被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
それってネット詐欺ですよ!
「あなたのApple IDは『カールダニエルのiPad』で使用されました」とメールが来た
2019年5月17日 06:00
先日、Apple IDとして利用しているメールアドレスに「あなたのApple ID(メールアドレス)は、FaceTime、iCloud、およびiMessageへのサインインに『カールダニエルのiPad』という名前のiPad miniで使用されました」というメールが届きました。
続けて、「24時間以内にあなたのアイデンティティを確認してください。確認していただけない場合、アカウントは無効になります。あなたのアカウントを確認するには、このリンク https://appleid.apple.com を利用します。Appleサポート」と書いてあります。
例えば、LINEを使っていると、公式アカウントから「PCでLINEにログインできませんでした。ログインを試みた端末~~。心当たりがない場合はアカウント情報を変更してください」といったメッセージがよく来ます。これは、本当に不正アクセスしようとしている輩がいるという、公式メッセージです。自分でない場合は、指示に従ってアカウント情報を変更します。
このAppleのメールが、似たような状況と思い込んでしまう人もいるでしょう。差出人には「Apple」と記載され、リンクとして表示されているURLは「https://appleid.apple.com」という正規のものです。
URLを開くと、アカウントの整合性を確認するとのことで、Apple IDとパスワードを求められます。その後、個人情報として、姓名と生年月日、住所、電話番号を入力し、続けて、親友や好きな絵本、好きなスポーツチームなどを聞かれ、最後にクレジットカード情報を求められます。終了すると、AppleのiTunesページが表示されました。
これは、今でも大流行中のフィッシング詐欺です。Apple IDが見知らぬ端末で使われようとしているという内容で危機感を煽り、差出人やURLを偽装しようと努力しており、手が込んでいます。メールのソースコードを表示すれば分かるのですが、AppleのURLを文字列として表示し、そこに別のURLのリンクを貼り付けているだけなのです。
実は、今回のメールは日本語が変でした。「懸念のため安全性とアップル コミュニティの整合性のあります。」とか、何を言っているのか分かりません。しかし、きちんとした日本語だと、判別が難しくなってきます。
もし、クレジットカード情報が盗まれれば、不正利用されますし、Apple IDを渡してしまえばアプリ経由で課金される可能性もあります。もちろん、個人情報はダークウェブで販売されることになるでしょう。
対応策としては、文面から見抜いて無視するのが一番です。次に、ソースコードを見て本物のメールアドレスやURLを確認したいところです。信じてしまった場合も、メール内のリンクを開くのは御法度です。Apple IDのアカウントを確認するなら、きちんと自分でGoogle検索してAppleのウェブサイトを開き、そこからログインしましょう。
現在は、このメールのリンク先を開くと、警告画面が出るようになっています。問題は、新しいネット詐欺サイトが開設され、報告が集まるまでのタイムラグです。この間は、やはり自衛するしかありません。個人情報やクレジットカード情報を入力する際は、必ずそのサイトが安全かどうかを確認するようにしてください。
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
- みちょぱ、団長安田、ゴリけん…タレントが相次いで詐欺被害を告白、その手口とは
- チェーンメールで有名だった「神の手雲」が15年ぶりにLINEで回ってきた
- マイナポイント第2弾に便乗、「獲得したポイント2万円分が失効する」という詐欺メールが拡散中
- 注文した覚えはないのに? Amazonから代引き商品が送りつけられる詐欺に注意
- キャッシュカード&暗証番号を渡さなくても口座のお金が盗まれることも。自称「警察」から口座開設を求められたら要注意
- 「電話料金の未納があります」、フィリピンからNTTファイナンスをかたる怪しい国際電話がかかってきた
- Facebookで明石家さんまさん、大坂なおみさんなど著名人の写真を悪用したネット詐欺が横行中
- URLが本物そっくりな詐欺サイトに注意! 「ホモグラフ攻撃」などの手法を知っておこう
- ノブコブ吉村さんも遭遇、「PCのカメラからシャッター音! 何か撮影された!?」と驚かせる手口とは?
- SMSで不在通知が届いてもURLはクリック禁止! 偽宅配詐欺に要注意
- そのほかの詐欺事例など、この連載の記事一覧はこちら
NPO法人DLIS(デジタルリテラシー向上機構)
高齢者のデジタルリテラシー向上を支援するNPO法人です。媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行っています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「dlisjapan@gmail.com」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。