柳谷智宣の「働き方改革に効く!デジタル士魂商才」

第2回

青色申告はメリットばかり、確定申告で「お得」をゲットしてみよう!

数千円のソフトを使ってみた

 本業以外に副業を行っていたり、個人事業としてプチ起業した人など、一定の収入がある場合は確定申告をしなければならない。確定申告は2月16日~3月15日に提出しなければならず、無視すると控除が受けられなかったり、ペナルティが課せられることもある。今回は、青色申告の大きなメリットと、青色申告支援ソフトの使い方を紹介しよう。

「ツカエル青色申告18」なら難しい帳簿付けや申告書の作成も簡単にできる!

青色申告で数十万円~数百万円の節税効果が得られるかも!

 確定申告には、白色申告と青色申告の2種類がある。誰でもできるのが白色申告で、単式簿記での記帳が義務付けされている。青色申告はあらかじめ税務署に届け出を出す必要があり、単式簿記もしくは複式簿記で記帳することが義務付けられている。初回は白色申告となるだろうが、同時に届け出を出し、2年目からは青色申告で確定申告することをお勧めする。青色申告にはたくさんのメリットがあるからだ。

2018年の確定申告期間は2月16日~3月15日となっている

 最大のメリットは複式簿記の場合は最大65万円の控除ができ、大きな節税が可能なこと。単式簿記の場合は最大10万円の控除となる。65万円分の経費が増えるようなもので、所得額に応じてなんと10~30万円くらいの節税が可能になる。

 家族に給料を支払うことができ、それを経費にすることが可能になるのも見逃せない。本当に仕事を手伝ってもらっていても、白色申告だと給料を支払えないのだ。所得税は所得が大きくなるほど税率が高くなる累進課税なので、青色申告で専従者給与にして所得を分散するとトータルの税額を抑えられる。例えば、1000万円くらいの収入があり、そのうちの一部を家族に支払うとすると、数十万円から100万円近い節税になるのだ。

 パソコンや机など、10万円以上の備品を購入すると通常は減価償却を行い、数年かけて経費に計上していく必要がある。しかし、青色申告では「少額減価償却資産の特例」が適用され、30万円未満の備品であれば、その年に一括して経費にできるのだ。そうすれば、もちろん税額も減る。逆に、利益が少ない年で、それ以上、利益を減らしたくないなら数年にわたって経費計上する減価償却を選ぶこともできる。

 さらに、起業したての場合など、赤字になったときでも青色申告がお得だ。青色申告で確定申告をしておけば、赤字の金額を3年間にわたって繰り越し、黒字になったときの利益と相殺できるのだ。

 これだけ魅力的な青色申告だが、6割程度の人しか利用しておらず、4割はまだ白色申告をしている。これは、青色申告で65万円の控除を受けるために必要な複式簿記での記帳を作成するのが難しいというのが理由だ。また、確定申告時には、青色申告決算書と確定申告書Bという書類を作成する必要もある。簿記の勉強をしていない限り、自分でイチから作成するのはほぼ無理。そこでお勧めするのが、青色申告支援ソフトだ。

「ツカエル青色申告 18 +確定申告」で簡単に帳簿を付ける

「ツカエル青色申告 18 +確定申告」の製品紹介ページ。パッケージ版やダウンロード版、乗換・優待版などがある

 ビズソフト株式会社の「ツカエル青色申告 18 +確定申告」は、とにかく簡単に利用できるのがウリ。簿記の知識がほとんどなくても青色申告の帳簿を付けることができ、もちろん平成29年分の確定申告にも対応している(インターネット経由でのダウンロード提供。予定日は1月25日とのこと)。

 価格は2ライセンス入ったパッケージ版で希望小売価格7400円(税別)、この手の製品の中ではとてもお手頃な価格帯になっている。ちなみに他社の表計算ソフトや青色申告ソフトから乗り換える場合は優待版も用意されており、こちらの希望小売価格は5000円(税別)だ。安いからといって、機能が少ないと言うこともない。青色申告はもちろん、白色申告にも対応しており、さまざまな業種の会計データを作成することが可能だ。

最初にデータファイルを作成する。電子帳簿保存に基づく帳簿の保存も可能だ
ソフトのメイン画面。まずは「導入」から事業所情報などを登録する

 初めてこの手のソフトを使うときに難しく感じるのが、経費や売上の入力だ。「ツカエル青色申告 18 +確定申告」では、「かんたん取引帳」という機能を用意しており、勘定科目などの知識がなくても入力できるようになっている。

