地図と位置情報
豪雨災害が心配な季節、全国のハザードマップを流域単位で可視化~「YAMAP 流域地図」
旅行先・帰省先でも、洪水浸水想定区域・土砂災害警戒区域を直感的に把握
2024年7月10日 06:00
株式会社ヤマップは6月19日、全国の流域を網羅した「YAMAP 流域地図」をアップデートし、水害および土砂災害のハザードマップを重ねられる機能を追加した。
YAMAP 流域地図は、雨水が川に集まる大地の地形を意味する“流域”を可視化した3Dマップで、5月13日にリリースされた。地図上で任意のエリアを選択すると流域がフォーカスされ、フォーカスされたエリアをさらに細かく選択すると、分化した流域が表示されて入れ子構造を確認できる。
今回のアップデートにより、流域地図に洪水浸水想定区域と土砂災害警戒区域を重ね合わせられるようになり、ハザードマップとして参照できるようになった。流域地図の上にハザードマップを重ねることにより、水の流れと災害のリスクを流域単位で俯瞰して捉えることが可能となる。
引越などの際には、行政区分の枠を超えて災害リスクを可視化することで複数の自治体のハザードマップを確認する必要がなくなり、引越先の土地のリスクを調べる際などに役立つとしている。さらに、旅行や帰省など一時的な外出先で大雨などの災害に遭った場合にも、自分のいる場所が安全かどうかを流域地図を見ることで直感的に把握できる。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- Google Maps Platform、月200ドルの一律無償利用枠を廃止。料金体系が大幅改定
- カーナビの歴史を振り返るイベント開催。これからのナビはどう進化する? 最短ルート至上主義からの脱却が課題?
- カーナビ用マップでは情報が足りない! (自動運転ではなく)安全運転のために必要な道路地図データ「SD Map+」開発中
- 人々はなぜ「位置情報エンジニア」を目指すのだろうか――その仕事の魅力とキャリア形成を賭けた理由
- ゼンリン、都道府県の形をしたピンバッジ全47個セットを発売。フレーム入り
- 「一億総伊能化」を掲げる 青山学院大学・古橋大地教授の授業がレジリエントだった。
- 大学の「地理学科」ってどんなところ? “駒澤地理”の中の人に聞いてみた
- 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有
- 地理空間情報の最新トレンドを札幌で俯瞰してきた。「MIERUNE MEETUP 2024」レポート
- 「チーム安野」は都内1万4000カ所の都知事選ポスター掲示板をどう攻略していったのか?
- まるで現代の伊能忠敬――その極みにはAIもまだ辿り着けてない!? 地図データ整備の最前線を盛岡で見た
- 「れきちず」が話題、開発者の@chizutodesignさんが“地図とデザイン”の魅力を語る
- これはいつまでも眺めてしまいそう! 全国の流域を網羅した「YAMAP 流域地図」公開
- 神戸市さん、データ利活用しすぎ……無料で誰でも使える「統計ダッシュボード」拡充
- 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場
- スマホ位置情報の精度が向上、“高さ”特定可能に。日本で10月より「垂直測位サービス」
- 電波強度がGPSの10万倍、GNSSの弱点を補う「MBS」とは?
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。