被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
犯罪に巻き込まれないように注意!
「Telegram」で連絡を求められたら要警戒! “闇バイト”などで悪用されるメッセージサービス
2020年8月14日 06:00
サイバー犯罪者の多くは、インターネットを使って仲間と連絡を取り合っています。TwitterやLINEも使われているのですが、本当に見られたくない犯罪の内容などは書き込まないようにしています。メールやSNSはサーバーや相手の端末にメッセージの履歴が残るので、摘発された時に犯罪の証拠になってしまうからです。
そこでサイバー犯罪者は「Telegram(テレグラム)」というメッセージサービスを活用しています。一般的なメッセージサービスに見えるのですが、高度な暗号化機能でチャットの内容が盗み見られないようになっており、秘匿性が高いのが特徴です。また、広告が表示されず無料で利用できます。
同サービスは、2013年8月にロシア人の開発者によってリリースされましたが、ロシア政府からの規制から逃れるため、開発拠点をベルリンやロンドン、シンガポール、ドバイなどへ移しています。Telegram側は政府からの情報開示要求に応じたことがなく、国によっては利用が禁じられています。今のところ、日本では普通に利用できます。
Telegramでは普通にメッセージをやり取りすることもできるのですが、「シークレットチャット」を使えば、同じアカウントでも他の端末ではやり取りを閲覧できなくなります。メッセージのコピーや共有ができず、チャットを削除すると相手の端末からも消えます。さらに、メッセージの自動消去時間も設定できるのでやり取りの履歴が残りません。
ちなみにAndroid版ではスクリーンショットが撮れないようになっています。iOS版はスクリーンショットは可能ですが、撮ったことが相手に通知されます。
これらの特徴から、指示は出したいが証拠も残したくないというサイバー犯罪者や犯罪組織などに利用されることが多いのです。
例えば、Twitterで「闇バイトをしたい」とか「お金がないので稼ぎたい」と投稿すると、「仕事あります、メッセージください」というリプライが届きます。返信するとDMで話が進むこともあるのですが、最近ではTelegramでやり取りするように指示されることが多いようです。
7月27日に初公判があった特殊詐欺事件では、Twitterで闇バイトに応募した犯人がその後、Telegramでやり取りしたことが明らかになりました。また、強盗致傷容疑で少年が逮捕された別の事件でも、Telegramで共犯者と知り合ったことが分かりました。
このような事件に巻き込まれないためにも、SNSなどを利用するときは怪しい相手と関わらないようにしましょう。
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
- これはだまされる? 「Dropbox」を悪用したビジネスメール詐欺の手口が巧妙
- 高齢者をターゲットにした「幻のハッカー詐欺」が登場
- ウェブサイト閲覧中の警告画面に従うと危険! 高校で7000人の個人情報が流出した事例も
- Facebookで明石家さんまさん、大坂なおみさんなど著名人の写真を悪用したネット詐欺が横行中
- SMSで不在通知が届いてもURLはクリック禁止! 偽宅配詐欺に要注意
- ネットを見ていたら突然「ウイルス感染」警告、誘導先のアプリをインストールしてみると……
- 元ZOZO前澤氏の「お金配り」に参加したつもりが……Facebookで起こっている詐欺に注意
- iPhoneのカレンダーから「セキュリティ警告」? 身に覚えのないイベントが勝手に追加されていた
- 友だちから「写真がネットに載ってるじゃん、気まずいな!」と連絡が来た
- 2回目の「特別定額給付金」が支給される? うっかり騙されて個人情報を入力してしまった
- 「500万円」クラスの高級車の当選メールが届いたので開いてみた
- 「総額450万円」の書留郵便物を受け取るよう郵便局から連絡が来た
- クレジットカードが届くのを待っていたら、いつの間にか不正利用された
- 「ETCサービス利用照会サービス」のアカウントが停止したのでメールの指示に従ってみた
- Twitterの怪しいトレンド便乗詐欺、「稼げるかも」と思って連絡したら大変なことに……
- マッチングアプリで知り合った外国人を信用したら1000万円以上を失った
- そのほかの詐欺事例など、この連載の記事一覧はこちら
高齢者のデジタルリテラシー向上を支援するNPO法人です。媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行っています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「dlisjapan@gmail.com」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。