ニュース

日本-米国-欧州間ネットワークを400Gbpsに増強、NIIが学術情報ネットワーク「SINET6」で実現

 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)は4月1日、学術情報ネットワーク「SINET6」(Science Information NETwork)の国際回線において、日本-米国-欧州を結ぶネットワークのすべての帯域を400Gbpsに増強し、2025年4月に運用開始したことを発表した。

 SINETは、全国の大学・研究機関などの学術情報基盤として利用されている400Gbpsの通信ネットワークで、NIIが構築・運用している。SINETの国際回線は、2019年に国の研究教育ネットワークとして、また単独機関では世界で初めて日本-米国-欧州を結び地球を一周する100Gbpsの学術ネットワークを構築している(当時はSINET5)。

 国内回線は2022年4月に400Gbpsの「SINET6」として運用を開始しており、今回は、国際回線の増強を行い、先述のとおり日本-米国-欧州を400Gbpsの回線で結んだかたちとなる。

 SINETは、欧州の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)や、核融合実験炉(ITER)など国内外の大型実験設備とも連携しており、特に海外の実験施設からデータをスムーズに取得するために広帯域かつ安定したネットワークが求められる。近年、国際協調型プロジェクトが増加しているため、研究者からは広帯域な通信環境を求める声が高まっていた。

 今回の増強により、国際的な研究ネットワークとの連携がさらに強化された。特に、米国Internet2、欧州GÉANT、オランダSURFnet、北欧NORDUnetなどの海外研究ネットワークとの接続性が向上。相互バックアップも行っており、もしSINETが切れてもほかの学術ネットワークをバックアップとして使用することで安定運用できるとしている。

 これらのネットワークは、量子コンピュータ、AI、ビッグデータ解析など最先端の技術研究を支える基盤としても活用される。NIIは、今後もSINETの国際回線のさらなる高速化と安定運用を推進していくとした。