| 
 メールやホームページと並ぶ便利なオンラインサービスとして、一般ユーザーの利用も拡大しているブログ。新年をきっかけに日記をつける人も多いが、簡単に作成できるブログで日記を始めてはいかがだろう。なお、特に表記のない場合は無料で利用できるサービスとなる。
 
 
●とにかく始めてみよう
 
 ブログは入力した文章を片っ端から時系列で並べてくれるので、日記との相性が非常に良い。まずは無料で利用できるサービスを紹介する。なかには有料高機能版を提供するサービスもあるので、無料版からステップアップして本格的にブログをやりたいユーザーはそちらを利用するのもいいだろう。
 
■ livedoor Bloghttp://blog.livedoor.com/
 無料版の容量は30MBまでだが、月額250円の有料コース「livedoor Blog PRO」では100MBまで拡大される。また、アクセス解析機能の追加や、Amazonアフィリエイトにユーザー自身のIDを設定することも可能になる。
 
■ はてなダイアリーhttp://d.hatena.ne.jp/
 ブログで書いた文章中の「キーワード」に対して自動的にリンクが設定される機能が特徴。画像は1日1枚まで掲載可能だ。画像サイズの制限などが緩和される有料オプションも用意されており、月額180ポイントの「はてなポイント」(1円1ポイント)で利用できる。
 
■ エキサイトブログhttp://www.exblog.jp/
 大手ISPのエキサイトが提供する。無料版はテキスト容量無制限、画像の制限容量は30MBまで。月額250円の「エキサイトブログ アドバンス」では、画像を1日最大5MBまで公開できる。
 
■ goo ブログhttp://blog.goo.ne.jp/
 無料版は画像の最大容量が30MB。月額290円の「goo ブログアドバンス」では、容量が10倍の300MBに拡大される。ほかにもアクセス解析機能やアフィリエイト広告の掲載が可能になる。なお、1月31日までに申し込むと、最大3カ月間無料で利用できるキャンペーンを実施中だ。
 
■ Seesaa ブログhttp://blog.seesaa.jp/
 コメントやトラックバックなど基本的なブログの機能を備えている。画像容量は最大30MBまで、文章については無制限。将来的には有料の高機能サービスも提供する予定だという。
 
■ MSNスペースhttp://spaces.msn.com/
 マイクロソフトのポータルサイト「MSN」で提供しているブログサービス。2004年12月2日から、容量10MBの正式サービスとして開始し、無料で利用できる。なおMSNメッセンジャー 7.0(β版)からMSNスペース開設手続きフォームを呼び出すことも可能。
 
■ ドリコムブログhttp://blog.drecom.jp/
 以前は「マイプロフィール」という名称でサービスを提供していた。画像アップロード用に1GBという大容量スペースを用意しているが、記事ごとの文字数には制限があるので注意が必要だ。とにかく多数の画像を公開したいという人に向いている。
 
■ Dobloghttp://www.doblog.com/
 NTTデータのブログサービス。将来的には有料化も目指すとのことだが、現段階でもテキスト容量は無制限、画像は1ファイル200KBまでのものを最大5枚と十分なスペックだ。
 
■ 楽天広場http://plaza.rakuten.co.jp/
 単純な日記としても多く利用されているが、コメントやトラックバックにも対応している。ただし、記事の追加は1日1回まで、画像の合計容量も1画像あたり50KBまでのファイルを100枚までといった制限がある。
 
■ ジオログ Yahoo!ジオシティーズhttp://geocities.yahoo.co.jp/v/gl/
 http://geocities.yahoo.co.jp/
 無料ホームページサービスの老舗「Yahoo!ジオシティーズ」でもブログ的なサービス「ジオログ」の提供を始めた。容量は50MBまで。月額525円の「ジオプラス」に申し込めば、広告が非表示となり、容量も300MBまでに拡張される。
 
■ AutoPagehttp://autopage.teacup.com/
 レンタル掲示板サービスなどで知られるteacupもブログサービスを展開中。広告が自動表示されるタイプで、容量は50MBまで。
 
