地図と位置情報
さくらインターネット、衛星データプラットフォーム「Tellus」Ver.3.0を提供開始。衛星データの売買が可能
2021年10月28日 07:00
さくらインターネット株式会社は10月26日、衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」の最新版となるVer.3.0を提供開始し、新機能として「Tellus Satellite Data Traveler」を追加した。Tellus Satellite Data Travelerでは、衛星データの売買が可能となり、ユーザーは衛星のセンサーの種類や時刻、AOI(関心領域)などを指定して検索し、購入することができる。また、ユーザーの任意の環境に、購入した衛星データを保存することもできる。
同機能で扱える衛星データは、Tellusが公式に提供するデータセットと商業衛星データセット。Tellus公式データセットについては、JAXA衛星のデータや商用衛星のサンプルデータについては個別の申し込み手続きなしで閲覧したり、API経由で利用したりすることができる。
商業衛星データセットについては、同機能を利用して販売するプロバイダーは、日本スペースイメージング株式会社(JSI)、日本地球観測衛星サービス株式会社(JEOSS)、株式会社パスコの3社。
JSIは、高解像度衛星「WorldView」を保有する米Maxar Technologiesの衛星画像を提供する。また、来年度からは、合成開口レーダー(SAR)画像を提供するスタートアップの米Capella Spaceや、小型で多頻度の撮影が可能な光学衛星を提供する米BlackSkyの画像も販売する予定。当初は過去に撮りためたアーカイブ画像の販売から開始するが、将来的には新規撮影の注文もTellusのサービス上でできるようにメニュー化することも検討している。
JEOSSは、SAR衛星「ASNARO-2」のデータを提供する。まずは札幌、富山、名古屋、宇部、熊本、中津、鹿児島の7都市を定期撮像した画像を提供し、今後も順次拡大を予定している。市街地における都市計画やインフラ監視、防災、一次産業への利用など、さまざまな用途に利用できる。
パスコは現時点では未提供だが、光学衛星「ASNARO-1」のデータや、今年度にJAXAが打ち上げを予定している陸域観測衛星「ALOS-3」のデータを今後提供する予定。
なお、現時点では、Tellus Satellite Data Travelerは従来の「Tellus OS」や「Tellusマーケット」とは連携しておらず、それぞれで購入したものを別のところで扱うことはできない。同社は今後、3つのサービスの連携強化を目指している。
Tellus Ver.3.0の提供開始にあたって、東京都内およびオンラインにて開催された記者発表会では、さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏が登壇。「Tellus Satellite Data Travelerでは、気軽に衛星のデータを探し、保存して、それを利活用することが可能で、APIで連携もできます。今回のVer.3.0を起爆剤として、新しいユーザーを増やしながら、今後も継続的にアップデートしていきたいと考えており、さくらインターネットはTellusの事業に対してエンジニアリングもマーケティングのリソースも全てコミットしていくことをお約束します」と決意を語った。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- “移動するだけ”でポイントが貯まるアプリ「Miles」が日本上陸
- 「衛星データ」活用で新しいビジネスが生まれる! 衛星画像のAI分析で、こんなことまで分かる!
- さくらインターネット、衛星データプラットフォーム「Tellus」Ver.3.0を提供開始
- ゼンリンの住宅地図配信サービスが「ArcGIS Online」上で利用可能に
- ヤフー、ゼンリンら地図サービス7社が大集結した「地図広告ネットワーク」が始動
- ヤフーも採用した地図サービス「mapbox」とは何か?
- ソフトバンクが地図プラットフォーム「Mapbox」を本格展開する狙いとは? その強みとは?
- 災害リスクを地図でチェック! 知っておきたい「防災・災害対策の定番サイト&アプリ」
- 「NHK ニュース・防災アプリ」の使い方――災害情報を地図上で確認するには
- 地図アプリ「Yahoo! MAP」で「無料PCR検査場」を検索するには
- ゼンリン、地図上でプログラミング学習を行えるツール「まなっぷ School Edition」提供
- 国土地理院の「地理院地図Vector」で自分の地図をデザインしてみよう!
- 低コストで自由度の高い地図サービス「Geolonia Maps」正式提供開始
- 地図タイルの新たな選択肢、スイス発「MapTiler」が日本上陸!
- 元Appleのカートグラファー・森亮氏が語る「MapTiler.JP」地図のこだわりとは?
- “完全リモートワーク”の地図会社「Geolonia」が実践するオープンな働き方
- 地図エンジニア達のWork From Hokkaido
- Googleマップには載っていない!? “海の地図”の世界
- 都内の鉄道の“動き”を3D地図上にリアルタイムに再現、「Mini Tokyo 3D」開発者・草薙昭彦氏が語る
- 街中の猫を撮影して図鑑化する地図アプリ「ロジねこ」 ほか
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。