地図と位置情報
ラクスル、全国30万カ所のサイネージ広告枠を販売開始。人流データとの連携でスマホ位置情報広告や効果測定も
人流データ分析のクロスロケーションズと業務提携
2025年9月17日 06:55
ラクスル株式会社は、全国のデジタルサイネージを一元管理・販売できる新プラットフォーム「ラクスルサイネージ」を9月11日に提供開始し、デジタルサイネージ事業に本格参入すると発表した。また、同社は位置情報ビッグデータ活用プラットフォームを提供するクロスロケーションズ株式会社と業務提携して、サイネージ広告とスマホ位置情報広告を連動させた新サービス「サイネージ人流ターゲティング広告」も提供開始する。
「ラクスルサイネージ」は、マンションやコンビニ、映画館、商業施設など全国30万面超のサイネージの情報を地図上にマッピングして、カートで購入するように一括で広告枠を選択し、比較検討や買付を行えるプラットフォーム。リーチしたい属性や目的ごとに最適なサイネージの組み合わせを表示することが可能で、指定したエリアの範囲内のサイネージについてまとめて問い合わせを行うことも可能だ。また、アンケート調査や人流データと連携して広告効果を数値でレポートすることもできる。オンライン上でいつでも施策の検討が可能で、出稿料金は2万円~。
新サービス「サイネージ人流ターゲティング広告」は、クロスロケーションズの人流データ活用プラットフォーム「Location AI Platform(LAP)」を基盤とするスマホ広告配信サービス「Location Marketing Service」とラクスルのサイネージネットワークを連携することにより、広告主はオフライン(街頭サイネージ)で広告に接触したユーザーに対してオンライン(スマホ位置情報広告)でも多面的かつ連続的なメッセージを届けることが可能となる。
全国のサイネージ周辺における人流データを日次で可視化することにより、「どのくらいの人が広告を見ているのか」というデータに基づいて、広告主は媒体選定の比較精度を高められる。また、サイネージで形成した認知を想定視認者のスマートフォンにDSP/SNS広告として再提示して接触を重ねることで、認知から比較検討、来店行動までを強力に後押しする。
さらに、配信後には広告接触者の来訪状況を分析して「来訪計測レポート」として可視化し、従来のOOH(屋外広告)では困難だった「広告接触から実際の行動まで」の定量評価を実現する。これによりPDCAサイクルに基づいた効果検証と最適化が可能となり、次回の広告出稿のROI向上につなげることができる。
クロスロケーションズは「サイネージ人流ターゲティング広告」の主な利用例として、新商品の想起強化や商業施設のイベント集客、再来店・再訪問の促進などを挙げている。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- 次世代の地図で社会はどう変わる? 自動運転を支えるダイナミックマッププラットフォームの挑戦
- カーナビ用マップでは情報が足りない! (自動運転ではなく)安全運転のために必要な道路地図データ「SD Map+」開発中
- カーナビの歴史を振り返るイベント開催。これからのナビはどう進化する? 最短ルート至上主義からの脱却が課題?
- ゼンリン、離島地図のトレーディングカード発売。日本の有人離島304島から、まずは第1弾・70島
- 「赤色立体地図で見る日本百名山」をアジア航測が公開。3Dマップで地形の凹凸を一目で把握
- 坂道の勾配を地図上に一覧表示する新機能「サカミチズ」提供開始~MapFan 勾配率を5段階の色分けで表示
- 「ジオ展2025」がビジネス展示会を超越した一体感で熱かった。これはもう地図・位置情報界隈の某同人イベントなのかも
- 有志たちによる地図ビジネス展示会「ジオ展」誕生秘話、創始者・小山文彦氏が思いを語る
- 違う意味で“伊能忠敬界隈”なんです、私達。
- まるで現代の伊能忠敬――その極みにはAIもまだ辿り着けてない!? 地図データ整備の最前線を盛岡で見た
- 「一億総伊能化」を掲げる 青山学院大学・古橋大地教授の授業がレジリエントだった。
- 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場
- 神戸市さん、データ利活用しすぎ……無料で誰でも使える「統計ダッシュボード」拡充
- 大学の「地理学科」ってどんなところ? “駒澤地理”の中の人に聞いてみた
- 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有
- 「れきちず」が話題、開発者の@chizutodesignさんが“地図とデザイン”の魅力を語る
- スマホ位置情報の精度が向上、“高さ”特定可能に。日本で10月より「垂直測位サービス」
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。