被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
それってネット詐欺ですよ!
PCをハッキングされた! と思い込んで被害を拡大しないこと
2018年10月26日 06:00
NPO法人デジタルリテラシー向上機構の活動が始まり、より一層ネット詐欺の情報が集まってくるようになりました。まだ、相談や解決のお手伝いまでは手が回っていないのですが、よく見かけるので気になったことがあります。「PCをハッキングされた」と断言される方がいらっしゃるのです。
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
もちろん、遠隔地からPCに不正アクセスされることは考えられます。ただ、見知らぬ人のPCに不正アクセスするのはとても難易度が高いのです。そう簡単に起こる事例ではありません。多くは、ハッキングされたと思い込まされてしまうのです。本当にハッキングしている場合は、全力でその形跡を隠そうとします。ばれたら対応策が取られてしまうので、当然です。
ハッキングしたと思い込ませる理由は、パニックを起こさせて判断力を低下させるためです。社内の重要データが漏えいしてしまう、プライベートな写真がさらされてしまう、怪しいサイトを利用していたことがばれてしまう、などリスクは人それぞれです。すると、お金を支払えばなんとかなるという選択肢に飛びついてしまうのです。
では、ハッキングしたという画面が表示されたときの対処法をご紹介します。まず、「ウィンドウが閉じられず操作をロックされた!」という相談のケースです。これは、ウェブページを全画面表示しているだけです。そのうえで、ブラウザー風の画像を表示し、右上には×ボタンなどを配置しているのです。もちろん、そこをクリックしても閉じることはできません。
マウスを右クリックしてもメニューが開かず、「ハードウェアを制御されている!」と思い込まないようにしてください。これは、JavaScriptによるものです。画像のコピーなどを防ぐために使われることもある基本中の基本テクです。ほかには、電話番号を表示して電話をするようにとか、口座番号を表示してお金を振り込むように書かれたダイアログが出るケースもあります。
操作を妨害されているなら、まずブラウザーを強制終了させます。キーボードの「Ctrl」「Shift」「Esc」キーを同時に押して、「タスクマネージャー」を起動しましょう。もしくは、「Ctrl」「Alt」「Del」キーを同時に押してメニュー画面を表示し、そこで「タスクマネージャー」を選んでもOKです。タスクマネージャーの「プロセス」タブからブラウザーを右クリックし、「タスクの終了」をクリックすれば強制定期に終了させられます。音が鳴っている場合も、同時に消えます。
「メールが消えた!」と情報をくださった方もいました。厳密に検証はできていないのですが、おそらく迷惑メールに分類されたものと思われます。経験がないと、これだけでもハッキングされたと思い込んでしまうのです。
くれぐれも電話したり振り込んだりしないようにしてください。さらには、間違っても指示に従って何らかのプログラムをインストールしないようにしてください。ウイルスの侵入であれば、OSのセキュリティ機能で防御できるのですが、ユーザーが通信ソフトをインストールしてしまうとどうしようもありません。
いざというときに備えて、アプリの強制終了の方法と、このようなネット詐欺があるということを覚えておきましょう。また、できればご両親などパソコンに詳しくないシニアの方に教えてあげてください。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
- 高齢者をターゲットにした「幻のハッカー詐欺」が登場
- ウェブサイト閲覧中の警告画面に従うと危険! 高校で7000人の個人情報が流出した事例も
- Facebookで明石家さんまさん、大坂なおみさんなど著名人の写真を悪用したネット詐欺が横行中
- SMSで不在通知が届いてもURLはクリック禁止! 偽宅配詐欺に要注意
- 商品が届かないうえに「○○ペイで返金します」と言われるネット詐欺に気を付けて
- ネットを見ていたら突然「ウイルス感染」警告、誘導先のアプリをインストールしてみると……
- 元ZOZO前澤氏の「お金配り」に参加したつもりが……Facebookで起こっている詐欺に注意
- iPhoneのカレンダーから「セキュリティ警告」? 身に覚えのないイベントが勝手に追加されていた
- 友だちから「写真がネットに載ってるじゃん、気まずいな!」と連絡が来た
- 2回目の「特別定額給付金」が支給される? うっかり騙されて個人情報を入力してしまった
- 「500万円」クラスの高級車の当選メールが届いたので開いてみた
- 「総額450万円」の書留郵便物を受け取るよう郵便局から連絡が来た
- クレジットカードが届くのを待っていたら、いつの間にか不正利用された
- 「ETCサービス利用照会サービス」のアカウントが停止したのでメールの指示に従ってみた
- Twitterの怪しいトレンド便乗詐欺、「稼げるかも」と思って連絡したら大変なことに……
- マッチングアプリで知り合った外国人を信用したら1000万円以上を失った
- そのほかの詐欺事例など、この連載の記事一覧はこちら
NPO法人DLIS(デジタルリテラシー向上機構)

高齢者のデジタルリテラシー向上を支援するNPO法人です。媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行っています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「dlisjapan@gmail.com」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。