被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
それでも似た脅威はやってくる
コロナ禍に従業員への「フィッシング詐欺テスト」で大炎上してしまった企業
2020年10月9日 06:00
9月下旬、米国イリノイ州のとあるメディア企業が、従業員のセキュリティリテラシーを確認するために、フィッシング詐欺メールを送る「フィッシング詐欺テスト」を実施しました。もちろん、本物のフィッシング詐欺に引っ掛けるものではありません。
米国ではよく行われているテストで、外部のセキュリティ企業に依頼することもありますし、自社のセキュリティ部門が実施することもあります。2019年にサイバーセキュリティコンサルタント企業のCoalfireが発表したレポートでは、71%の従業員は騙されてアクセス情報を渡してしまったそうです。
だからといって、引っ掛かった従業員に懲罰的な措置を講じるのは意味がなく、セキュリティ情報サイトの「Krebs on Security」によると、従業員は反抗的・非協力的になってしまうと説明しています。
中でも最悪なのが、従業員を引っ掛けることに注力しすぎたフィッシング詐欺テストを行うことだと言います。前出のメディア企業では、こうしたテストを実施したことで大炎上しました。
従業員には「コスト削減の取り組みによって、5000~1万ドルのボーナスを支払うことができるようになった」という内容のメールを送信していました。
「ボーナスは助かる!」とメールに記載されているURLをクリックすると、「Oops! You clicked on a simulated phising test!(おっと! フィッシング詐欺のテストをクリックしましたね!)」と表示されました。当然のようにボーナスは支払われません。
コロナ禍の影響で、給与の削減やニュースルームの閉鎖などでコスト削減を行ったこともあり、このテストは、実際に生活に支障が出ていた従業員の反感を買ってしまいました。
After slashing our staff, closing newsrooms, furloughing reporters and cutting pay during a pandemic,@tribpubthought a neat lil way to test our susceptibility to phishing was to send a spoof email announcing large bonuses. Fire everyone involved.pic.twitter.com/tFZsSNrf30
— Justin Fenton (@justin_fenton)September 23, 2020
従業員の中には「このテストに関わった人全てを解雇しろ!」とツイートしている人もいました。結果的にこの企業は謝罪することになりました。テストを行う側は、できるだけ多くの人が引っ掛かるように工夫しますが、今回の場合は最悪の結果を招いてしまいました。
しかし、この手のフィッシング詐欺メールは実在します。よく使われる文面だからこそ、ボーナスを餌にしたのです。似た文面の本物のフィッシング詐欺メールが送られてきたときでも、きちんと対処できることが肝心です。就業時はもちろん、プライベートで自らの身を守ることにも繋がります。
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
- オンラインカジノで一攫千金! のはずが…突然の閉鎖や出金不能など詐欺に引っ掛かる可能性も
- 電動自転車が「9割引」で激安販売!? 会社概要もあるから安全なサイトでしょ!←ネット詐欺の被害に
- 「フィッシング対策協議会」を騙ってクレカ情報を聞き出す怪しいメール、内容や注意すべきポイントは?
- 神奈川県警とノジマが公開! ネット通販詐欺を回避する「7つのポイント」を解説動画でチェックしてみよう
- 18歳になって特に気を付けたい情報商材詐欺、SNSで見かける「在宅副業で高額報酬」などの怪しいキャッチコピーに注意!
- ネットを見ていたら突然「ウイルス感染」警告、誘導先のアプリをインストールしてみると……
- 元ZOZO前澤氏の「お金配り」に参加したつもりが……Facebookで起こっている詐欺に注意
- iPhoneのカレンダーから「セキュリティ警告」? 身に覚えのないイベントが勝手に追加されていた
- 友だちから「写真がネットに載ってるじゃん、気まずいな!」と連絡が来た
- 2回目の「特別定額給付金」が支給される? うっかり騙されて個人情報を入力してしまった
- 「500万円」クラスの高級車の当選メールが届いたので開いてみた
- 「総額450万円」の書留郵便物を受け取るよう郵便局から連絡が来た
- クレジットカードが届くのを待っていたら、いつの間にか不正利用された
- 「ETCサービス利用照会サービス」のアカウントが停止したのでメールの指示に従ってみた
- Twitterの怪しいトレンド便乗詐欺、「稼げるかも」と思って連絡したら大変なことに……
- マッチングアプリで知り合った外国人を信用したら1000万円以上を失った
- そのほかの詐欺事例など、この連載の記事一覧はこちら
NPO法人DLIS(デジタルリテラシー向上機構)
高齢者のデジタルリテラシー向上を支援するNPO法人です。媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行っています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「support@dlis.info」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。