• Impress Watch
  • INTERNET Watch
  • PC Watch
  • デジカメ Watch
  • AKIBA PC Hotline!
  • AV Watch
  • 家電 Watch
  • ケータイ Watch
  • クラウド Watch
  • Watch Video
  • 窓の杜
  • こどもとIT
  • Car Watch
  • トラベル Watch
  • グルメ Watch
  • GAME Watch
  • HOBBY Watch
  • MANGA Watch
  • ASUS Wi-Fiルーター
  • TP-Link ネット機器
Impress サイト
    • Impress Watch
    • INTERNET Watch
    • PC Watch
    • デジカメ Watch
    • AKIBA PC Hotline!
    • AV Watch
    • 家電 Watch
    • ケータイ Watch
    • クラウド Watch
    • 窓の杜
    • こどもとIT
    • Car Watch
    • トラベル Watch
    • グルメ Watch
    • GAME Watch
    • HOBBY Watch
    • MANGA Watch
    • Watch Video
    • ドローン
      ジャーナル
    • 中古PC Hotline!
    • e-bike
      Watch
    • 在宅ライフ
      特集
    • パソコン
      工房
    • ASUS
      Watch
    • ドスパラ
    • 注目の一眼
      「α」
    • Samsung
      SSD
    • CORSAIR
      family
    • VAIO
      Watch
    • IIJmio
      Watch
    • povo2.0
    • BIC SIM
    • 楽天
      モバイル
    • Jackery
      Watch
    • SwitchBot
      Watch
    • ネタとぴ
    • できる
      ネット
    • GANREF
全カテゴリ
  • Wi-Fi 7
  • 通信回線
  • セキュリティ
  • バックアップ
  • 技術動向
  • IoT
  • 法人向け
  • 基礎知識・入門者向け
  • バックナンバー
  • 地図/位置情報

検索

閉じる

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る

            INTERNET Watch をフォローする

            最新記事

            • NTT東日本、法人向け高品質10G回線「フレッツ 光クロス Biz」新規申込時の工事費無料キャンペーン

            • 【動画】清水理史の「イニシャルB」チャンネル

              10ギガのアダプター、アリエクでSFP+ポートが2つある変わり種を発見!! しかも安い!! 買ってみたので動画で紹介

            • TP-Link、公式SNSのなりすましアカウントに注意呼びかけ、偽のレビュー依頼などに注意を

            • 週間ニュースインデックス

              見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全46本

              [2025/8/28~9/4]

