意外と知らない? ネットセキュリティの基礎知識

心の隙を巧みに突くネット詐欺の手口いろいろ

 「アカウントがロックされました」――利用しているウェブサービスの名称で、このようなメールやメッセージが届いたことはありませんか?

 サイバー犯罪の手口は日々巧妙化しています。中でも、人の心理的な隙につけ込み、特定の行動をメールやメッセージの受信者にとらせることで、金銭や金銭につながる情報を詐取する手口が近年、顕著になっています。

 実在する金融機関やウェブサービスなどに偽装したメールやメッセージで「パスワードの有効期限が迫っている」「カードが不正利用された可能性がある」などと通知することで、メールやメッセージ内の不正なURLから不正サイト(フィッシングサイト)に誘導し、認証情報やクレジットカード情報などを詐取する“フィッシング詐欺”の手口はその典型です。最近では、携帯電話事業者からの連絡を装って不正サイトへ誘導し、クレジットカード情報だけでなく、ワンタイムパスワードのような2要素認証(サービスによっては「2段階認証」「2ステップ認証」「多要素認証」と呼ぶこともあります)用の情報を詐取する手口も確認しています。

携帯電話事業者からの連絡を偽装するSMSの例(実際のSMSを元に再構成)
認証情報を詐取するフィッシングサイトの例

 ほかにも「ウイルスが見つかりました」などの偽のセキュリティ警告を表示するなどし、偽のサポートセンターへ電話するよう仕向けてくる詐欺もあります。これらは“サポート詐欺”と呼ばれ、実体のない有償サポート契約を結ばせて金銭や情報をだまし取る手口です。システム修復やウイルス除去の名目で、不正なアプリやソフトウェアをインストールさせようとするパターンもあります。どちらの手口も警告画面で利用者の不安をあおったり、対応を急かしたりすることで利用者の判断力を鈍らせようとします。

 加えて、不正なURLや電話番号が含まれない詐欺メールも複数確認しています。例えば、恋人や親密な関係になったように振る舞い、金銭や個人情報を詐取する“出会い系詐欺”や、「アダルトサイトを見ているときの様子を撮影した。動画をばらまく」といった偽のメールを送りつけて、それを本物と誤認した受信者から口止め料を脅し取る“セクストーション(性的脅迫)”による恐喝詐欺の手口も確認しています。セクストーションによる恐喝メールでは、送信元メールアドレス(From:)を受信者自身のメールアドレスに偽装したり、受信者が実際にインターネットサービスで使用しているパスワードを何らかの方法で手に入れ、本文に記載したりして脅迫内容を信じ込ませようとしてきます。

 今回紹介したような人の心の隙を巧みに突くネット上の“詐欺”に関しては、実社会における“振り込め詐欺”と同様に、その手口を知り、だまされないようにすることが対策の1つとなります。最新の脅威情報を信頼できる情報源から入手し、対策に役立ててください。また、詐欺の発端となる不審なメールや誘導先の詐欺サイトなどを可能な限りフィルタリングしたり検知したりするセキュリティソフトを導入することも有効です。

連載「意外と知らない? ネットセキュリティの基礎知識」の記事

岡本 勝之(トレンドマイクロ株式会社)

セキュリティエバンジェリスト。トレンドマイクロ株式会社ビジネスマーケティング本部コアテク・スレットマーケティング部所属。製品のテクニカルサポート業務を経て、1999年よりトレンドラボ・ジャパンウイルスチーム、2007年、日本国内専門の研究所として設立されたリージョナルトレンドラボへ移行。シニアアンチスレットアナリストとして、特に不正プログラムなどのネットワークの脅威全般の解析業務を担当。現在はセキュリティエバンジェリストとして、それまでの解析担当により培った脅威知識を基に、セキュリティ問題、セキュリティ技術の啓発に当たる。トレンドマイクロの情報セキュリティ啓発サイトはこちら「is702(アイエス・ナナマルニ)インターネット セキュリティ ナレッジ」