自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!

【使いこなし編】第49回

Amazon「Fire TV Stick」へ無料で録画番組をスマホからをキャストしよう

 使いこなし編では、自宅Wi-Fiの電波状況を良くする方法を解説しているが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行から自宅で過ごす時間が増え、僚誌AV Watchの7月14日付記事『有料の動画配信サービス利用率はAmazonが突出。外出自粛で動画視聴大幅増』にもある通り、ネットで自由に映画や番組を楽しめるVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスが人気を集めている。

 そこで、在宅時間の増加から人気のAmazon「Fire TV Stick」を解説している。パッケージには取説が入っていないので、知らないとちょっとハマる部分もある。前半の解説で、Fire TV Stickを5GHz帯の自宅Wi-Fiに接続できている。これからセットアップする人は、そちらから読みはじめてもらいたい。

前回から、「Fire TV Stick」でアイ・オー・データ機器の「REC-ON」に録画した番組を再生するための設定を進めている

「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! 使いこなし編」連載記事一覧

 前回から、Fire TV StickでDLNAを使い、アイ・オー・データ機器の「REC-ON」に録画した番組を楽しむための準備をしている。

SeeQVaultは対応製品をそろえれば便利だけど……

 本題へ入る前に、前回記事のHDDへの録画についてTwitterで「SeeQVault(シーキューボルト)を知らんのか」という声があったので、軽く補足しておこう。SeeQVaultは、対応レコーダー対応外付けHDDをそろえれば、レコーダーが壊れたとき、外付けHDDに保存された録画データを別の対応レコーダーで再生できる規格だ[*1]

 便利な規格なのだが、SeeQVault対応のレコーダーとHDDをそろえなければならない点が微妙にハードルが高い。また、レコーダーが故障したときも、できれば同一メーカーの製品へ交換した方がいいようだ。

 なお、本記事で扱っているREC-ONシリーズは、残念ながらSeeQVaultには非対応なので、SeeQVault対応HDDを接続しても通常のHDDとしてしか利用できないため、注意して欲しい。

[*1]……筆者は、日立製テレビやレコーダーを用い、「iDVR-S」という規格に対応したリムーバブルHDDへ録画を大量に録り貯めているが、これも対応機器であれば録画データの再生が可能な、SeeQVaultに似た規格だった。とても便利だったが、今では対応機器は発売されなくなり、手元の機器が故障したら、いずれ再生できなくなる

手持ちのiDVR-Sは外付けUSBケースでPCへ接続し、「PC TV Plus」というメディアサーバーソフト経由で再生して延命している。全滅を免れて、こういう使い方ができるだけ、まだマシなのかもしれない

「REC-ON App」アプリへネットワーク内のレコーダー「REC-ON」を登録

 さて、前回のレコーダー側の設定に続き、今回はスマートフォン向けの「REC-ON App」アプリ(旧「テレプレ」アプリ)から、「REC-ON」をコントロールしてみよう。スマートフォンからネットワーク経由で録画した番組も再生できる。

 アプリをインストールして起動し、利用規約に同意すると、チューナーの登録画面が表示されるので、選択して登録する。

「REC-ON App」アプリを起動するとチューナー登録の画面が表示される
チューナー名をタップすれば、チューナーの登録が完了する

 ここでレコーダー名が表示されないときは、レコーダーのREC-ON側でネットワークサーバー機能が「使用する」になっているか、また同一のネットワークに接続されているかを確認しよう。

REC-ONの状態は、「本体設定」の「ネットワーク設定」から確認できる

 同一のネットワークかどうかは、機器のIPアドレスをチェックしてみて、「192.168.A.B」と表示されるうち、「A」の数字が同じかどうかで判別できる。

「ネットワーク設定」の「ネットワーク接続設定」では、IPアドレスの確認も可能だ

 ネットワーク内のIPアドレスは、ネットワークスキャナアプリ「Fing」で確認すると分かりやすい。使い方は、『Wi-Fiルーターの「IPアドレス」を忘れたら?』も参考にして欲しい。

  • Fing(Google Play)
  • Fing(App Store)
Wi-Fiに接続したスマホでネットワークスキャナアプリ「Fing」を起動し、「デバイスをスキャン」をタップ
REC-ONとFire TV Stickが、スマホ(Oppa Reno A)と同じネットワーク内にあるのが確認できる

