被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
それってネット詐欺ですよ!
システムが壊れているのでソフトをインストールするようにと表示された!
2018年5月11日 06:00
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
ウェブサイトを閲覧していると、いきなり「システムが破損しています」や「ドライバーが削除されました」「あなたのパソコンはウィルスに感染しています!」とメッセージが表示されることがある。中には、ビーッ!と音が鳴ることも。続けて、修復するにはこちらをインストールしてください――と、何かのソフトをダウンロードさせようとしてくる。
パソコンが壊れたり、ウイルスに感染しているのは困る、と感じてソフトをインストールしてしまうと、トラブル発生となる。これは、いわゆる「偽セキュリティソフト詐欺」というもの。
インストールされるソフトや宣伝文句にはさまざまなパターンがあるが、ソフトの目的は大きく2つに分けられる。1つは、そのソフトそのものがマルウェア(悪意のあるプログラム)で、ユーザーのPCをコントロール下に置いてしまうケース。昔は、PC内のデータを破壊したり、プライベートなデータをネットに流出させることが多かったが、最近は「ボット」にするパターンが多い。PCがボットになると、ユーザーが知らないうちに遠隔操作され、どこかのウェブサイトを攻撃する際の踏み台にされてしまう可能性がある。
もう1つが、個人情報を詐取すること。ソフトを使うには、クレジットカードや連絡先を入力してください、と表示される。しかし、金額が小さかったり、何なら無料期間内に解約すればお金はかかりません、と表示するなど、入力しやすくなっている。入力したら、その個人情報はネットで永遠に売買され続けていく。クレジットカードには、高い金額の請求が届くことになるだろう。
そして、どちらのパターンもセキュリティソフトとしての機能は全くない。デメリットしかない、詐欺行為なのだ。
怪しいウェブサイトを見ていて表示されたこの手のメッセージは無視すること。次に、このようなメッセージが出てきても動じないように、セキュリティをしっかりすること。
Windows 10であれば、「Windows Defender」という標準のセキュリティ機能が有効になっていれば安心。サードパーティのセキュリティソフトを使う際も、無料だからと怪しいところのソフトをダウンロードするのではなく、トレンドマイクロやシマンテック、マカフィー、キヤノンITソリューションズ、ソースネクストといった有名メーカー製品を購入することをお勧めする。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
- シェアする前にひと呼吸! ガザ地区で子どもを抱えて避難する男性のフェイク画像が拡散
- これはだまされる? 「Dropbox」を悪用したビジネスメール詐欺の手口が巧妙
- 高齢者をターゲットにした「幻のハッカー詐欺」が登場
- ウェブサイト閲覧中の警告画面に従うと危険! 高校で7000人の個人情報が流出した事例も
- Facebookで明石家さんまさん、大坂なおみさんなど著名人の写真を悪用したネット詐欺が横行中
- ネットを見ていたら突然「ウイルス感染」警告、誘導先のアプリをインストールしてみると……
- 元ZOZO前澤氏の「お金配り」に参加したつもりが……Facebookで起こっている詐欺に注意
- iPhoneのカレンダーから「セキュリティ警告」? 身に覚えのないイベントが勝手に追加されていた
- 友だちから「写真がネットに載ってるじゃん、気まずいな!」と連絡が来た
- 2回目の「特別定額給付金」が支給される? うっかり騙されて個人情報を入力してしまった
- 「500万円」クラスの高級車の当選メールが届いたので開いてみた
- 「総額450万円」の書留郵便物を受け取るよう郵便局から連絡が来た
- クレジットカードが届くのを待っていたら、いつの間にか不正利用された
- 「ETCサービス利用照会サービス」のアカウントが停止したのでメールの指示に従ってみた
- Twitterの怪しいトレンド便乗詐欺、「稼げるかも」と思って連絡したら大変なことに……
- マッチングアプリで知り合った外国人を信用したら1000万円以上を失った
- そのほかの詐欺事例など、この連載の記事一覧はこちら
DLIS(デジタルリテラシー向上機構)

高齢者のデジタルリテラシー向上を支援する団体で、現在、NPO法人の申請中です。今後は、媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行う予定となっています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「dlisjapan@gmail.com」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。