■ NAVERブログhttp://blog.naver.co.jp/
 テキスト容量は無制限だが、画像ファイルは最大400KBの画像を1日5MBまでという制限がある。
 
■ アメーバブログhttp://ameblo.jp/
 インターネットの広告代理店業などを営むサイバーエージェントのブログ。テキスト容量は無制限。画像については20MBまで利用可能だ。ページ閲覧数やトラックバックの数に応じて賞金が貰えるというインセンティブも用意する。
 
■ ヤプログ!http://www.yaplog.jp/
 女性層にも受けそうなイラストを用意し、可愛らしいブログを作れるサービス。登録できる画像の最大容量は30MB。一部インターネットユーザーから支持を集めつつあるグラビアアイドル・中川翔子もヤプログ!でブログを公開している。
 
■ サンリオブログ広場http://blog.hellokitty.ne.jp/
 ハローキティを始めとした、サンリオキャラクターのテンプレートを多数用意。ブログのURLが「http://○○○.hellokitty.ne.jp/」となるのも、ファンには嬉しいだろう。月額315円のファンクラブサービス「ハローキティクラブ」の会員が使える。
 
■ プロフィール一族の里http://www.shinobi.jp/profile_index.html
 自己アピールを主な目的としてページを作成できるサービス。日記を掲載したり、それにともなうコメントも行なえるので、簡易的なブログとしての利用も可能だ。
 
■ 269g(ブログ・ジー)http://269g.jp/
 携帯電話の1次代理店などを運営するITCネットワークによるブログサービス。容量はテキストが無制限、画像ファイルについては最大30MBまで。
 
■ FC2ブログhttp://blog.fc2.com/
 文章容量無制限、1ファイルあたり250KBまでの画像ファイルを1GBまでアップロードできる大容量が特長のFC2ブログ。Google AdSenseやAmazonアフィリエイトなどの広告も設置可能だ。
 
■ すくすくブログhttp://suk2.tok2.com/
 バナー広告表示型のブログ。画像は記事ごとに1枚まで掲載可能で、ファイルサイズは最大300KBまで。年間3,255円からの有料サービスもあるが、広告が非表示になる以外は機能的に変わらない。
 
■ News Handlerhttp://blog.nettribe.org/
 容量制限については特に明示されていないが、サポートBBSなどによると画像については1ファイルあたり100KB程度までが限度のようだ。なお、Amazonやビッダーズなど一部のアフィリエイト広告も掲載可能だとしている。
 
■ Bloggerhttp://www.blogger.com/
 検索エンジン最大手のGoogleによるブログサービス。日本語にも対応した。Googleツールバーと連携し、閲覧中のサイトをネタにしたいときにツールバーの「Blog This!」ボタンで記事投稿可能な機能も利用できる。
 
■ Bloglineshttp://www.bloglines.com/
 ホスティング型のRSSリーダーとしてユーザーも多いBloglines。ブログそのものも無料で開設できる。メニューも日本語に対応し、断然使いやすくなった。
 
 
●ISP会員向けのブログも増加
 
 現在では主要ISPのほぼ全てがブログサービスを提供している。接続会員であれば無料で使えるケースも多い。是非チェックしてみよう。
 
■ ココログhttp://www.cocolog-nifty.com/
 国内の大手ISPでは最も参入の早かった@niftyによるブログサービス。Typepadベースのサービスで、@nifty接続会員は追加料金なしで利用できる「ベーシック」(容量30MB)、月額473円追加する「プラス」(50MB)、月額998円追加する「プロ」(150MB)の3コースを用意。なお、他ISPユーザーでも月額263円で「お手軽1コース」に申し込めば「ベーシック」と同様のサービスが利用できる。
 
■ ウェブリブログhttp://webryblog.biglobe.ne.jp/
 BIGLOBEのウェブリブログでは、2種類のプランを用意。誰でも使える「カフェ」コースは、アクセスカウンタ機能や画像アップロード機能が利用できないものの、ディスクスペースを30MBまで提供。BIGLOBEの接続会員ならば、それらの制限が緩和された「スタンダード」コースを追加料金なしに利用できる。
 
