05/12]
第27回 オークション大戦争、前哨戦が中国で勃発?
[2004/04/21]
第26回 Googleの新しいメールは盗聴システムになる?
[2004/04/07]
第25回 Yahoo!が独自のページランクテクノロジーを開発?
[2004/03/25]
第24回 「ローカルサーチ」という新しいトレンドって?
[2004/03/10]
第23回 Yahoo!の新しい検索エンジンは、アンチスパムを装備
[2004/02/25]
第22回 Googleはネット共同体からイチ抜けた?
[2004/02/10]
第21回 画期的に新しい? MSN Searchの驚くべき戦略とは
[2004/01/28]
第20回 検索結果がビジュアルになるメリットって?
[2004/01/13]
第19回 再編される検索エンジン業界の余波、続々
[2003/12/16]
第18回 ビジネスと政治に翻弄される検索エンジン
[2003/12/02]
第17回 幻に消えた? MicrosoftのGoogle買収報道
[2003/11/18]
第16回 Googleが買収されると検索結果はどう変わる?
[2003/11/04]
第15回 地理感覚のある検索エンジンが登場!
[2003/10/21]
第14回 gooとGoogleの歩んでいく道は……
[2003/10/07]
第13回 OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?
[2003/09/24]
第12回 オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?
[2003/09/09]
第11回 Googleとユーザーたちの間に起きた「ハリウッド風エンディング」
[2003/08/12]
第10回 Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問
[2003/07/29]
第9回 ネット広告の値段で人気業種がわかる
[2003/07/08]
第8回 GoogleはNetscapeの二の舞になる?
[2003/06/24]
第7回 商品カタログ検索がネットビジネスを制覇する?
[2003/06/10]
第6回 Googleの進んでいく道の先には(下)
[2003/05/28]
第5回 Googleの進んでいく道の先には(上)
[2003/05/13]
第4回 SETI@homeと検索エンジンをつなぐもの
[2003/04/22]
第3回 狙いは“商品検索”じゃない、AmazonとGoogleの提携
[2003/04/08]
第2回 打ち捨てられた“メタタグ”が復活する日
[2003/03/25]
第1回 相次ぐ買収劇の背景を探れ!
[2003/03/11]
そこが知りたい!検索エンジンの裏側

第58回 AOLの持つパワーを奪い合う検索エンジン企業たち

AOLはどこへ行く?

 アメリカではAOLが長い期間にわたって、膨大な数の利用者――数千万人という規模――を抱えてきている。そしてポータルサイトで利用する検索について同社は、サードパーティーの検索エンジンを採用してきた。かつて検索業界で隆盛を誇ったInktomiが力をつけた理由の1つは、同社がAOLと契約を結んで検索エンジンを提供するようになったからだ。そしてキーワード広告のOverture(現Yahoo! Search Marketing)も、AOLとの契約で大きな収益源を得た企業の1つだった。またAOLは2001年に検索エンジンをInktomiからGoogleに乗り換え、Googleもこれによって大きな利益を得ることになる。つまりはこのスケールが、AOLの大きなパワーなんだよね。

 僕が以前、とあるECサイトを運営していたとき、気にしなければならないのはAOLユーザーだけだった。他の検索サイトからやってくる顧客の売り上げは、ほとんど話にならないほど小さかったのだ。この当時、もちろんGoogleやYahoo!、MSN、AltaVistaなどの検索エンジンは存在していたし、そうしたサイトからのトラフィックもあったけれども、しかしどれがきちんと売上になりビジネスになるかというと、やはりAOLからのトラフィックが圧倒的だった。それはAOLが標準検索エンジンとしてInktomiを採用していようがGoogleに乗り換えようが関係なく、そのトラフィックがAOLから来ているという事実だけが厳然としてあったんだ。

 さて、2005年。もちろんAOLのパワーは今もそこにあって、検索大手各社がAOLをめぐって激しい争いを繰り広げている。Googleにとっては相変わらずAOLからの売上は同社にとっての最大の収益となっていて、何とかAOLとの契約を維持しようと必死になっている。MicrosoftはGoogleやYahoo!に対抗し、AdCenterという名称の独自のキーワード広告をスタートさせようと計画していて、AOLに対してGoogle AdWordsからAdCenterに乗り換えるよう持ちかけている。もしMicrosoftがこの営業に成功してAOLと契約することに成功すれば、AdCenterは一気に先行するGoogle AdWordsやYahoo! Search Marketingと同じ規模に達することになる。これはGoogleやYahooにとっては危機的な事態で、そこで3社の間でAOLをめぐる激しいバトルになっているわけだ。Microsoftにとっては、このAOLの戦いに勝利を収めることこそが、宿敵Googleを妨害し、士気をくじく絶好のチャンスとなっているのである。

 資金の豊富なGoogleは、Comcastグループと組んでAOLを買収しようと考えている。Yahoo!も同様に買収交渉を進めていて、AOLを市場シェアを制覇するための最終兵器と考えているようだ。