            • 関連記事インデックス

              アイ・オー・データ機器のNAS「LAN DISK HDL1-LA02」解説まとめ、設定方法・バックアップ設定・アプリ活用など

            • バッファロー、無料のスマホアプリ「写真バックアップ」に高速化、バックアップ忘れ防止などのアップデート

            • CARTA HOLDINGS、「うんこドリル」とコラボしたネットリテラシー学習教材を制作、全国の小学校へ約6万5千部を寄贈

            • 若手対象の国際サイバー競技会「ICC TOKYO 2025」に出場する日本人選手が決定、アジア代表として過去最多の6人が選抜

              11月11日~14日に幕張で開催

            • やじうまWatch

              次世代ブラウザー「Arc」「Dia」の開発元が買収される。生成AI対応ブラウザー争いがさらに加熱へ

            • やじうまWatch

              日付は48年前! Microsoft、往年の「6502 BASIC」をオープンソースとしてGitHubで公開

            • ORICOブランドのポータブルSSDが安い! Amazon暮らし応援夏祭りSALE

              MagSafe対応ポータブルSSD「K20MINI」が1万799円

            • Lenovo、ASUS、HP、AcerのChromebookが安い! Amazon暮らし応援夏祭りSALE

              10.95インチ液晶を搭載した2-in-1モデル「Lenovo IdeaPad Flex 3i」は5万3800円

            • SynologyのNASがAmazonで割引中! 暮らし応援夏祭りSALE

              容量4TBのパーソナルクラウド「BeeStation」は3万3800円

            • サンワサプライ、PoE信号を100m延長する屋外用PoEエクステンダー「LAN-EXPOE4」発売

              最大6台の連結に対応し、700mまで延長可能

            • 旭化成エレクトロニクス、ミリ波レーダーモジュール「AiM」と新型評価キットを提供開始。カメラなしで人の動きを検知可能

              もっと見る
                もっと見る
                  もっと見る
                    もっと見る

                    • パスワードは定期的に変えるべき? 変えない方がいい?【ネットの疑問 聞きました】

                    • それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ

                    • 住民税はいくら/いつから納める? ふるさと納税の控除額は? ――「税金の話」まとめ

                    関連記事インデックス

                    本誌記事で振り返る“ダウンロード違法化”著作権法改正の流れ


                    “ダウンロード違法化”に向けた議論は、文化審議会著作権分科会の私的録音録画で行われた(写真は2008年12月16日に行われた会合より)

                     6月12日、参議院本会議で改正著作権法案が可決された。衆議院では5月12日に可決されており、法案は成立。2010年1月1日から改正法が施行される。

                     改正著作権法では、違法にアップロードされた音楽・映像を「違法と知りつつ」ダウンロードする行為についても違法とすることが盛り込まれた。ただし、罰則は設けられていない。

                     この「ダウンロード違法化」に対しては、2007年に文化庁が実施した意見募集(パブリックコメント)に多数の反対意見が寄せられたが、違法コンテンツ対策はアップロード側とダウンロード側の双方が必要だとする、主に権利者側の意見が取り入れられ、改正法が成立した。

                     ここでは、これまでにINTERNET Watchに掲載した“ダウンロード違法化”関連の記事をリストアップした。


                    ●ダウンロード違法化の議論は2007年に開始

                     いわゆる「違法着うた」などの、著作権者の許諾を得ていないネット上のコンテンツは、コンテンツをアップロードした側については権利者の送信可能化権の侵害にあたるため、違法行為となる。さらに、こうした無許諾コンテンツのダウンロード行為も違法とする「ダウンロード違法化」についても、検討の必要があるという方針が2007年1月の著作権分科会で示され、分科会の私的録音録画小委員会で議論が進められた。

                     小委員会では、違法と知らずにダウンロードしたユーザーも違法とみなされるのは行き過ぎであるといった意見が挙がったことから、「違法と知りつつ」音楽や映像をダウンロードした場合のみが違法行為にあたるとする方針が示された。また、YouTubeなどのストリーミング型のサービスについては対象外であるという見解が示されたが、ストリーミングとダウンロードをどう区別するのかといった疑問の声も挙がった。

                    • ファイル交換ソフトによるダウンロードを私的複製の範囲外に(2007/01/30)
                    • 私的録音録画小委員会、「私的複製」の範囲見直しを議論(2007/04/17)
                    • 私的録音録画小委員会、これまでの議論を整理した資料提出(2007/08/24)
                    • 私的録音録画小委員会、違法サイトからの私的複製禁止に異論も(2007/09/13)
                    • 「法改正後はYouTube見るだけで違法」は誤解、文化庁が見解示す(2007/09/26)

                    ●パブコメ7500件の8割が違法化に反対も、法改正の方針は変わらず

                     私的録音録画小委員会では、2007年9月にそれまでの議論を中間報告としてまとめ、一般からの意見(パブリックコメント)の募集を行った。

                     この問題に対しては、小委員会に委員として参加していたジャーナリストの津田大介氏や、AV機器評論家の小寺信良氏らが任意団体「インターネット先進ユーザーの会:MIAU」(現在は一般社団法人インターネットユーザー協会)を設立。ダウンロード違法化への反対を表明し、パブリックコメントでの意見表明を呼びかけた。

                     パブリックコメントには7500件の意見が集まり、このうち8割はダウンロード違法化に反対する意見だったが、文化庁ではダウンロード違法化は「やむを得ない」とする見解を示した。

                     私的録音録画小委員会ではその後、いわゆる“iPod課金”など私的録音録画補償金制度の機器拡大や制度の見直しなどが議論の中心となり、2007年中には報告書をまとめられなかった。議論は2008年に持ち越されたが、2008年中にも私的録音録画補償金制度については結論が得られず、最終的にはダウンロード違法化の部分について法改正を求める報告書がまとめられた。

