ニュース
石造文化財を表すための地図アイコンセット「長慶(Chokei)」、GitHubでオープンデータとして公開
如来・明王・菩薩・地蔵・馬頭観音・如意輪観音など全30種
2022年12月21日 06:10
任意団体のCode for Historyは、石造文化財のアイコンセット「長慶(Chokei)」をウェブ制作事務所のT.N.K.Japanと共同で制作し、11月11日にオープンデータとしてGitHubで公開した。
長慶は、「如来」「明王」「菩薩」「地蔵」などの種類別に、ウェブサイト上のマップやアプリ、地理情報システム(GIS)で表示できるアイコンセット。ほかにも「馬頭観音」「如意輪観音」など全30種類を用意しており、いずれの種類にも該当しないものを示す「石造物」や、新規地物を示す「新規」、「要アクション」「喪失」などを表すアイコンもそろえている。
クリエイティブ・コモンズ(表示4.0国際)ライセンスでの公開で、利用条件を満たせば個人・法人を問わず無償で活用・改変できる。また、アイコンセットの種別やバリエーションの拡張についても、コストを負担して、その成果をオープンデータとして公開する条件で、GitHubでの「Issue」を通して受け付ける。
マップ上にアイコンを表示できる既存サービスの場合、石造物の種類が不足していたり、オープンデータではなかったりするといったデメリットがあったという。長慶は、石造物に特化したオープンデータとして提供するため、自由に利用可能で、拡張も自由に行える点が特徴となっている。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- 神戸市、全国規模の人口移動・就業状況の「ダッシュボード」無料公開。Tableau使いの市職員が作成
- QGISで作成した地図をAdobe Illustrator上で完全再現できるプラグイン提供開始
- 地図アプリの新たな選択肢となるか?「HERE We Go」近く正式リリース
- 全てのサービスが位置情報を活用する未来を見る「LBMA Japan」、位置情報関連の18社が集結
- ヤフー、全国を走行中の列車が地図上で動き回る新機能「トレインキャスト」提供開始
- 都内の鉄道の“動き”を3D地図上にリアルタイムに再現、「Mini Tokyo 3D」開発者が語る
- 大学の「地理学科」ってどんなところ? “駒澤地理”の中の人に聞いてみた
- 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有
- Yahoo! JAPANの地図サービスが25周年、その歴史を振り返る
- ヤフーも採用した地図サービス「mapbox」とは何か?
- 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場
- マップル、全国の「登記所備付地図データ」を可視化するビューア公開。法務省のデータを使いやすく
- スマホ位置情報の精度が向上、“高さ”特定可能に。日本で10月より「垂直測位サービス」
- 電波強度がGPSの10万倍、GNSSの弱点を補う「MBS」とは?
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう
- 海岸線3万2000kmを測量、日本の“浅海域”を航空レーザー測深で詳細な地形図に
- Googleマップも未踏の領域!? 海の地図アプリ「ニューペックスマート」が本気すぎる
- Amazon、Meta、Microsoft、TomTomらが保有するデータを統合して地図データを整備――「Overture Maps」とは何か?
- 低コストで自由度の高い地図サービス「Geolonia Maps」正式提供開始
- 元Appleのカートグラファー・森亮氏が語る「MapTiler.JP」地図のこだわりとは?