意外と知らない? ネットセキュリティの基礎知識

SNSに子どもの写真を投稿する際のリスクとは

 SNSは、最も身近にコミュニケーションを楽しむことのできるツールの1つです。しかし、不用意な投稿がきっかけで、個人情報やプライバシー情報の漏えいなど、さまざまなトラブルを招いてしまうこともあります。SNSはどのような人物が利用しているか分かりません。アカウント上の表記は同性や同年代だったとしても、実際の利用者は全く異なる人物かもしれません。SNSを安全に楽しく使い、自分自身だけでなく、子どものプライバシーや安全を守るために、まずはSNSへ写真を投稿する際のリスクについて知っておきましょう。

住居特定のリスク

 まず初めに、投稿しようとする写真に、住居などの生活圏が特定できる情報が含まれていないかをよく確認してから投稿することを心がけましょう。学校のカバンなどに書かれた名前や学校名以外にも、背景に生活圏の特定につながる情報が含まれていないかチェックすることが大切です。電柱や自動販売機などに書かれている住所のほか、マンションやビルの名前など、居場所が特定できる情報は周囲にたくさんあります。

 普段行かない場所であれば過剰に気にする必要はありませんが、普段行く場所の内容を投稿する場合は特に注意が必要です。

子どもの写真を悪用されるリスク

 また、子どもの写真をネットに投稿するときの注意点も押さえておきましょう。子どもの写真を投稿する心理としては「我が子を見てもらいたい」という親心からの行動でしょう。しかし、トレンドマイクロの調査によると、SNSに投稿した写真が勝手に加工・悪用されるトラブルに関して、どういったトラブルなのかをよく知っている保護者は約3割にとどまっています。軽い気持ちで行った投稿が子どもを危険にさらす可能性もあります。

SNSに投稿した写真が勝手に加工・悪用されるトラブルの保護者の認知状況(N=618、複数回答)(トレンドマイクロ「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査 2018」より)

 子どもの写真を閲覧している人の中には、子どもを性的対象としている場合もあり、児童ポルノサイトに掲載されてしまう可能性や、別の写真と組み合わせて悪質なコラージュ写真を作成されてしまう恐れもあります。また、海外ではネットからダウンロードした他人の子どもの写真を自分の子どもや孫であるとかたってSNSに投稿する「デジタル誘拐」も起きています。直接の害は無いかもしれませんが、勝手に子どもの写真を使用されることは気分がよいこととは言えませんし、自分の知らないところで誤解を生む可能性もあります。

 SNSに写真を投稿する際に、住居が分かるような写り込みがないか、子どもの安全を守ることができるか不安な場合は、直接会った知人のみにSNSの投稿の公開範囲を限定することも必要です。

連載「意外と知らない? ネットセキュリティの基礎知識」の記事

岡本 勝之(トレンドマイクロ株式会社)

セキュリティエバンジェリスト。トレンドマイクロ株式会社ビジネスマーケティング本部コアテク・スレットマーケティング部所属。製品のテクニカルサポート業務を経て、1999年よりトレンドラボ・ジャパンウイルスチーム、2007年、日本国内専門の研究所として設立されたリージョナルトレンドラボへ移行。シニアアンチスレットアナリストとして、特に不正プログラムなどのネットワークの脅威全般の解析業務を担当。現在はセキュリティエバンジェリストとして、それまでの解析担当により培った脅威知識を基に、セキュリティ問題、セキュリティ技術の啓発に当たる。トレンドマイクロの情報セキュリティ啓発サイトはこちら「is702(アイエス・ナナマルニ)インターネット セキュリティ ナレッジ」