自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!
【使いこなし編】第125回
Wi-Fiルーターの自動ファームウェアアップデートで安全に使う
2022年10月13日 06:00
本連載では【使いこなし編】の第48回から第53回まで、Amazonの「Fire TV Stick」と、アイ・オー・データ機器の「REC-ON」シリーズを組み合わせて、録画したテレビ番組をWi-Fi経由で視聴する環境を紹介した。
これと似ているが、バッファロー版の「nasne(ナスネ)」と、「PS5」やAmazon「Fire TV Stick」、またはスマホや「Chromecast with Google TV」の「torne mobile」を組み合わせて、自宅内のWi-Fiだけでなく、外出先のモバイル回線やホテルで提供されているWi-Fiに繋ぎテレビで視聴する方法や便利な使い方を紹介している。
前回までで、Wi-Fi EasyMeshによるメッシュネットワークをバッファローの中継機を使ったりして構築してきたが、2022年10月3日にバッファロー製のWi-Fiルーターで脆弱性の発表があったので、今回はこういった場合の対応方法を扱ってみよう。
過去に販売されたWi-Fiルーターに脆弱性が見つかるケースは、今回だけに限らない。また、これは他社メーカーでも同じようにあり、どのように対応するかでメーカーのネットワーク製品に対する力量が問われる部分でもある。
なお、メッシュ構築に使用したコントローラのWi-Fiルーター「WSR-5400AX6S」とエージェントの中継機「WEX-1800AX4EA」は、どちらも今回の脆弱性報告とは無関係だ。とはいえ、こういった事態が後々起こったときに慌てないように、手法としてはまったく同じなのでぜひ参考にして設定を確認しておいてほしい。
今回、バッファローは脆弱性を対策したファームウェアを早期に提供し、シッカリと対応してくれており[*1]、ファームウェアを更新することで、安全を保つことができる。ファームウェアとは、Wi-Fiルーターなどの機器に保存されている制御用のプログラムのことで、脆弱性が発見されても、更新することにより対策が可能だ。
[*1]……別のメーカーになるが、あまりにも古いモデルの場合は、脆弱性を対策したファームウェアが提供されず、ユーザーに対して製品の使用停止が呼び掛けられた事例もある。もっとも、あまりにも古い製品では、ファームウェアの更新だけでは対策しきれない場合もあるため、やむを得ないこともある
自動アップデート機能があれば、対策も自動的に行える
最近のWi-Fiルーターでは、ファームウェアを自動でアップデートする機能を持っていることが多くなっている。こちらを使えば、なにもせずに自動的に最新のファームウェアにアップデートさせることができる。気になったときに最新になっているかチェックするだけでいい。
つまり、急を要するアップデートでないなら、設定としては、この自動ファームウェアアップデート機能をオンにしておくだけでOKだ。後は、設定時刻になれば自動で更新されていく。ここは今後も、新たにWi-Fiルーターを導入したとき、忘れずに設定しておくといいだろう。
バッファローのWi-Fiルーター「WSR-5400AX6S」の場合、ブラウザーで管理画面にアクセスし、[詳細設定]の[管理]ー[ファームウェア更新]の[拡張設定]で設定することができる。[ファームウェア自動更新機能]から[重要な更新のみを行う]か[常に最新版に更新する]を選んで、[設定]をクリックすればよい。更新時刻は、寝ている時間帯に設定しておけばいいだろう。
中継機のアップデートも忘れずに
今回構築したメッシュで使っているエージェントのような中継機のアップデートも、忘れずに行って欲しい。中継機は外部(インターネット)に直接接続しているわけではないので危険度は低いが、最新の状態になっているに越したことはない。
エージェントの設定画面を表示させるIPアドレスは、コントローラーであるWi-Fiルーターの設定画面のホームで[EasyMash]をクリックすると、[接続機器一覧]で確認できる。
自動ファームウェアアップデート機能を使う場合には、[詳細設定]から[管理]ー[システム設定]の「時刻」で[NTP機能]がオンになっているかも確認しておこう。NTPとは「Network Time Protocol」の略で、製品の時刻合わせを自動的に行う機能だ。
