「サイバーセキュリティ月間」始まる、日米豪印の4カ国連携による取り組みも予定
(2023/2/1)
連載どうする!? ネットの誹謗中傷、最新事例で知る悲惨さとリスク
SNSで受ける誹謗中傷、法的にはどんな罪に問える? 「TOMARIGI」などが対策セミナーを開催
プロバイダ責任制限法の改正点や現状の問題点についても解説
(2023/1/24)
イベントレポートJPAAWG 5th General Meeting
携帯キャリア大手3社が解説する「スミッシング」の現状と対策、日本でも多くの感染者が見つかった遠隔操作マルウェアの影響
(2022/12/27)
イベントレポートJPAAWG 5th General Meeting
モバイル系マルウェア減少傾向の中、バンキングトロジャンは増加し収益化手法も多様化
カスペルスキーがモバイルマルウェアに関する現状を紹介
(2022/12/26)
政府機関と警察庁が年末年始のセキュリティに関する注意喚起、要点をポスター化
(2022/12/20)
VTuberへの誹謗中傷に対し、「にじさんじ」「ホロライブ」運営の2社が共同声明
(2022/12/8)
「Yahoo!ニュース」へのコメント投稿、携帯電話番号の設定が必須に。11月中旬から
(2022/10/18)
連載海の向こうの“セキュリティ”
FBI長官が語る、ロシアや中国など国家関与型サイバー攻撃の脅威動向
第6回「Boston Conference on Cyber Security」開催
(2022/7/7)
マイクロセグメンテーションでサーバー間のゼロトラストセキュリティを、アカマイが解説
(2022/5/27)
深刻化する“偽情報”問題に事業者はどう取り組むか、「自由な言論」と「対策」を両立させる論点をまとめた報告書のポイント
Twitterやヤフーも参加する「ディスインフォメーション対策フォーラム」が発表
(2022/4/11)
連載どうする!? ネットの誹謗中傷、最新事例で知る悲惨さとリスク
ネットの誹謗中傷に立ち向かうウェブサービス誕生、木村花さんの事件もきっかけになった「TOMARIGI」立ち上げの経緯
裁判事例も分かりやすく解説、体験談を共有できる場所も
(2022/3/31)