地図と位置情報
「お買物混雑マップ」公開、スーパーなど全国2万8千店の「推定混雑状況」を地図上で色分け表示
2020年5月28日 08:00
株式会社unerryは、全国のスーパーやドラッグストアなど約2万8000店について、曜日・時間帯別の混雑傾向を調べられる無料サイト「お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank」を公開した。
同マップでは、各店舗周辺の直近の推定混雑状況を表す「通常」「混雑」「閑散」という3種類/3色のアイコンが地図上に表示されており、各アイコンをタップすれば、店名や住所、過去1週間の時間帯別の推定混雑状況を色分けした表などの詳細情報を見ることが可能だ。「スーパー」「ディスカウント」「ホームセンター」「ドラッグストア」の4業種があり、画面下に並んだリストをタップすることで業種ごとにアイコンの表示・非表示を選択できる。
混雑の基準は店舗エリアごとに設定されており、直近4週間の中で最も混雑した1時間あたりの人数を100%の基準として、時間帯ごとに「通常程度」「通常より混雑」「いつもより空いている」に分類している。店舗内だけでなく店の周囲の混雑状況も加味されているため、入口で入場制限を行っている店の状況も把握できるとしている。
なお、このように店の周辺の混雑状況を加味しているため、営業外の時間も「通常より混雑」や「通常程度」と表示される可能性があるので注意が必要だ。
全国各地をカバーしており、検索窓に地名を入力すると、その地名が入った店舗のリストが表示される。ショッピングモール内のスーパーやドラッグストアの情報も収録されているため、ショッピングモールがどれくらい混んでいるか目安を知ることもできる。
お買物混雑マップは、unerryが運営するオフラインの行動データプラットフォーム「Beacon Bank」が保有する人流ビッグデータをAI解析して作成されている。
Beacon Bankのベースとなる取り扱いデータは、旅行・観光アプリやクーポンアプリ、店舗アプリなど約6000万ダウンロードに上るスマートフォンアプリから集積されるGPS、ビーコン反応、専用のIoTデバイスのデータだ。ビーコンについては、さまざまな企業が登録しているビーコン(店舗、公共交通機関、自動販売機やサイネージなどの機器に設置されている)をネットワーク化しており、その数は約150万個に上る。Beacon Bankのプラットフォームを活用すれば、GPSだけでなく、ビーコンや専用デバイスを組み合わせることにより、地下やビル内においても高精度に位置情報を把握したり、クーポンを配信したりすることができる。
今回公開したお買物混雑マップでは、上記の3種類のデータの中でGPSの位置情報データをメインに、ビーコンやIoTセンサーから得られるデータを補助的に使い、各店舗の近辺約100mの混雑状況を解析している。unerryによると、GPSデータをメインにしているのは、同社のIoTデバイスやBeacon Bankの登録ビーコンが設置されている場所に限定せずに、全国の多くの店舗近辺の混雑を可視化することにより、できるだけ密を避ける行動をサポートしたいという考え方によるという。
なお、unerryによると、位置情報についてはオプトインが必須で、ユーザーごとに個別同意がない場合は集積は行われない仕組みになっている。また、個人を特定するようなデータとの紐付けも一切行っていないという。
unerryはお買物混雑マップの公開にあわせて、同社の主旨に賛同するメディアに対して混雑傾向データの提供も開始した。その第1弾として、ニュースアプリ「グノシー」では、特設タブ「新型コロナ」において同マップと同じ情報を提供開始している。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- 地図エンジニア達のWork From Hokkaido
- 地図・位置情報の活用でニューノーマル社会を作る――CfJ代表・関治之氏らが議論
- 「位置情報データ」でここまでできる! CiscoのWi-Fiで人流分析、住宅地図DBから建物の築年数推計も
- 「新しい生活様式」での商圏はどこにある? スマホ位置情報の「人流ビッグデータ」でAI解析
- 新型コロナ「感染者数マップ」開発者が語る“情報の危機管理”とデータ連係の重要性
- 「お買物混雑マップ」公開、スーパーなど全国2万8千店の「推定混雑状況」を地図上で色分け表示
- 「スマホ位置情報データを個人情報とは紐付けないこと」事業者団体がガイドラインを作成
- ソフトバンクが地図プラットフォーム「Mapbox」を本格展開する狙いとは? その強みとは?
- ヤフーも採用した地図サービス「mapbox」とは何か?
- 地図タイルの新たな選択肢、スイス発「MapTiler」が日本上陸!
- 元Appleのカートグラファー・森亮氏が語る「MapTiler.JP」地図のこだわりとは?
- 地図づくりはAIに凌駕されるか? 地図製作のプロが集い、シンポジウム開催
- 街中の猫を撮影して図鑑化する地図アプリ「ロジねこ」 ほか
- 「自然災害伝承碑」には何が書かれているのか? 「一太郎Pad」で碑文をOCR処理してみた
- 「初期のGoogle マップにあって、今は無くなったメニュー」が物語る、地図の使われ方の変化
- Googleマップには載っていない!? “海の地図”の世界
- 地形マニアの隠れ家、地図模型バー「M」が東京・赤坂にオープン
- 国土地理院、自分で地図をデザインできる「地理院地図Vector(仮称)」試験公開
- 都内の鉄道の“動き”を3D地図上にリアルタイムに再現、「Mini Tokyo 3D」開発者・草薙昭彦氏が語る
- 「MapFan」なら、30カ所の一括ルート検索も、大型車規制を踏まえたルート検索も無料で使える!【PR】
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。