通常は最初からオンになっているはずだ。[サーバー名]には「ntp.jst.mfeed.ad.jp」(インターネットマルチフィードのNTPサーバーアドレス)が記入されているが、これはこのままで構わない。ほかにも「ntp.nict.jp」(国立研究開発法人情報通信研究機構/NICT)や利用中のプロバイダが提供するNTPサーバーを設定することもできる。
手動アップデート時は現在の設定を書き出しておく
自動アップデート機能がない場合には、手動でアップデートする必要がある。どんな機種であっても、手動アップデートの手順はだいたい以下のようになる。多くの場合、現在の設定はそのまま保持されるが、念のため書き出しておこう。これにより、もし工場出荷時の状態に初期化されてしまっても、すぐに対応できる。古いWi-Fiルーターでは初期化されてしまうモデルもある。
- 現在の設定をファイルに書き出して保存しておく
- 脆弱性を修正したファームウェアをインターネットから探し適用(もしくは本体にアップロード)する
- 本体は自動で再起動するので、再起動後にファームウェアのバージョンを確認する
バッファローの製品では先に設定した、[詳細設定]の[管理]ー[ファームウェア更新]で手動更新ができる。[オンラインバージョンアップ]を選び、[更新実行]をクリックし、更新バージョンを選ぶと更新される。
壊れていなくても5~7年を目安に買い替えを
Wi-FiルーターなどのWi-Fiを利用する機器では、規格や安全性対策などのアップデートが、ほかの製品よりも頻繁に行われている。過去にWi-Fiで採用されていた暗号化方式(WEPやTKIPなど)では、安全が保てないとして、使用しないよう呼び掛けが行われたこともある。
Wi-Fi規格や、PCやGPUを使った計算能力の進歩、機器内部で使われている部品の劣化などを考えてみても、おおよそ5~7年が経過してきたら、壊れていなくても新機種へ交換していくというつもりでいるといいだろう。10年はちょっと使い過ぎのイメージで、ハードウェア自体が旧式化してしまい、ファームウェアだけでは脆弱性を対策できない可能性も考えられる。
こうした理由もあり、Wi-Fiルーターは、高価な高機能モデルを壊れるまで使い続けるよりも、普及価格帯モデルを選んで、壊ていなくてもある程度の期間で買い替えていくスタンスの方が、脆弱性や無線接続の安全性、回線接続を止めないことなどの対策としてオススメできる。
メーカーから脆弱性が対策されたファームウェアが提供されるサポート期間に、業界として特に決まりがあるわけではない。しかし、あまりに古い製品には提供されなくなることは想像に難くない。自宅のWi-Fiルーターは、自己防衛として随時買い替えていこう[*2]。少々SDGs的にはよろしくない感じもするが、Wi-Fiルーターに関してだけは、長く使い続けてもいいことはあまりないと言える。
[*2]……NTT東西の「フレッツ光」回線のルーターは、光電話を契約しているとレンタルになっている。こういった回線事業者のレンタルルーターは、古くなってもファームウェアのアップデートメンテナンスが行われているので心配はない。万一、ファームウェアの更新では対応できないハードウェアの問題が原因で安全が保てなくなったケースや、ハードウェアの故障などの不具合時には、すぐに新しいモデルに交換になる
今回の教訓(ポイント)
Wi-Fiルーターではファームウェア自動更新機能をオンに設定して使う
古いWi-Fiルーターは壊れていなくても定期的に買い換えを検討しよう
「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! 使いこなし編」連載記事一覧
- 第79回:PS5ならWi-Fi 6ルーターにつなげよう
- 第80回:PS5を接続するWi-Fi 6ルーターを設定しよう
- 第81回:設定しておいたWi-Fi 6ルーターにPS5を接続する
- 第82回:PS5でリモートプレイのセッティングをする
- 第83回:PS5リモートプレイでスマホから遊ぶ
- 第84回:PS5のリモートプレイをWindowsやMacで楽しむ
- 第85回:PS5リモートプレイで外出先から自宅に接続して遊ぶ
- 第86回:外出先からPS5のリモートプレイができないときはDMZを設定しよう
- 第87回:Wi-Fiルーターに固定したPS5のIPアドレスを指定してDMZを設定
