地図と位置情報
地図アプリ「Yahoo! MAP」で「無料PCR検査場」を検索するには
2022年5月19日 06:55
「Yahoo! MAP」で今年2月に提供が開始された「無料PCR検査場マップ」では、新型コロナウイルスの無料PCR検査および抗原定性検査に対応している施設の確認や、その施設へのルート検索を行える。各自治体が公開している情報もとにマップ化したもので、23都道府県に対応しており、約7000施設の情報を収録している。なお、無料のPCR検査および抗原定性検査は、発熱などの症状がない無症状の人が対象となる。
Yahoo! MAPのアプリの下部メニューで「ワクチンマップ」ボタンをタップするか、または画面下部を引き上げて「コロナワクチンマップ」カードをタップすると表示される関連おすすめテーマ「無料PCR検査場マップ」を開くことで、無料PCR検査場を地図上で確認できる。このとき、無料PCR検査場以外のスポットの注記が薄く表示されるため、非常に分かりやすい。
地図上に表示された無料PCR検査場のピンをタップすると、無料PCR検査の実施有無、無料抗原定性検査の実施有無、受付電話番号、営業時間、定休日などの詳細情報を確認することが可能。ルート検索ボタンをタップすると、ルートや所要時間も調べられる。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- 神戸市、全国規模の人口移動・就業状況の「ダッシュボード」無料公開。Tableau使いの市職員が作成
- QGISで作成した地図をAdobe Illustrator上で完全再現できるプラグイン提供開始
- 地図アプリの新たな選択肢となるか?「HERE We Go」近く正式リリース
- 全てのサービスが位置情報を活用する未来を見る「LBMA Japan」、位置情報関連の18社が集結
- ヤフー、全国を走行中の列車が地図上で動き回る新機能「トレインキャスト」提供開始
- 都内の鉄道の“動き”を3D地図上にリアルタイムに再現、「Mini Tokyo 3D」開発者が語る
- 大学の「地理学科」ってどんなところ? “駒澤地理”の中の人に聞いてみた
- 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有
- Yahoo! JAPANの地図サービスが25周年、その歴史を振り返る
- ヤフーも採用した地図サービス「mapbox」とは何か?
- 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場
- マップル、全国の「登記所備付地図データ」を可視化するビューア公開。法務省のデータを使いやすく
- スマホ位置情報の精度が向上、“高さ”特定可能に。日本で10月より「垂直測位サービス」
- 電波強度がGPSの10万倍、GNSSの弱点を補う「MBS」とは?
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう
- 海岸線3万2000kmを測量、日本の“浅海域”を航空レーザー測深で詳細な地形図に
- Googleマップも未踏の領域!? 海の地図アプリ「ニューペックスマート」が本気すぎる
- Amazon、Meta、Microsoft、TomTomらが保有するデータを統合して地図データを整備――「Overture Maps」とは何か?
- 低コストで自由度の高い地図サービス「Geolonia Maps」正式提供開始
- 元Appleのカートグラファー・森亮氏が語る「MapTiler.JP」地図のこだわりとは?
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。