趣味のインターネット地図ウォッチ
来たれ、地図・位置情報が好きな若者よ! 平成最後の「ジオ展」、4月19日開催
ジオな人々が集結する、年に一度のミニ展示会
2019年4月11日 06:00
「ジオ展2019」が4月19日、株式会社ナビタイムジャパン(東京都港区南青山)にて開催される。このイベントは、地理空間情報に関わる“ジオ企業”が集結するミニ展示会だ。けっして規模は大きくないものの、他のジオ関連の展示会にはあまり見られない個人の研究者・エンジニアからベンチャー、大手企業まで幅広く出展する。ジオ業界への就職・転職を考えている人向けのイベントとしても貴重な存在であり、ここに来れば、日本のジオ業界の今を見渡すことができる。
入場料は無料で、事前申し込みも不要。誰でも参加できるので、地図や位置情報に直接関係はなくても、この分野に関心のある人はぜひ、会場を訪れてみてほしい。さまざまなビジネスに役立つ情報や人との出会いがきっと得られるはずだ。
企業だけでなく、大学の研究室やエンジニア個人も出展、過去最多の33社・組織
ひと口に“ジオ”と言っても、地図データの提供会社やGIS会社、エリアマーケティング、位置情報ソリューション、位置情報ビッグデータの分析・解析サービスなど、扱っている商品やサービスは多種多様。この展示会には、そんな多彩なジャンルの企業が勢ぞろいする。
出展企業は、株式会社ナビタイムジャパン、インクリメントP株式会社など、一般ユーザーにもなじみのあるナビアプリの提供会社から、法人向けに地図・位置情報サービス/ソリューションを提供している株式会社ゴーガ、株式会社インフォマティクス、マルティスープ株式会社、そして3Dデータから精密な立体地図を製作するニシムラ精密地形模型、位置情報データプラットフォームを提供する株式会社ブログウォッチャーなど、バラエティあふれる顔ぶれだ。
企業だけでなく、大学の研究室やエンジニア個人による出展があるのも、同イベントならではの魅力である。自由でオープンな地図を草の根の力で作る世界的プロジェクト「OpenStreetMap」を使った教育に取り組む青山学院大学・古橋研究室、バス時刻表をデータ化して利用促進につなげる「標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)」の普及に取り組む東京大学・瀬崎研究室の伊藤昌毅氏、オープンソースの古地図ビューアーライブラリ「Maplat」の開発者である大塚恒平氏など、ジオ業界の有名人も参加する。
なお、ジオ展はこれまで3回開催された。第1回は2016年11月開催で、このときはわずか6社だったが、2017年4月に開催された第2回には16社、2018年4月に開催された第3回には企業や大学の研究室、NPO法人など出展者数は計28社・組織と、年々増えていった。大きなコンベンションセンターで行うほどの規模ではないものの、アクセスしやすい都心で開催されるミニ展示会として着実に認知度を高め、昨年は500名以上が来場した。そして4回目となる今回は、過去最多の33社・組織が出展する。
ちなみに次回の「ジオ展2020」は、2020年4月24日の開催を計画しているという。
ジオ業界を目指す学生は必見、ジオ企業各社が会社説明プレゼン
各企業・組織の製品・サービス紹介に加えて、もう1つの大きなテーマが人材採用である。展示会場のほかにプレゼンテーション室も設けられ、出展企業各社による会社説明などが行われるので、ジオ業界への就職を考えている学生や、この業界への転職を考えている社会人は見逃せない。もちろん、ふだんから地図・位置情報に関わる業務に携わっている人や、地図・位置情報について新しい取り組みを考えていて、協力会社を探している人などにもおすすめだ。
なお、学生の来場者には先着100名に「スターバックスカード1000円分」が進呈される。
ちなみにプレゼンテーションでは、出展者の1人である青山学院大学の古橋大地教授による基調講演「4年間ジオな学部生を育ててみてわかったこと」や、ジオ展の実行委員会の小山文彦氏による「勝手に選ぶ 2018-2019 ジオ界隈10大ニュース」といった講演も開催されるので、この業界への理解を深めたい人にはぜひおすすめだ。
年に一度は、地図・位置情報に深く触れてみては?
実行委員会の小山文彦氏は今年のジオ展について、「今年はナビタイムジャパンの会場協力で、表参道エリアでの開催となりました。ある種、保守的な業界内ですが、成長中の33の企業・組織と共同開催できることになりました。約半数が初参加で、その中でもNAVAGISは米国ミシシッピ州が本社の会社ですが、外国企業が参加するのも初めてとなります。生活の基盤となっている地図や位置情報。1年に一度は深く触れてみてはいかがですか?」と語る。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- 人々はなぜ「位置情報エンジニア」を目指すのだろうか――その仕事の魅力とキャリア形成を賭けた理由
- ゼンリン、都道府県の形をしたピンバッジ全47個セットを発売。フレーム入り
- 「一億総伊能化」を掲げる 青山学院大学・古橋大地教授の授業がレジリエントだった。
- 大学の「地理学科」ってどんなところ? “駒澤地理”の中の人に聞いてみた
- 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有
- 地理空間情報の最新トレンドを札幌で俯瞰してきた。「MIERUNE MEETUP 2024」レポート
- 「チーム安野」は都内1万4000カ所の都知事選ポスター掲示板をどう攻略していったのか?
- まるで現代の伊能忠敬――その極みにはAIもまだ辿り着けてない!? 地図データ整備の最前線を盛岡で見た
- 「れきちず」が3D表示に対応 地図データをベクトルタイル化。「江戸切絵図」から町家領域の抽出も
- 「れきちず」が話題、開発者の@chizutodesignさんが“地図とデザイン”の魅力を語る
- これはいつまでも眺めてしまいそう! 全国の流域を網羅した「YAMAP 流域地図」公開
- 神戸市さん、データ利活用しすぎ……無料で誰でも使える「統計ダッシュボード」拡充
- 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場
- スマホ位置情報の精度が向上、“高さ”特定可能に。日本で10月より「垂直測位サービス」
- 電波強度がGPSの10万倍、GNSSの弱点を補う「MBS」とは?
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう
- Googleマップも未踏の領域!? 海の地図アプリ「ニューペックスマート」が本気すぎる
- 海岸線3万2000kmを測量、日本の“浅海域”を航空レーザー測深で詳細な地形図に
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。