- 第88回:PS5リモートプレイの問題を解消! ASUSの「Open NAT」でポート開放を手軽に
- 第89回: PS5で音楽を聴こう! 「Spotify Free」が便利
- 第90回: PS5リモートプレイをモバイル回線のスマホで楽しむ
「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! 使いこなし編」連載記事一覧
- 第36回:Amazon「Fire TV Stick」でおウチ時間を楽しく(紹介編)
- 第37回:Amazon「Fire TV Stick」をテレビに接続編
- 第38回:Amazon「Fire TV Stick」をつなぐWi-Fiルーターを設定しよう
- 第39回:Amazon「Fire TV Stick」をつなぐWi-Fiルーターをさらに設定
- 第40回:Amazon「Fire TV Stick」の便利なリモコンアプリ設定
- 第41回:Amazon「Fire TV Stick」で動画データの通信を優先させる
- 第42回:Amazon「Fire TV Stick」など、指定デバイスの通信を優先させる
- 第43回:Amazon「Fire TV Stick」で4Kコンテンツを楽しもう
- 第44回:Amazon「Fire TV Stick」で4Kコンテンツを楽しめる設定編
- 第45回:Amazon「Fire TV Stick」の「ライブ」タブで生配信番組を楽しもう
- 第46回:Amazon「Fire TV Stick」をモバイルWi-Fiルーターで使ってみる
- 第47回:Amazon「Fire TV Stick」を低速モバイル回線で活用してみる
- 第48回:Amazon「Fire TV Stick」で録画したテレビ番組を視聴する
- 第49回:「Fire TV Stick」へ無料で録画番組をスマホからをキャストしよう
- 第50回:Amazon「Fire TV Stick」でレコーダーの録画番組を視聴しよう
- 第51回:Amazon「Fire TV Stick」で録画番組の再生画質をWi-Fiの状況に応じて調整
- 第52回:REC-ONからPCの「PC TV Plus」へ録画番組データを転送する準備をしよう
- 第53回:REC-ONからPCの「PC TV Plus」へ録画番組データを転送してみよう
- 第54回:Androidスマホの画面をFire TV Stickにミラーリング
- 第55回:Windows 10の画面をFire TV Stickにミラーリング
- 第56回:iPhoneやMacの画面をFire TV Stickにミラーリング
- 第57回:Fire TV StickでもYouTubeのキャストを楽しもう
- 第58回:Fire TV StickとEchoデバイスをリンクさせる準備
- 第59回:Fire TV StickとEchoデバイスをリンクし、発話で動画を再生しよう
- 第60回:Fire TV Stickの音をテレビとEchoデバイスから同時に出力
- 第61回:Fire TV Stickの音質をEcho Studioでグレードアップ
- 第62回:Echo Studioでホームシアターを再設定する
- 第63回:Echo Studioのホームシアターをステレオ化する
- 第64回:Echo StudioとFire TV Stickとスマホで音楽を楽しもう
- 第65回:Fire TV Stickをつないだテレビをスマートリモコンで音声コントロール
- 第66回:Fire TV Stickをつないだテレビのリモコンをスマートリモコンへ登録
- 第67回:Fire TV Stickを音声で操作! 「Nature Remo」アプリとAlexaを連携
- 第68回:Fire TV Stickをつないだテレビの外部入力を音声で切り替え
- 第69回:Fire TV Stickをつないだテレビをスマートリモコンで帰宅時に自動起動
- 第70回:Fire TV Stickでスクリーンセーバーに表示する写真をAmazon Photosへ保存
- 第71回:GoogleフォトからAmazon Photosに写真を一気に移動する
- 第72回:Fire TV StickのスクリーンセーバーにAmazon Photosの写真を表示
- 第73回:Fire TV Stickでアプリが起動しやすく! メニューとリモコンがリニューアル!