 日々の経費入力は、「日常」の「かんたん取引帳」を開き、「経費」をクリック。公共料金や月極といった取引タイプを選択し、あらかじめプリセットされている取引名から選べばいい。電気料金やガス代金、水道料金などを、現金/引き落とし/クレジットカードなどから支払う項目が細かく用意されている。該当する項目を開き、支払った日付と金額を入力するだけ。内容に合わせて摘要を修正することもできる。

「日常」メニューから「かんたん取引帳」をクリックする
新しいタブが開き、「かんたん取引帳」が表示されるので、「経費」をクリックする
取引選択画面が開くので、取引を選ぶ
日付と金額、摘要を入力して「登録」をクリックする
取引を選んで「複写」をクリックすると、同じ内容で繰り返し入力できる

 取引名は、相当な数が登録されており、一般的な経費はほとんど網羅できる。家賃や保険料、交通費はもちろん、町内会費や結婚式の祝儀、接待ゴルフのプレー代といった項目まで用意されている。

 従業員や青色事業専従者への給料や賞与の支払いは、「かんたん取引帳」の「給与・賞与」から登録する。パートやアルバイトへの支払いや、国民健康保険/国民年金の支払いも入力できる。すべて、節税につながるので、漏れなく入力しよう。

「月極め」では、携帯電話やインターネット、新聞といった毎月発生する経費の入力が可能
「販売費用」では宅配便や交通費、リベート、ホームページ制作、お中元、接待といった項目を入力できる
「管理費用」には収入印紙やはがき、書籍の購入費用や、従業員への祝儀や忘年会・新年会の費用などを登録できる
家族や従業員に給与を支払うなら「給与・賞与」から入力する
摘要をクリックすると、さらに細かい情報を選択し、記録できる

 経費の入力が簡単すぎて、驚くことだろう。でも、これでOK。ソフトが自動的に複式簿記を作成してくれているのだ。試しに、「仕訳日記帳」を開いてみよう。借方科目、貸方科目、摘要、税区分といった難しい単語が並んだ一覧表が表示される。本来であれば、どんな経費がどんな借方科目になるのかの知識が必要だが、「かんたん取引帳」機能が自動的に仕訳てくれるので手間がかからない。

 ちなみに、データはソフトを閉じたときに自動で保存される。後述する「基本使用サービス」の契約期間中であれば、クラウドに保存することもでき、PCが故障してもデータを失うことがないので安心だ。もちろん、ファイルとしてバックアップすることもできる。

「日常」から「仕訳日記帳」を開くと、入力したデータの複式簿記を確認できる

売上の入力も「かんたん取引帳」で手軽に行える

 経費と同時に、売上や回収の入力も必要になるが、こちらも「かんたん取引帳」で入力できる。機能名が「かんたん経費入力」ではなく「かんたん取引帳」となっているのは、この売上や回収、値引き・返品、祝儀といった項目も手軽に入力できるからだ。経費の入力と同様、取引タイプを選択してから、取引名を選ぶだけでいい。あとは日付と金額を入力し、摘要を選んで登録する。

 売上金額を振り込んでもらう際、振込手数料を当方負担にしている場合など、本来であれば2項目の入力が必要になるが、1画面で済むように工夫されているのもありがたいところ。もちろん、複式簿記では2つの取引として登録されている。

「かんたん取引帳」の「売上」をクリックする
「取引タイプ」と「取引名」を選択して、「OK」をクリックする
売上金や振込手数料を入力して、「登録」をクリックする
「仕訳日記帳」を開くと複式簿記で登録されているのが分かる。振込手数料といった特殊なケースもきちんと処理されている

 売上も商品やサービスの料金を現金/振り込みで受け取っただけでなく、手形や掛け販売、予約販売などにも対応。源泉徴収や振込手数料が差し引かれて振り込まれた、という項目も用意されているので、ライターの原稿料を登録するのも簡単だ。

 ほかにも「値引・返品」や「回収」「その他」といった項目も用意され、多くの取引を選択するだけで正確に入力できるようになっている。

「値引・返品」では値引きや返品に加え、得意先へリベートを支払った内容も登録できる
「回収」では掛金を現金や手形で回収した取引を入力する
「その他」では、祝儀をもらったり、売掛金と買掛金を相殺した取引を入力できる

 大量の経費や売上を一度で間違いなく入力することはほぼ無理。当然、ミスが発生することだろう。入力ミスに気が付いたら、取引をダブルクリックすれば、元の「かんたん取引帳」の入力画面で修正できる。もし、複式簿記の編集画面が開いたりしたら、素人には対処不能なのでありがたいところ。ちなみに、複式簿記の取引から、「かんたん取引帳」の修正画面を開くことも可能だ。

修正したい取引をダブルクリックする
入力したときと同じ画面で修正できるので分かりやすい
複式簿記の右クリックメニューからも、「かんたん取引修正」を選ぶことで入力したときの画面が開く

