被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
それってネット詐欺ですよ!
Facebookで見知らぬ美男美女から友達申請が来た
2018年6月22日 06:00
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
子どもたちと連絡を取り合ったり、無料のネット通話をするためにFacebookアカウントを取得する人も多い。SNSはほとんどやったことがなく、なんとなくアクセスしているだけという人がほとんどだ。しかし、そんな人にある日、見知らぬ美男美女から友達申請が来る。
メッセージを見ると、単に友達になりたいだけのよう。Facebookにはクレジットカードを登録していないし、何かあれば友達を解除すればいいだけ、と気軽に承認する。これ、本当の知り合いでない限り、ネット詐欺である可能性がとても高い。
被害のパターンはいくつかある。恥ずかしながら、筆者が食らってしまった事例では、友達を承認してしばらくは普通の食事などを投稿していた。しかし、その後いきなりポルノ画像を投稿し始めた。日本では禁止レベルの画像が連投されたのだ。画像をクリックすると、出会い系サイトに飛ばされて課金を求められる。
個人情報の収集という目的もある。友達になれば、プライバシー設定にもよるが、名前や出身校、学歴や職歴、ウェブサイトなどがまる分かりになる。投稿を友達だけに限定している人でも、つながってしまったら筒抜けだ。
ほかには、ユーザーの友達にも片っ端から友達申請を出し始める手口もある。共通の友達として自分が入っているので、承認してしまう人もいるだろう。ポルノ画像を投稿しているアカウントの友達であることが知り合い全員にばらまかれてしまうのだ。直接お金を引き出されるわけではないが、大きなダメージになるのは想像に難くないだろう。

アイコンの画像はだいたいネットから取得されている。怪しいと思ったら、Google画像検索で検索してみると、盗用しているかどうかが分かる。ちなみに、筆者の昔の画像も利用され、偽造のFacebookアカウントに使われたことがある。このときは、知人から連絡を受け、Facebookに連絡してアカウントを削除してもらった。あとは、基本データがほとんど空っぽだったり、2~3個の投稿だけでその後の更新がないといった特徴もある。
そもそも、知り合いでなければ、SNSではつながらない方がいい。「リクエストを削除」をクリックすれば、友達申請がキャンセルされる。
ただ、この詐欺手法も進化している。美男美女だけでなく、既存の人物になりすますこともあるのだ。例えば、適当な人名で検索し、友達リストを公開している人を見つける。そしてその人の名前のアカウントを作成し、顔写真もしくは関連する写真をコピーして設定すれば準備完了。友達リストにある全員に「友達になる」をクリックして申請すればいいのだ。これはなかなか、防ぐのが難しい。アカウントを再作成したのか、もしくは誤操作で友達を解除してしまい申請が来たのだろうと思ってしまう。名前が同じだからといって、本人であるとは限らない、ということは覚えておきたい。
Facebookで友達申請を受け入れるのは慎重になるべき。拒否しても、特に問題は起きないので、迷ったら拒否もしくは放置すればいい。筆者も、明らかにNGなものは即拒否しているが、共通の友達が何人かいるアカウントは判断に迷って保留にしている。メッセージなどで、別途連絡が来れば承認するが、そのままであれば一定期間後に削除すればいい。SNS詐欺ではお金を取られることはほぼないとはいえ、友達関係に影響するので警戒心を持つことを忘れないようにしよう。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
- マッチングアプリで知り合った外国人を信用したら1000万円以上を失った
- SNSで裸の写真を要求したり売春を斡旋、元刑事にTwitterで起こった犯罪事例について聞いた
- LINEビデオで美女とエロチャットしたら脅迫された
- 生駒里奈さんも引っ掛かってしまった! SMSの「スミッシング詐欺」で不正利用の被害に
- 在宅勤務中を狙った攻撃が悪化する2021年、気を付けないと会社の情報漏えいにつながる恐れも
- 高級車の当選メールが届いたので開いてみた
- マツコ・デラックスも返信してしまった!奇跡的なタイミングで届く詐欺メールにご注意
- 知人からFacebookで「このビデオはいつですか?」とメッセージが来た
- Tinderで出会った美女姉妹にオンラインカジノに誘われ1000万円を溶かした件
- Appleから心臓に悪い高額アプリ購入報告メールが届いた
- 自分は大丈夫と思っている人ほど引っ掛かる、“最凶”マルウェア「Emotet」
- 殺し屋から「見逃して欲しければお金を払え」と連絡が来た
- 10億2500万円くれるというのでチャットサービスに3000万円支払った件
- 利用した覚えはないのに「料金未納です」――DMM.comを騙る詐欺メールに友人が引っ掛かった
- 不安にさせてから安心させてアカウントを確認させる手口がずるい
- ウェブサイトを見ていたら「感染」警告画面、消せなくなったときの対処方法は?
- そのほかの詐欺事例など、この連載の記事一覧はこちら
DLIS(デジタルリテラシー向上機構)

高齢者のデジタルリテラシー向上を支援する団体で、現在、NPO法人の申請中です。今後は、媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行う予定となっています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「dlisjapan@gmail.com」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。