■ ブログ人http://blog.ocn.ne.jp/
 こちらはOCNが運営するブログ。4種類のコースがあり、無料の「はじめの一歩プラン」は容量が30MBまでで、さらに広告が挿入される。「ホッププラン」から料金が発生し、容量50MBで月額315円から。なお、OCN非会員の場合は「バリュープラン」料金という月額262.5円の費用も必要となる。
 
■ LOVELOGhttp://blog.dion.ne.jp/
 ISP「DION」の接続会員向けサービス。追加の料金負担は必要ない。テキストの容量は無制限だが、画像容量は「DIONホームページ公開代理サービス」の使用可能量に準じる。
 
■ So-net Bloghttp://blog.so-net.ne.jp/
 現在はβ版サービスとして提供中のSo-net Blog。やはりSo-net会員を対象としているが、無料の「こんてんつコース」に入会しても利用できるので、実質的に誰でも無料登録可能だ。画像容量は20MB、テキストは無制限。
 
■ JENS WeBloghttp://www.we-blog.jp/
 個人向けISPサービス「JENS SpinNet」などを運営するJENSのブログ。メールアドレスさえ登録すれば接続会員以外でも無料で利用できる。トラックバック機能の追加や画像容量の拡張(現在は20MBまで)なども随時行なわれている。
 
■ AOLダイアリーhttp://diary.jp.aol.com/
 名称こそダイアリーだが、中身は立派なブログ。AOL接続会員なら無料で利用する事ができる。記事・画像の容量制限は30MBまで。
 
■ T-Bloghttp://tblog.jp/
 阪神タイガース公認プロバイダTigers-net.comも会員向けにブログを提供中。接続サービスを利用中の会員であれば、無料で利用できる。容量は10MBまで、Amazonアフィリエイトの利用も許可されている。
 
■ BLOGarihttp://blogari.zaq.ne.jp
 こちらは近畿地方を中心にCATV・インターネットサービスを提供するZAQのWebサイト。β版サービスだがブログ機能を公開している。容量は50MBまで。ブログ申し込みには、ZAQ加入時に発行される「環境設定通知書」に記載されたIDが必要だ。
 
 
●いつかは自分のサーバーでも
 
 最後に、自宅のサーバーなどでブログを開設する方法についても少し触れておこう。サーバーを設置したり、ブログツールをインストールして使うので敷居が高く感じるかもしれないが、容量を好きなだけ設定できたり、レイアウトの自由度も高まる。既存のサービスでは満足できない、あるいはすでに自宅にサーバーを設置済みという場合は検討してみるのもいいだろう。
 
■ シックス・アパートhttp://www.sixapart.jp/
 現在、ブログ作成ソフトはシックス・アパートの「Movable Type」が大きなシェアを占める。ブログを個人で運用するなら、自ずと注目することになるだろう。利用形態に応じてさまざまなライセンス形態があるので要チェックだ。ちなみに用途・機能が限定された「限定個人ライセンス」という無償プランもある。
 
■ TypePadhttp://www.typepad.jp/
 Movable Typeを提供するシックス・アパートのホスティング型ブログサービス。Movable Typeと異なりサーバーなどを別途用意することなく、申し込むだけで使えるタイプだ。「Basic」プランで月額420円から。
 
■ MovableTypeで行こう!http://cheebow.sub.jp/docmt/
 Movable Typeを解説するブログ。新バージョンの「3.1系」も実際にレンタルサーバーでインストールし、運用方法などを具体的に解説している。
 
■ tDiary.orghttp://www.tdiary.org/
 国産の“Web日記システム”。テキストの自動成形やコメント受付に対応しており、実質的にブログ相当の機能を持ち、フリーウェアとして公開されている。なお、本体はRuby言語によって構築されているため、運用するにはサーバー側もRuby対応している必要がある。
 (2005/1/7) [森田秀一] 
 - ページの先頭へ- 
|  |  
|  |  
|  |  
    |  Copyright ©2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |  |