ニュース
マップル、全国の「登記所備付地図データ」を可視化するビューア公開。法務省のデータを使いやすく
地図XMLフォーマットからベクトルタイルデータへ変換
2023年2月14日 13:14
株式会社マップルは2月14日、ラボサイト「マップルラボ」にて、「MAPPLE法務局地図ビューア」を公開した。
同ビューアは、1月23日に法務省がデータ流通支援プラットフォーム「G空間情報センター」にて無償で一般公開した全国の「登記所備付地図データ」を使いやすく可視化したもの。法務省が公開したXMLフォーマットのデータをベクトルタイルデータに変換したうえで、マップルの地図に重ねて表示させた。
登記所備付地図データは、不動産登記の際に付与される“地番”の情報を持つデータで、地籍調査などの測量に基づいた「公共座標系(平面直角座標系)」の地図と、公図に基づいた「任意座標系」の地図が混在している。地図上の赤色のポリゴンは公共座標系の地図データで、クリックすると属性が表示され、拡大していくとそのまま地番が表示される。
任意座標系の地図データは、大字町名の指さしアイコンをクリックすると画像が表示され、拡大すると地番が表示される。大字町名がない場合などは市区町村役場の位置に指さしアイコンがあるので、これをクリックすると画像が表示される。
クリックで表示される属性情報は登記所備付地図データの情報で、G空間情報センターにてダウンロードできる該当地図データのファイル名を表示しており、地図データを探すためのインデックス地図としても活用できる。
マップルは今後、地図ソフト「スーパーマップル・デジタル」ほか同社が提供する各種製品・サービスとの連携機能も検討するとしている。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- 神戸市、全国規模の人口移動・就業状況の「ダッシュボード」無料公開。Tableau使いの市職員が作成
- QGISで作成した地図をAdobe Illustrator上で完全再現できるプラグイン提供開始
- 地図アプリの新たな選択肢となるか?「HERE We Go」近く正式リリース
- 全てのサービスが位置情報を活用する未来を見る「LBMA Japan」、位置情報関連の18社が集結
- ヤフー、全国を走行中の列車が地図上で動き回る新機能「トレインキャスト」提供開始
- 都内の鉄道の“動き”を3D地図上にリアルタイムに再現、「Mini Tokyo 3D」開発者が語る
- 大学の「地理学科」ってどんなところ? “駒澤地理”の中の人に聞いてみた
- 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有
- Yahoo! JAPANの地図サービスが25周年、その歴史を振り返る
- ヤフーも採用した地図サービス「mapbox」とは何か?
- 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場
- マップル、全国の「登記所備付地図データ」を可視化するビューア公開。法務省のデータを使いやすく
- スマホ位置情報の精度が向上、“高さ”特定可能に。日本で10月より「垂直測位サービス」
- 電波強度がGPSの10万倍、GNSSの弱点を補う「MBS」とは?
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう
- 海岸線3万2000kmを測量、日本の“浅海域”を航空レーザー測深で詳細な地形図に
- Googleマップも未踏の領域!? 海の地図アプリ「ニューペックスマート」が本気すぎる
- Amazon、Meta、Microsoft、TomTomらが保有するデータを統合して地図データを整備――「Overture Maps」とは何か?
- 低コストで自由度の高い地図サービス「Geolonia Maps」正式提供開始
- 元Appleのカートグラファー・森亮氏が語る「MapTiler.JP」地図のこだわりとは?