マイクロセグメンテーションでサーバー間のゼロトラストセキュリティを、アカマイが解説
(2022/5/27)
住信SBIネット銀行をかたるフィッシングメール、件名「[住信SBIネット銀行お客様の口座は悪用された可能性があります。」に注意
偽のログイン画面でキャッシュカード暗証番号などを詐取
(2022/5/23)
「BIND 9」にサービス運用妨害の脆弱性、最新版へのアップデートを呼び掛け
(2022/5/20)
「フィッシング対策協議会」をかたるフィッシング詐欺が確認される、件名「全日本銀行によるネットショッピング認証サービス(3-DSecure) アップグレードに関するお知らせ」のメールに注意
VisaやMastercardを装った偽サイトでカード情報を詐取
(2022/5/6)
「コロナワクチンナビ」をかたり偽サイトへ誘導、件名「【重要】自衛隊 大規模接種センターの概要 予約サイト案内(予約・受付案内)」の不審なメールに注意
ワクチン接種の予約手続きを装う手口
(2022/4/14)
深刻化する“偽情報”問題に事業者はどう取り組むか、「自由な言論」と「対策」を両立させる論点をまとめた報告書のポイント
Twitterやヤフーも参加する「ディスインフォメーション対策フォーラム」が発表
(2022/4/11)
連載どうする!? ネットの誹謗中傷、最新事例で知る悲惨さとリスク
ネットの誹謗中傷に立ち向かうウェブサービス誕生、木村花さんの事件もきっかけになった「TOMARIGI」立ち上げの経緯
裁判事例も分かりやすく解説、体験談を共有できる場所も
(2022/3/31)