青色申告に必要な決算書と申告書の作成も超かんたん

 青色申告をする際は、税務署に4ページからなる所得税青色申告決算書と、2ページと添付書類からなる確定申告書Bという2種類の書類を提出することになる。これも、「ツカエル青色申告 18 +確定申告」で手軽に作成できる。

 「決算」メニューから「青色申告決算書作成」を開き、事業主や給与の内訳、地代家賃の内訳などを登録する。登録済みのユーザーデータを取り込む機能もあり、それほど手間はかからない。基本情報を入力したら、あとは印刷するだけ。確定申告書Bも、「決算」メニューの「確定申告書の作成」をクリックすれば、すぐに作成される。

「決算」メニューから「青色申告決算書作成」をクリックする
青色申告決算書作成画面が開く
それぞれの項目の情報を登録する。画面は専従者給与の内訳を入力しているところ
入力済みの金額から、自動的に決算書が作成された
「決算」の「確定申告書作成」をクリックすると、確定申告書Bの作成画面が開く。
※この画面例は、参考用に、平成28年分の確定申告書を出力したもの。平成29年分は、1月25日のアップデート後から出力可能
作成された確定申告書B。あとは印刷するだけだ。
※この画面例は、参考用に、平成28年分の確定申告書を出力したサンプル。平成29年分は、1月25日のアップデート後から出力可能

すぐに使えるダウンロード版と、サポート充実2ライセンスのパッケージ版

 「ツカエル青色申告 18 +確定申告」は先述したパッケージ版(7400円(税別))のほかに、すぐに使えるダウンロード版(5000円(税別))もある。両者の違いは、「基本使用サービス」の期間や、ライセンス数、そしてサポート窓口など。

 まず、先に説明しておきたいのが、「基本使用サービス」の内容だ。これは、法令改正などがあったときに無償でバージョンアップしたり、クラウドにデータを保存したり、サポートセンターに問い合わせたりするサービスの総称。

 特に重要なのが、法令改正(消費税など)に対する対応で、毎年12月ごろに国から発表される指定用紙の書式変更や所得税などの税法変更に対応するアップデートが「基本使用サービス」加入者向けとして、1月下旬、公開される。ちなみに、確定申告向けのソフトは、こうした料金体系が一般的で、毎年新しいパッケージを買いなおすよりコストを安く抑えられるようになっている。

 そして、実際のパッケージ版/ダウンロード版の違いだが、パッケージ版は、1パッケージに2ライセンス入っており、基本使用サービスは6ヶ月が付属(その後は有償で延長可能)、サポートはWebまたは電話窓口が利用できる。

 一方、ダウンロード版は1ライセンス単位での販売で、基本使用サービスは12ヶ月を含む。問い合わせはWebのみ利用できる。なお、パッケージ版は「基本使用サービス」の期間終了後も、そのまま利用できるが、ダウンロード版は12ヶ月のライセンスが切れると起動できなくなる。

 結論としては、自分1人で使い、分からないことは自分で調べられるような人はダウンロード版がお勧め。ライセンスの期間が1年間というのもありがたい。入力するユーザーが2人だったり、何かあったら電話で詳しく聞きたい、という人はパッケージ版を選ぶといいだろう。他社の業務ソフトやExcelなどで帳簿付けを行っているユーザーなら、優待価格(5000円(税別))でパッケージ版を購入できるので見逃さないようにしたい。

ダウンロード版はビズソフトのウェブサイトから購入できる

 青色申告をするには、前年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出しておく必要がある。そのため、初回の申告は白色申告になる人も多い。とはいえご心配なく。「ツカエル青色申告 18 +確定申告」で白色申告もできる。基本操作はこれまで紹介した流れとほとんど同じなので迷うことはないだろう。また、データ作成後に切替もできる。そして、申告と同時に、「青色申告承認申請書」を提出しておけば、来年から青色申告が可能になる。

データファイルの作成時に、白色申告も選べる

 プチ起業や副業をしている人なら、「ツカエル青色申告」で手間をかけずに確定申告してはいかがだろう。導入コストを抑えつつ、賢く最大限の節税にチャレンジしよう。

(協力:ビズソフト株式会社)

柳谷智宣の「働き方改革に効く!デジタル士魂商才」連載記事一覧

柳谷 智宣

IT・ビジネス関連のライター。キャリアは20年目で、デジタルガジェットからウェブサービス、コンシューマー製品からエンタープライズ製品まで幅広く手掛けている。国内4店舗・海外1店舗に展開する飲食業やウイスキー販売会社も経営しており、デジタル好きと経営者の両方の目線で製品やサービスを紹介するのが得意。