 Las Cruces Sun-Newsの記事はこんなふうに書いている。

 「スタンダード・アンド・プアーズのアナリストであるScott KesslerはAOLの買収を、多くの人が同じ家を購入しようと競っている様子にたとえた。AOLという企業には問題もあるけれども、たとえばAIMというインスタントメッセンジャーの膨大なユーザーを抱えているといった側面があることも忘れてはならない。AIMユーザーは、広告やコンテンツ配信、IP電話ビジネスなどの潜在的な市場として巨大なパワーを秘めている。Kesslerは『AOLを巨大なトラフィックを持つ存在として評価している企業が数多くあるというのは、当然のことだ。それはすぐれた不動産、すぐれた建物を人々が求めるのと同じようなものなのだから』と話している」

URL
 Las Cruces Sun-Newsの記事
 http://www.lcsun-news.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20051016/BUSINESS/510160304/1002


MicrosoftのAdCenterベータ版がリリースされた

 Microsoftは先ほども書いたように、AdCenterという名前のキーワード広告ビジネスを自社開発し、このホットな分野にいよいよ参戦してきた。ご存知のように、この分野ではYahoo!とGoogleが大きな収益を上げている。言ってみればこの2社が未開拓の市場を一生懸命開拓し、後から参入してきたMicrosoftに新たな巨大市場を作ってあげた――という皮相な見方もできるかもね。

 最近は多くのネット広告代理店が、GoogleやYahoo!のキーワード広告の代理店ビジネスを手がけている。キーワード広告のトラフィックが大きな収益源になることを、どこのWeb管理者も認識するようになってきている。マーケットは育って大きくなり、いよいよMicrosoftのような巨大企業が参入してくる土壌が整ったということなのだろう。広告主の観点で言えば、ごくシンプルだ――OvertureやAdWordsが我々に役立つのであれば、MSNも使っていこうというのは当然の結論。第3の金儲けの選択が出てきたね、ということ。

 アメリカの広告業界では、Microsoftの動向に大きな注目が集まっている。同社がどのようにして新たなキーワード広告ベンダーとしてのスケールを作っていくのかという点だ。ポータルサイトのMSNでAdCenterを提供するだけでは、Yahoo!やGoogleのライバルになるだけの規模にはなれない。同規模になるためにはもっと別の媒体が必要で、そのあたりでAOLの重要性が急浮上しているということなんだろうね。

 ところでAdCenterはFirefoxでは動かないらしいんだけど……これはまあ驚くほどの話ではないかもね。



SES China

 Search Engine Strategies(SES)が、来年中国で初めてのイベントを開く。詳細はここ。誰がスピーチするのかが気になるところだね。もちろんYahoo!やGoogle、Microsoftはアメリカから講演者を送り込むだろうけれど、しかし中国の業界人の誰がスピーチするのかという情報は今のところ入ってきていない。

 できればSES Chinaは、東京で開かれたSESのような退屈なイベントにはなってほしくないと思う。アメリカやヨーロッパで開かれたSESは交流パーティーの趣があり、いろんな人と知り合う良い機会となり、刺激的な環境で新しい情報やすばらしいアイデアを仕入れることができた。何かが起きそうな予感に満ちていたんだ。

 でも東京のイベントは、テレビを観ているみたいだった。企業のPRと、それを受動的に聞いているだけ。ほとんどのプレゼンテーションは会社の広報宣伝で、ディスカッションもなっていなかった。Googleは、企業向けのアプライアンスのセールストークをしただけだったし……。観客の側も積極的な質問を投げかけることもなく、Googleのスピーカーも観客に新しいアイデアを投げかけるような努力は全然していないように見えた。東京で2回開かれたSESは2回ともこんな感じだったな。

 僕は何も日本を批判しようとか、SESを批判しようというつもりはない。これは文化の違いだということは理解している。僕がただ言いたいのは、このイベントはワクワクするような、予想もしていなかったようなことが起きるはずのすばらしい機会だということだ。業界の人たちが一堂に集まるいい機会だし、新しい考え方を学び、次に何が起きるのかを知るいい機会なんだ。そしてそれがこのイベントの目的になっていると思う。決して片方向の情報が垂れ流されるだけのイベントにすべきではないと思うし、もっとアクティブにみんなで議論すべきだと思う。

 SESは最近、アメリカのリサーチ会社であるJupiter MediaからイギリスのIncisive Mediaに4,000万ドルで売却された。IncisiveがアジアでのSESをもっと刺激的な場にしていってくれるように願いたい。セールストークはもっと減らしてもらって、パネルディスカッションをもっと増やしてほしいし、日本でのイベントに関して言えば、カリスマ性があって話のうまいエンターテイナー的モデレーターを起用して、観客の参加を促してほしいと思う。

URL
 Search Engine Strategies
 http://www.searchenginestrategies.com/
 SES China
 http://www.jupiterevents.com/sew/china06/index.html

(2005/11/14)

【著者プロフィール】
・文=ジェフ・ルート(Jeff Root)
ECジャパン株式会社のSEOチーフスペシャリスト。日本には出たり入ったりで早や10年。メールアドレスは「jeff@ecjapan.jp」。日本語もOKなので、気軽にメールをくれると嬉しい。
・翻訳=佐々木俊尚
元全国紙社会部記者。その後コンピュータ雑誌に移籍し、現在は独立してフリージャーナリスト。築42年の古い家で、犬と彼女と暮らす。ホームページはこちら

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.