- 第74回:Fire TV StickにPrimeビデオの子ども用プロフィールを紐付け
- 第75回:Fire TV Stickでゲームを楽しむ! リモコンだけでプレー可能なゲームも
- 第76回:Fire TV Stickのリモコンでも遊べるオススメゲーム
- 第77回:続 Fire TV Stickのリモコンでも遊べるオススメゲーム
「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! 使いこなし編」連載記事一覧
- 第23回:テレワーク用のネット回線、速攻で用意するならモバイル回線!その方法は?
- 第24回:スマホの回線をPCのネット接続に使う「Wi-Fiテザリング」
- 第25回:テレワークのネット回線、急いで用意する方法は?
- 第26回:テレワーク用回線にモバイル回線向けWi-Fiルーターを設定しよう
- 第27回:WiMAX 2+回線は「ハイスピード」モードで使うのが基本
- 第28回:モバイルWi-Fiルーターをウェブブラウザーで設定
- 第29回:「Nintendo Switch」をWi-Fiへ接続しよう
- 第30回:モバイルWi-Fiではデータ通信量をモニターしておこう
- 第31回:モバイルWi-Fiルーターで「Rakuten UN-LIMIT」を使う(失敗編)
- 第32回:モバイルWi-Fiルーターで「Rakuten UN-LIMIT」を使う(+F FS030W接続編)
- 第33回:モバイルWi-Fiルーターで「Rakuten UN-LIMIT」を使う(+F FS030W回線確認編)
- 第34回:モバイルWi-Fiルーターで「Rakuten UN-LIMIT」を使う(+F FS030W回線補足編)
- 第35回:モバイルWi-Fiルーターで「Rakuten UN-LIMIT」を使う(+F FS030W追加接続設定編)
「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! 使いこなし編」連載記事一覧
- 第1回:これから、Wi-Fi使いこなし編が始まります!
- 第2回:Wi-Fi電波の飛びを少しでも改善しよう
- 第3回:Wi-Fiルーターのアンテナで電波の飛びを改善しよう
- 第4回:Wi-Fiルーターとスマホで電波の反射効果を実験してみる
- 第5回:電波の出力は強けりゃイイってもんじゃない。
- 第6回:Wi-Fiルーターのチャンネル設定をチェック(チャンネル状況確認編)
- 第7回:Wi-Fiルーターのチャンネル設定をチェック(チャンネル設定編)
- 第8回:Wi-Fiルーターのチャンネル設定をチェック(Amazon Echoの5GHz帯接続編)
- 第9回:Wi-Fiルーターのチャンネル設定をチェック(iPhone編)
- 第10回 Wi-Fiルーターのチャンネル設定をチェック(モバイルWi-Fiルーターでの注意点)
- 第11回:Wi-Fiの電波の強さを正確に把握しよう(Wi-Fi電波強度の測定)
- 第12回:Wi-Fiの電波の強さを正確に把握しよう(間取り図の作成)
- 第13回:Wi-Fiの電波の強さを正確に把握しよう(ヒートマップの作成)
- 第14回:Wi-Fiの電波の強さを正確に把握しよう(Wi-Fiルーターの位置調整)
- 第15回:Wi-Fi中継機でエリアを拡張しよう(Wi-Fi中継機の用意)
- 第16回:Wi-Fi中継機でエリアを拡張しよう(Wi-Fi中継機のセットアップ)
- 第17回:Wi-Fi中継機でエリアを拡張しよう(Wi-Fi中継機の位置調整)
- 第18回:メッシュWi-Fiを活用しよう(中継機との違いと選び方)
- 第19回:メッシュWi-Fiを活用しよう(メッシュWi-Fiをネット回線に接続)
- 第20回:メッシュWi-Fiを活用しよう(メッシュWi-FiのSSIDを設定)
- 第21回:メッシュWi-Fiを活用しよう(メッシュWi-Fiにサテライトを追加)
- 第22回:メッシュWi-Fiを活用しよう(電波エリアはどのくらい広がった?)
「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!」連載記事一覧
- 第1回:「ギガ」を減らしたくなきゃ、自宅Wi-Fiルーターを使え!
- 第2回:「Wi-Fiルーター」ってそもそもナニ?
