ニュース
渋谷の“電柱写真”をコンプリートするイベントが12月16日~18日に開催、初のチーム戦による「電柱聖戦 in 渋谷」
2022年12月14日 06:15
NPO団体のWhole Earth Foundation(WEF)は、東急不動産SCマネジメント株式会社および一般財団法人渋谷区観光協会の協力のもと、電柱写真の収集を図る市民参加型イベント「電柱聖戦 in 渋谷」を12月16日~18日の3日間に開催すると発表した。
同イベントは、WEFが提供する社会貢献型の位置情報ゲームアプリ「TEKKON」を活用して渋谷エリア内の電柱の写真を撮影し、コンプリートを目指すというもの。渋谷区の該当エリアで位置情報をプロット済みの電柱が対象となる。
WEFがこれまで開催してきた同様のイベントは投稿数を競い合う個人戦となっていたが、今回初めてチーム戦の要素を追加する。対象エリアを「宇田川」「神宮前」「代官山」「渋谷東」「渋谷」の5つに分け、各エリアを3~4つの町丁目に分割し、エリア内の1つの町丁目で電柱画像がコンプリートされたら、次の町丁目を解放するためのミッションが運営からDiscordで発表される。
エリア内の電柱画像をコンプリートしたあとに複数のプレーヤーが力を合わせて行うミッションをクリアすることで次の町丁目が開放されていく仕組みとなっており、ユーザー同士の繋がりを作ることができる。
開催期間中は、下記4カ所においてPOP UP(期間限定のショップ)も出店する。
- メンローパーク・コーヒー(渋谷区渋谷2-10-2 渋谷2丁目ビル 2F)
- 東急プラザ渋谷 3階 111-ICHI ICHI ICHI-前(渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス内)
- 東急プラザ表参道原宿 3階特設スペース(渋谷区神宮前4-30-3)
- 代官山アドレス 1階(渋谷区代官山町17-6)
POP UP会場ではオフィシャルグッズを販売するほか、企業オリジナルの“犬NFT”も配布する。TEKKONでは相棒となる犬とともにゲームを進めて、社会インフラの写真撮影や投稿を行うことで報酬を得ることが可能。ポイントを使って相棒となる犬のレベルを上げたり、犬の数を増やしたりすることで獲得できるポイントが変わる。
今回配布するのは、東急プラザ渋谷・東急プラザ表参道原宿、メンローパーク・コーヒーの2種類のオリジナル犬NFT。この機会でしか入手できないもので、レベルも通常時より高く設定された特別仕様となっている。
さらに、イベント参加者用の腕章も無料配布され、他ユーザーの腕章に付いているQRコードを読み取ることによりアイテムを入手できる。4カ所のPOP UPを巡るスタンプラリーも実施し、制覇することでもアイテムを入手できる。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- カーナビの歴史を振り返るイベント開催。これからのナビはどう進化する? 最短ルート至上主義からの脱却が課題?
- カーナビ用マップでは情報が足りない! (自動運転ではなく)安全運転のために必要な道路地図データ「SD Map+」開発中
- 人々はなぜ「位置情報エンジニア」を目指すのだろうか――その仕事の魅力とキャリア形成を賭けた理由
- ゼンリン、都道府県の形をしたピンバッジ全47個セットを発売。フレーム入り
- 「一億総伊能化」を掲げる 青山学院大学・古橋大地教授の授業がレジリエントだった。
- 大学の「地理学科」ってどんなところ? “駒澤地理”の中の人に聞いてみた
- 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有
- 地理空間情報の最新トレンドを札幌で俯瞰してきた。「MIERUNE MEETUP 2024」レポート
- 「チーム安野」は都内1万4000カ所の都知事選ポスター掲示板をどう攻略していったのか?
- まるで現代の伊能忠敬――その極みにはAIもまだ辿り着けてない!? 地図データ整備の最前線を盛岡で見た
- 「れきちず」が3D表示に対応 地図データをベクトルタイル化。「江戸切絵図」から町家領域の抽出も
- 「れきちず」が話題、開発者の@chizutodesignさんが“地図とデザイン”の魅力を語る
- これはいつまでも眺めてしまいそう! 全国の流域を網羅した「YAMAP 流域地図」公開
- 神戸市さん、データ利活用しすぎ……無料で誰でも使える「統計ダッシュボード」拡充
- 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場
- スマホ位置情報の精度が向上、“高さ”特定可能に。日本で10月より「垂直測位サービス」
- 電波強度がGPSの10万倍、GNSSの弱点を補う「MBS」とは?
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう