地図とデザイン
夏休みの自由研究にうってつけの地図サイトが国土地理院から登場! 自分で地図をデザインできる「地理院地図Vector(仮称)」試験公開
2019年8月15日 06:00
国土地理院は、ベクトル形式の地図データを採用したウェブ地図サービス「地理院地図Vector(仮称)」を試験公開した。
「ベクトルタイル」地図データを採用、色の変更や表示情報の選択が可能に
このサービスは、「ベクトルタイル」と呼ばれる形式の地図データを採用したウェブ地図サービス。従来より国土地理院が提供している「地理院地図」はラスター画像の地図データを採用しているため、地図デザインを自由に変更することができない。これに対して地理院地図Vectorでは、ベクトルの地図データを採用することにより、サイトの利用者が目的に応じて色を変えたり、表示する情報を取捨選択することが可能となる。
例えば、白地図にして県境を分かりやすく表示したり、写真に地名のみを重ねたりと、さまざまな表現が可能となる。国土地理院では、特に学校の授業や夏休みの自由研究、防災分野での活用を提唱している。
地理院地図Vectorにアクセスすると、従来の地理院地図と似た「標準地図」が表示される。左側のメニューには、おすすめの地図として、「淡色地図」「白地図」「写真」「写真+注記」「大きい地図」「標準地図②」「淡色地図②」「白地図②」など、異なる地図デザインが並んでいる。このうち「②」が付いている地図は、道路の立体交差を表現したもので、どのように道路が重なっているの分かりりやすい。ただし、初期表示速度は通常の地図に比べて少し遅くなる。
「おすすめの地図」の下にある「表示中の地図」の「編集」をクリックすると、注記や地図記号、境界、道路、鉄道、航路、建物、交通構造物、海岸線、河川、湖池、水域、標高、等高線・等深線、地形など、編集可能な項目のリストが表示される。各項目で、表示のON/OFFやサイズ、色などを細かく変更することで、さまざまなデザインの地図を作ることができる。作成した地図を「スタイル」として保存することも可能だ。
さらに、「地図や写真を追加」を選択することで、地理院地図で提供されている「色別標高図」や「デジタル標高地形図」「陰影起伏図」「傾斜量図」「アナグリフ」「赤色立体図」など、さまざまな地図を重ねることができる。
従来の「地理院地図」と異なる点としては、ベクトルデータの採用により、地図画面の回転や鳥瞰表示が可能となっている点だ。Ctrlキーを押しながら(または右クリックしながら)ドラッグすることで自在に回転させることが可能。注記や道路番号などの向きは変わらずに、背景地図だけを回転させることができる。
現在は関東のみ(一部エリア除く)、今年度中に全国公開を目指す
試験公開で提供されるエリアは、20万分の1地勢図の「宇都宮」「水戸」「甲府」「東京」「千葉」の範囲で、縮尺によってはその周辺エリアも提供する。提供エリアは今後、順次拡大する予定で、国土地理院情報普及課の佐藤壮紀氏によると、今年度中をめどに全国エリアの公開を目指しているという。今後はエリア拡大はもちろん、さらなる表示速度の向上と機能強化にも期待したい。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- “移動するだけ”でポイントが貯まるアプリ「Miles」が日本上陸
- 「衛星データ」活用で新しいビジネスが生まれる! 衛星画像のAI分析で、こんなことまで分かる!
- さくらインターネット、衛星データプラットフォーム「Tellus」Ver.3.0を提供開始
- ゼンリンの住宅地図配信サービスが「ArcGIS Online」上で利用可能に
- ヤフー、ゼンリンら地図サービス7社が大集結した「地図広告ネットワーク」が始動
- ヤフーも採用した地図サービス「mapbox」とは何か?
- ソフトバンクが地図プラットフォーム「Mapbox」を本格展開する狙いとは? その強みとは?
- 「NHK ニュース・防災アプリ」の使い方――災害情報を地図上で確認するには
- 災害リスクを地図でチェック! 知っておきたい「防災・災害対策の定番サイト&アプリ」
- 国土地理院の「地理院地図Vector」で自分の地図をデザインしてみよう!
- 低コストで自由度の高い地図サービス「Geolonia Maps」正式提供開始
- 地図タイルの新たな選択肢、スイス発「MapTiler」が日本上陸!
- 元Appleのカートグラファー・森亮氏が語る「MapTiler.JP」地図のこだわりとは?
- “完全リモートワーク”の地図会社「Geolonia」が実践するオープンな働き方
- 地図エンジニア達のWork From Hokkaido
- 「位置情報データ」でここまでできる! CiscoのWi-Fiで人流分析、住宅地図DBから建物の築年数推計も
- 「スマホ位置情報データを個人情報とは紐付けないこと」事業者団体がガイドラインを作成
- Googleマップには載っていない!? “海の地図”の世界
- 都内の鉄道の“動き”を3D地図上にリアルタイムに再現、「Mini Tokyo 3D」開発者・草薙昭彦氏が語る
- 街中の猫を撮影して図鑑化する地図アプリ「ロジねこ」 ほか
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。