- 第3回:Wi-Fi速度アップのキモ、複数アンテナを駆使する「MIMO」とは?
- 第4回:スマホのWi-Fi性能をチェックするには?
- 第5回:スマホ通信の高速化のためには自宅の回線も「ギガ」に
- 第6回:Wi-Fiとルーターは別のもの?
- 第7回:失敗しないWi-Fiルーターの製品選び(1) 国内メーカーと海外メーカー
- 第8回:失敗しないWi-Fiルーターの製品選び(2) iPhoneユーザーにはApple製品がオススメなの?
- 第9回:失敗しないWi-Fiルーターの製品選び(3) 高性能Wi-Fiルーターの選択もアリなのか考える
- 第10回:Wi-Fiルーター開梱の儀
- 第11回:Wi-Fiルーターをネット回線に接続するときの注意点は?
- 第12回:とりあえずの初期状態でWi-Fiに繋がってみよう。そのまま使い続けは厳禁
- 第13回:Wi-Fiルーターでインターネット接続設定をするコツ
- 第14回:ボタンプッシュを使ったWi-Fi接続設定を使ってみる
- 第15回:Wi-Fiの「SSID」について少し知っておきたい心がけ
- 第16回:Wi-Fiの暗号化方式・暗号化キーについて少し勉強しておきたいこと
- 第17回:Wi-Fiルーターの「IPアドレス」を忘れたら?
- 第18回:Wi-Fiの「SSID」ネーミングの注意点、周囲に発信しているものだということを意識しよう
- 第19回:長くランダムなWi-Fi暗号化キーを設定するコツ
- 第20回:Wi-Fiルーターが壊れたときに役立つ「設定ファイル」の保存方法
- 第21回:“ギガ”を無駄に減らさない自宅Wi-Fiを活用する設定とは
- 第22回:新たに設定したWi-Fiルーターにうまく繋がらないときの対処法
- 第23回:家族のスマホWi-Fi接続を簡単に済ませるとっておきテク
- 第24回:新しめのiPhoneやiPad、Mac同士なら「Wi-Fiパスワード共有」が簡単
- 第25回:タッチだけでWi-Fi接続させるNFCタグをAndroidスマホで作ってみた
- 第26回:2018年夏の良コスパWi-Fi
- 第27回:Wi-Fiルーター迷ったらコレを選べ! 実売価格1万円前後、2018年夏の“良コスパ”お勧め製品
- 第28回:Wi-Fiルーター迷ったらコレを選べ! 実売価格7000円以下のお勧め製品
- 第29回:Wi-Fiルーター接続後に必ずやっておきたいこと
- 第30回:ファームウェアのアップデートをZIPファイルから行うには
- 第31回:Wi-Fiルーターの時刻を自動で合わせる
- 第32回:スマホの時刻を自動で合わせるには
- 第33回:パソコンの時刻を自動で合わせるには
- 第34回:もしかして、Wi-Fiが二重ルーター状態になってない?
- 第35回:Wi-Fiが二重ルーター状態になっているかを確認するツールは?
- 第36回:Wi-Fiが二重ルーターになっているか、実際の確認方法は?
- 第37回:二重になったWi-Fiルーターをオフにするには?
- 第38回:自宅のLANでIPアドレスを固定すると便利な機器は?
- 第39回:自宅のLANでIPアドレスを固定するマイルールを決めてみる
- 第40回:ルーターでIPアドレス配布するルールを設定する
- 第41回:Wi-FiアクセスポイントでIPアドレスを固定して使うには?
- 第42回:ネット回線が繋がらない! その時の対処法(1):軽微なトラブルは再起動
- 第43回:ネット回線が繋がらない! その時の対処法(2):回線接続トラブルならサポートを
- 第44回:ネット回線が繋がらない! その時の対処法(3) 光回線の接続は確実に
- 第45回:家庭へのWi-Fiルーターの導入まとめ(1)
- 第46回:家庭へのWi-Fiルーターの導入まとめ(2)
- 第47回:家庭へのWi-Fiルーターの導入まとめ(3)
- 第48回:家庭へのWi-Fiルーターの導入まとめ (4)