                    • 著作権分科会、「ダウンロード違法化」などについて16日から意見募集(2007/10/12)
                    • 「ダウンロード違法化」などにパブリックコメントを募集、文化審議会(2007/10/17)
                    • 著作権問題でネットユーザーの声を集約、津田大介氏らが団体設立(2007/10/18)
                    • 「ダウンロード違法化に反対」新団体MIAU設立で協力呼びかけ(2007/10/18)
                    • 津田大介氏に聞く、“ダウンロード違法化”のここが問題(2007/11/09)
                    • ダウンロード違法化などに7,500件の意見集まる、私的録音録画小委員会(2007/11/28)
                    • ダウンロード違法化は「やむを得ない」、文化庁著作権課が見解示す(2007/12/18)
                    • ユーザーの多数意思が反映されていない、MIAUがダウンロード違法化を非難(2007/12/19)
                    • 「文化庁の独走を許すな」池田信夫氏らがダウンロード違法化に反対(2007/12/27)
                    • 私的録音録画小委員会、補償金問題の結論は来期に持ち越し(2008/01/23)
                    • 海賊版DSソフトのダウンロード違法化求める声も~著作権分科会(2008/10/01)
                    • 文化庁、“iPod課金”結論を先送りへ~依然として合意得られず(2008/10/20)
                    • 文化庁が“ダウンロード違法化”の方針、“iPod課金”は見送り(2008/12/16)

                    ●改正法案が国会に提出、衆院・参院とも全会一致で可決・成立

                     文化庁では、文化審議会での議論を受け、ダウンロード違法化などを含む著作権法の改正案を国会に提出。法案は衆議院では5月12日に可決。参議院では6月12日に可決し、成立した。改正法は2010年1月1日に施行される。衆議院・参議院とも可決に際しては、違法配信と知らずにダウンロードした利用者に不利益が生じないよう留意することや、合法サイトを示す「識別マーク」の普及を促進することを求める附帯決議を行っている。

                    • テレビ番組のネット配信容易に、著作権法改正案を提出へ(2009/02/25)
                    • 著作権法改正案が国会提出、「ダウンロード違法化」など盛り込む(2009/03/11)
                    • 著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」など(2009/05/13)
                    • 改正著作権法が参議院で可決・成立、「ダウンロード違法化」など(2009/06/12)

                    (2009/6/12)

                    [編集部]


                    • ▲

                      “終了”をキーワードに2008年を振り返る

                    • “終了”をキーワードに2009年を振り返る

                      ▲

                    [関連記事インデックス]の他の記事を見る

                    トップページに戻る

                    Group site links
                      • Think IT
                      • Web担当者Forum
                      • インプレス総合研究所
                      • IT Leaders
                      • ドローンジャーナル
                      • デジタルカメラマガジン
                      • できるネット
                      • インターネット白書ARCHIVES
                      • SmartGridフォーラム
                      • ネットショップ担当者フォーラム
                      • Impress Business Library
                      • インプレスセミナー
                      • DIGITAL X(デジタルクロス)
                      • インプレスブックス
                      • NextPublishing
                      • リットーミュージック
                      • 楽器探そう!デジマート
                      • TシャツPOD T-OD
                      • 立東舎
                      • 山と溪谷オンライン
                      • CLIMBING-NET
                      • 近代科学社Digital
                      • AIRLINEweb
                      • Jディフェンスニュース
                      • 通訳翻訳ジャーナル
                      • JレスキューWeb
                      • イカロスアカデミー
                      • MdN Books
                      • MdN Design Interactive
                      • 天海社
                      • Comic curea
                      • impress QuickBooks
                      • パブファンセルフ
                      • TシャツPOD pTa.shop
                      • カスタム写真集POD fabli
                      • Impress Group Publication Information
                    • 本サイトのご利用について
                    • お問い合わせ
                    • 広告掲載のご案内
                    • 編集部へのご連絡
                    • プライバシーポリシー
                    • 会社概要
                    • インプレスグループ
                    • 特定商取引法に基づく表示

                    Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.