被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
それってネット詐欺ですよ!
「あなたのApple IDは『カールダニエルのiPad』で使用されました」とメールが来た
2019年5月17日 06:00
先日、Apple IDとして利用しているメールアドレスに「あなたのApple ID(メールアドレス)は、FaceTime、iCloud、およびiMessageへのサインインに『カールダニエルのiPad』という名前のiPad miniで使用されました」というメールが届きました。
続けて、「24時間以内にあなたのアイデンティティを確認してください。確認していただけない場合、アカウントは無効になります。あなたのアカウントを確認するには、このリンク https://appleid.apple.com を利用します。Appleサポート」と書いてあります。
例えば、LINEを使っていると、公式アカウントから「PCでLINEにログインできませんでした。ログインを試みた端末~~。心当たりがない場合はアカウント情報を変更してください」といったメッセージがよく来ます。これは、本当に不正アクセスしようとしている輩がいるという、公式メッセージです。自分でない場合は、指示に従ってアカウント情報を変更します。
このAppleのメールが、似たような状況と思い込んでしまう人もいるでしょう。差出人には「Apple」と記載され、リンクとして表示されているURLは「https://appleid.apple.com」という正規のものです。
URLを開くと、アカウントの整合性を確認するとのことで、Apple IDとパスワードを求められます。その後、個人情報として、姓名と生年月日、住所、電話番号を入力し、続けて、親友や好きな絵本、好きなスポーツチームなどを聞かれ、最後にクレジットカード情報を求められます。終了すると、AppleのiTunesページが表示されました。
これは、今でも大流行中のフィッシング詐欺です。Apple IDが見知らぬ端末で使われようとしているという内容で危機感を煽り、差出人やURLを偽装しようと努力しており、手が込んでいます。メールのソースコードを表示すれば分かるのですが、AppleのURLを文字列として表示し、そこに別のURLのリンクを貼り付けているだけなのです。
実は、今回のメールは日本語が変でした。「懸念のため安全性とアップル コミュニティの整合性のあります。」とか、何を言っているのか分かりません。しかし、きちんとした日本語だと、判別が難しくなってきます。
もし、クレジットカード情報が盗まれれば、不正利用されますし、Apple IDを渡してしまえばアプリ経由で課金される可能性もあります。もちろん、個人情報はダークウェブで販売されることになるでしょう。
対応策としては、文面から見抜いて無視するのが一番です。次に、ソースコードを見て本物のメールアドレスやURLを確認したいところです。信じてしまった場合も、メール内のリンクを開くのは御法度です。Apple IDのアカウントを確認するなら、きちんと自分でGoogle検索してAppleのウェブサイトを開き、そこからログインしましょう。
現在は、このメールのリンク先を開くと、警告画面が出るようになっています。問題は、新しいネット詐欺サイトが開設され、報告が集まるまでのタイムラグです。この間は、やはり自衛するしかありません。個人情報やクレジットカード情報を入力する際は、必ずそのサイトが安全かどうかを確認するようにしてください。
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
- 電動自転車が「9割引」で激安販売!? 会社概要もあるから安全なサイトでしょ!←ネット詐欺の被害に
- 「フィッシング対策協議会」を騙ってクレカ情報を聞き出す怪しいメール、内容や注意すべきポイントは?
- 神奈川県警とノジマが公開! ネット通販詐欺を回避する「7つのポイント」を解説動画でチェックしてみよう
- 18歳になって特に気を付けたい情報商材詐欺、SNSで見かける「在宅副業で高額報酬」などの怪しいキャッチコピーに注意!
- これから日本に上陸するかも! アメリカで3億ドル以上の被害を出している「不動産詐欺」
- ネットを見ていたら突然「ウイルス感染」警告、誘導先のアプリをインストールしてみると……
- 元ZOZO前澤氏の「お金配り」に参加したつもりが……Facebookで起こっている詐欺に注意
- iPhoneのカレンダーから「セキュリティ警告」? 身に覚えのないイベントが勝手に追加されていた
- 友だちから「写真がネットに載ってるじゃん、気まずいな!」と連絡が来た
- 2回目の「特別定額給付金」が支給される? うっかり騙されて個人情報を入力してしまった
- 「500万円」クラスの高級車の当選メールが届いたので開いてみた
- 「総額450万円」の書留郵便物を受け取るよう郵便局から連絡が来た
- クレジットカードが届くのを待っていたら、いつの間にか不正利用された
- 「ETCサービス利用照会サービス」のアカウントが停止したのでメールの指示に従ってみた
- Twitterの怪しいトレンド便乗詐欺、「稼げるかも」と思って連絡したら大変なことに……
- マッチングアプリで知り合った外国人を信用したら1000万円以上を失った
- そのほかの詐欺事例など、この連載の記事一覧はこちら
NPO法人DLIS(デジタルリテラシー向上機構)
高齢者のデジタルリテラシー向上を支援するNPO法人です。媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行っています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「dlisjapan@gmail.com」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。