「REC-ON App」

 REC-ON AppにレコーダーのREC-ONを登録すると、ホーム画面が表示される。放送中の番組をスマホで視聴できるほか、番組表からは録画予約が行える。この予約や録画番組の再生は、自宅のネットワーク内だけでなく、外出時のモバイル回線を経由しても利用できる。

REC-ON Appのホーム画面。「番組表へ」をタップ
表示された番組表で、番組を選んで録画予約ができる

 予約時の詳細設定では、録画画質や、持ち出し用録画データの作成を設定できる。モバイル回線の通信容量を消費したくなければ、「持ち出し用録画」をオンにしておき、録画データをスマホへ転送しておいてから外出先などで再生するといい。

各番組を表示して左上のメニューから「その他の項目」を選ぶと詳細項目が設定できる。右下の時計ボタンで予約を登録可能
録画画質の選択画面。保存容量と画質を考えると、「テレビ向け」にある「AS」や「AL」あたりがお勧めだ

Fire TV Stickでは「REC-ON Cast」を起動しておく

 一方、Fire TV Stickには、同じ名前の「REC-ON App」アプリをインストールしてから、スマホ経由で操作を行うことで、レコーダーであるREC-ONへ録画しておいた番組を再生できる。

Fire TV Stickで「Rec On」と入力して「REC-ON App」アプリを検索
アプリをインストールして起動する

 アプリを起動すると「REC-ON Cast」と表示される。同じ名前だとややこしいのでこちらの名前を使うことにしよう。このREC-ON Castは、スマホのREC-ON Appアプリから画面がキャスト(配信)されるのを待ち受ける機能を持つアプリだ。

初回起動時に利用規約へ同意すると、待ち受け画面が表示される

 Fire TV StickのREC-ON Cast(REC-ON App)アプリを起動して画面を待ち受ける準備ができれば、スマホのREC-ON Appアプリで録画番組を再生してから画面のキャストを行う。

スマホ側で「USB録画リスト」を表示したら、録画済みの番組を選ぶ
番組の再生画面が表示されたら、上部のキャストボタンをタップ
キャスト先のTVとしてFire TV Stickを選ぶ。表示されないときはFire TV StickでREC-ON Castが起動済みかを確認しよう
キャスト中はスマホ側には映像が表示されない。スキップや一時停止などの操作は可能だ

 解説すると微妙にややこしい手順だが、一度設定して慣れてしまえば実に快適。普段はスマホで見て、大きな画面で見たいときにREC-ON Castへキャストして鑑賞するのがいいだろう。

録画にはチャプターが記録されていて、飛ばしながらの再生もたやすい

 なお、Windows向けには「テレキングリモート(テレリモ)」と「テレキングプレイ(テレプレ)」というアプリが、Microsoftストアで無償配布されている。

 テレリモで番組表や録画番組リストなどを参照したり予約したりして、テレプレで再生する。Fire TV Stickへのキャストはできないが、PCの画面で、放送中や録画済みの番組を鑑賞ができ、仕事中のながら見などで便利だ。スマホと好みで使い分けて欲しい。

Windowsでも録画番組を再生できる。左の「テレリモ」と右の「テレプレ」を組み合わせて使うが、キャスト機能はない

 今回は専用アプリを使ってみたが、次回は汎用のDLNA再生アプリを使い、スマホを使わずにFire TV Stick側から録画番組を再生してみよう。ただし、再生アプリは有料だ。今回の方法は無料なので、これで十分という人には不要だが、他社のレコーダーなどを含め、DLNAサーバーであれば汎用的にコンテンツを再生できるようになる。

今回の教訓(ポイント)

スマホからFire TV Stickへ録画再生画面をキャストができる
表示されないときは同一ネットワーク内にあるかを確認しよう

村上 俊一

1965年生まれ。明治大学文学部卒。カメラマン、アメリカ放浪生活、コンピューター雑誌編集者を経て、1995年からIT系フリーライターとして活動。写真編集、音楽制作、DTP、インターネット&ネットワーク活用、無線LAN、スマホ、デジタルガジェット系など、デジタル関連の書籍や雑誌、ウェブ媒体などに多数執筆。楽曲制作、旅行、建築鑑賞、無線、バイク、オープンカー好き。