被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
被害者のつもりが加害者に!?
10万円を借りようと残高ゼロのキャッシュカードを業者に送ったら口座が悪用されて罰金刑になった
2021年10月22日 06:05
ある日、Aさんはお金に困っていたので、ネット上で見た業者に連絡しました。すぐに10万円貸せるというので連絡したところ、本人確認と資金のやり取りを兼ねて、残高ゼロでもいいので銀行のキャッシュカードを送るように言われました。また、「融資や返金をやり取りする手数料を節約するなら暗証番号も必要」と言われたのですが、もとより1円も入っていませんし、自分は通帳で下ろしたり、ネットバンクで送金できます。10万円も借りたいため教えてしまいました。
しかし、10万円は実際には振り込まれませんでした。キャッシュカードを取られたことには腹が立ったものの、怪しいところに連絡した自分も悪いと諦めました。もちろん、この口座にお金は入れないようにしました。
しばらくして、銀行から手紙が届きました。振り込め詐欺にAさんの口座が利用されたため、凍結されたというのです。とはいえ、この時点で1円も被害は受けていないので、特に深刻には受け取りませんでした。
後日、警察から出頭命令が来ました。Aさんは被害者として何か補償を受けられるのかとほいほい出かけていったのですが、警察からAさんは被害者ではなく加害者だと言われました。
確かに、銀行口座を犯罪者にお金をもらって売るのは犯罪です。しかし、Aさんは売ったつもりでもなく、1円ももらっていません。それでも法律違反になるのでしょうか。
実はすでに2014年に起こった似た事例では、1審と東京高等裁判所では犯罪収益移転防止法の28条2項に違反していると認められています。キャッシュカードを渡すことで、融資を受けようとしたのだから、有償性が認められるというのです。最終的にAさんは20万円の罰金を支払うことになりました。
罰金刑とは言え、前科が付いてしまったのです。もちろん、この口座は凍結されて使えません。それどころか、警察に目を付けられてしまうと、普段利用している他の口座も凍結されたり、今後口座を作れない可能性もあります。
ネット詐欺に遭ったAさんが、1円も融資を受けられないまま、前科持ちになり、罰金を支払い、その後の生活にも支障を来すことになりました。ひどい話です。しかし、これは知識不足から起きた悲劇とも言えます。
キャッシュカードや通帳が犯罪者に渡ると、資金の移動に利用されます。そのため、犯罪収益移転防止法でその流れを止めようとしているのです。ちなみに、口座を作って渡してくれればお金を渡す、というような闇バイトをした場合は、詐欺罪にあたる恐れがあります。この場合は、罰金ではなく10年以下の懲役というさらに重い罰が科せられる可能性があります。
銀行口座を作る際には銀行側も口座の譲渡は犯罪だという告知を行っています。知らなかったでは済まされないので、覚えておきましょう。
もし、騙されて通帳やキャッシュカードを他人に渡してしまったなら、すぐに弁護士もしくは警察に連絡しましょう。対処が早ければ、悪用される前に手を打てるかもしれません。自分から連絡したからと言って、お咎めなしとはいかないかもしれませんが、不起訴になる可能性は十分にあります。くれぐれも放置しないで、すぐに対処、が基本です。
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
- 高齢者をターゲットにした「幻のハッカー詐欺」が登場
- ウェブサイト閲覧中の警告画面に従うと危険! 高校で7000人の個人情報が流出した事例も
- Facebookで明石家さんまさん、大坂なおみさんなど著名人の写真を悪用したネット詐欺が横行中
- SMSで不在通知が届いてもURLはクリック禁止! 偽宅配詐欺に要注意
- 商品が届かないうえに「○○ペイで返金します」と言われるネット詐欺に気を付けて
- ネットを見ていたら突然「ウイルス感染」警告、誘導先のアプリをインストールしてみると……
- 元ZOZO前澤氏の「お金配り」に参加したつもりが……Facebookで起こっている詐欺に注意
- iPhoneのカレンダーから「セキュリティ警告」? 身に覚えのないイベントが勝手に追加されていた
- 友だちから「写真がネットに載ってるじゃん、気まずいな!」と連絡が来た
- 2回目の「特別定額給付金」が支給される? うっかり騙されて個人情報を入力してしまった
- 「500万円」クラスの高級車の当選メールが届いたので開いてみた
- 「総額450万円」の書留郵便物を受け取るよう郵便局から連絡が来た
- クレジットカードが届くのを待っていたら、いつの間にか不正利用された
- 「ETCサービス利用照会サービス」のアカウントが停止したのでメールの指示に従ってみた
- Twitterの怪しいトレンド便乗詐欺、「稼げるかも」と思って連絡したら大変なことに……
- マッチングアプリで知り合った外国人を信用したら1000万円以上を失った
- そのほかの詐欺事例など、この連載の記事一覧はこちら
高齢者のデジタルリテラシー向上を支援するNPO法人です。媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行っています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「dlisjapan@gmail.com」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。
※ネット詐欺に関する問い合わせが増えています。万が一ネット詐欺に遭ってしまった場合、まずは以下の記事を参考に対処してください
参考:ネット詐欺の被害に遭ってしまったときにやること、やってはいけないこと