地図と位置情報
地図表示が1000回/月までは無料、低コストで自由度の高い地図サービス「Geolonia Maps」正式提供開始
2021年8月12日 06:55
地理空間情報を扱うスタートアップ企業の株式会社Geoloniaは8月5日、これまでベータ版として提供していた地図作成サービス「Geolonia Maps」をアップデートし、正式サービスとして提供開始した。
Geolonia Mapsは、オリジナルの地図を作成可能な地図作成サービスだ。地図データはOpenStreetMapや、国土地理院をはじめとした行政が公開するオープンデータを組み合わせることにより、低コストで自由度の高いサービスを実現している。今回のアップデートでは、デザインやインターフェースの見直しを行ったことに加えて、正式サービス開始に伴う有料課金機能を新たに搭載した。
利用料金については、APIアクセスや、ウェブサイト/アプリなどにおける地図表示の回数に応じた階段方式の従量課金制で、月ごとの地図表示回数が1000回までは無料、10万回までは3万円、100万回までは30万円(いずれも税別)と、回数に応じて月ごとに支払うかたちとなっている。Geoloniaの発表によると、この料金は「Google Maps」や「Mapbox」を意識した価格設定となっているという。
ただし、オープンソースコミュニティ向けには料金が無料となり、地図をGitHub Pagesで利用する場合はアクセス数に関わらず無料となる。作成した地図は画像としてダウンロードしたり、印刷して配布したりすることが可能で、自由度が高いのも特長だ。
地図データはベクトルタイルを採用しており、柔軟なデザインカスタマイズを行える。ダッシュボードからデザインテンプレートを選択して地図を作成することが可能で、マーカーやズームレベルの設定、ポップアップの設定などの簡単なカスタマイズはHTMLだけで行える。また、JavaScript APIなどを利用することで自社の店舗一覧やお気に入りの飲食店リスト、観光地の見どころスポットなど、テーマに沿った地図をオリジナルのデザインで作成できる。
Geolonia Mapsでは、デフォルトのスタイル「geolonia/basic」のほかにも、「geolonia/midnight」「geolonia/red-planet」「geolonia/notebook」などさまざまなスタイルをGitHubで公開している。各スタイルのリポジトリのREADME内にある「DEMO on editor」というリンクにアクセスすると、オープンソースソフトウェア「Maputnik」を使ってGUIでスタイルを編集できる。
このほか、緯度・経度情報に対して住所を返す逆ジオコーダーや、不動産に対してIDを発行する「不動産共通ID」、日本の住所表記を正規化する住所正規化APIなど、多彩なAPIサービスも利用可能。ユーザーが持つ住所データをアップロードして地図を作成する機能も、近日中に提供開始を予定している。
Geolonia Mapsはすでにさまざまなサービスで活用されており、株式会社GENOVAが提供する「新型コロナワクチンマップ」や、テイクアウト対応店舗のオリジナル地図アプリを簡単に作れる「イエメシ」、株式会社紀伊民報が提供する和歌山県紀南エリアの情報サイト「KiiLife」の店舗情報などで導入されている。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう
- 位置情報付きの「地図アイコンNFT」発売へ。旧インクリメントPが新たな経営戦略
- 大雨に備えてチェックしておきたい ヤフー・LINEの防災関連アプリ・機能を一挙紹介
- 経路検索アプリ「NAVITIME」iOS版のココが便利になった! 全面刷新での改良ポイントを紹介
- “移動するだけ”でポイントが貯まるアプリ「Miles」が日本上陸
- ゼンリンの住宅地図配信サービスが「ArcGIS Online」上で利用可能に
- ヤフー、ゼンリンら地図サービス7社が大集結した「地図広告ネットワーク」が始動
- ヤフーも採用した地図サービス「mapbox」とは何か?
- ソフトバンクが地図プラットフォーム「Mapbox」を本格展開する狙いとは? その強みとは?
- 地図アプリ「Yahoo! MAP」で「無料PCR検査場」を検索するには
- ゼンリン、地図上でプログラミング学習を行えるツール「まなっぷ School Edition」提供
- 国土地理院の「地理院地図Vector」で自分の地図をデザインしてみよう!
- 低コストで自由度の高い地図サービス「Geolonia Maps」正式提供開始
- 地図タイルの新たな選択肢、スイス発「MapTiler」が日本上陸!
- 元Appleのカートグラファー・森亮氏が語る「MapTiler.JP」地図のこだわりとは?
- “完全リモートワーク”の地図会社「Geolonia」が実践するオープンな働き方
- 地図エンジニア達のWork From Hokkaido
- Googleマップには載っていない!? “海の地図”の世界
- 都内の鉄道の“動き”を3D地図上にリアルタイムに再現、「Mini Tokyo 3D」開発者・草薙昭彦氏が語る
- 街中の猫を撮影して図鑑化する地図アプリ「ロジねこ」 ほか
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。