被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
それってセクストーション詐欺ですよ!
「私は言いたい、あなたは超変態です!」という脅迫メールが届いた
2019年11月1日 06:00
昨年、この連載で紹介したネット詐欺の1つが、最近になってまた猛威を振るっているので警鐘を鳴らしておきたいと思います。『自分の個人情報をごっそり持っている相手に、AVを見ている姿を録画された!』で取り上げたように、PCをハッキングして個人情報を盗むだけでなく、アダルトサイトを見ている様子を録画したと脅してくるのです。このように性的な脅しをちらつかせてだましに来る行為のことを“セクストーション(性的脅迫)詐欺”と言います。
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
昨年流行してから、しばらく見かけなかったのですが、最近いきなり増え始めました。精度の高いものは、こちらのメールアドレスはもちろん、名前から電話番号まで押さえた上でネット詐欺にひっかけようとしてきたので、とても危険でした。これに対して最近出回っているのは、メールアドレスのみで仕掛けてきているので、危険度は低めです。しかし、すでに被害は発生しているので油断はできません。
セクストーション詐欺はインパクトが絶大です。例えば、9月に来たメールの内容を紹介しましょう。「2019年11月6日にOSをハッキングして、筆者のメールにフルアクセスした」というのです。未来の日付になっているので説得力ががた落ちですが、読み進めます。
「このマルウェアはパスワードを傍受している」「あなたの使っているルーターの脆弱性を突いて、トロイの木馬を仕込みました」「あなたのアドレス帳や閲覧履歴などの情報を全て取得しました」などと、IT単語を並べてそれらしい雰囲気を醸し出します。
そして、こう続きます。「私は言いたい、あなたは超変態です!(I want to say - you are a big pervert. )」。
どうでしょうか。万一、このメールをネット詐欺と分からずに読み進めた場合、ひやりとする人もいるのではないでしょうか。
そしてトドメが「あなたが楽しんでいるウェブサイトのスクリーンショット(何のことか分かりますよね?)と、あなたが楽しんでいるところを録画しました(あなたのPCのカメラを使いました)」と来ます。カッコで注釈を入れてきているのに、イラッとしますね。
このスクリーンショットや動画をアドレス帳に載っている人たちにばらまかれたくないなら、700~1000ドル程度をビットコインで送るように脅してきます。ビットコインの補充方法が分からない人のために、検索キーワードまでご丁寧に記載しています。
試しに指示されているビットコインのアドレスを確認してみました。すると、数件の入金があり、すでに全額が他のアドレスに送金されていました。被害者の可能性は高いでしょう。
ビットコインアドレスの情報を共有するウェブサイトには、このアドレスについて79件ものレポートが寄せられていました。ほとんどがセクストーション詐欺に使われているという警告でした。
念のため説明しておきますが、これはネット詐欺です。ネットに漏えいしたメールアドレスを入手し、嘘のメールをばらまいているだけです。PCに不正アクセスしていませんし、ウェブの閲覧履歴もスクリーンショットも楽しんでいる動画も取得されていません。自分のメールアドレスから届いたように見えるのは簡単な偽装操作で実現できるもので、恐れるに値しません。
ただし、だまされるときは、ころっとだまされてしまうものです。この手の詐欺は、信じるか信じないかの2択なので、対策が限られます。詐欺の手法を知り、見破って無視すること。
もしくは、よく分からない場合、誰かに相談しましょう。家族や知人に相談できない場合、全国の消費者センターやサイバー犯罪相談窓口に連絡してもよいでしょう。NPO法人デジタルリテラシー向上機構のメールにスクリーンショットと状況をお送りいただければ、アドバイスできるかもしれません。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
- 電動自転車が「9割引」で激安販売!? 会社概要もあるから安全なサイトでしょ!←ネット詐欺の被害に
- 「フィッシング対策協議会」を騙ってクレカ情報を聞き出す怪しいメール、内容や注意すべきポイントは?
- 神奈川県警とノジマが公開! ネット通販詐欺を回避する「7つのポイント」を解説動画でチェックしてみよう
- 18歳になって特に気を付けたい情報商材詐欺、SNSで見かける「在宅副業で高額報酬」などの怪しいキャッチコピーに注意!
- これから日本に上陸するかも! アメリカで3億ドル以上の被害を出している「不動産詐欺」
- ネットを見ていたら突然「ウイルス感染」警告、誘導先のアプリをインストールしてみると……
- 元ZOZO前澤氏の「お金配り」に参加したつもりが……Facebookで起こっている詐欺に注意
- iPhoneのカレンダーから「セキュリティ警告」? 身に覚えのないイベントが勝手に追加されていた
- 友だちから「写真がネットに載ってるじゃん、気まずいな!」と連絡が来た
- 2回目の「特別定額給付金」が支給される? うっかり騙されて個人情報を入力してしまった
- 「500万円」クラスの高級車の当選メールが届いたので開いてみた
- 「総額450万円」の書留郵便物を受け取るよう郵便局から連絡が来た
- クレジットカードが届くのを待っていたら、いつの間にか不正利用された
- 「ETCサービス利用照会サービス」のアカウントが停止したのでメールの指示に従ってみた
- Twitterの怪しいトレンド便乗詐欺、「稼げるかも」と思って連絡したら大変なことに……
- マッチングアプリで知り合った外国人を信用したら1000万円以上を失った
- そのほかの詐欺事例など、この連載の記事一覧はこちら
NPO法人DLIS(デジタルリテラシー向上機構)
高齢者のデジタルリテラシー向上を支援するNPO法人です。媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行っています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「dlisjapan@gmail.com」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。