意外と知らない? ネットセキュリティの基礎知識
SNSに子どもの写真を投稿する際のリスクとは
2020年1月23日 06:00
SNSは、最も身近にコミュニケーションを楽しむことのできるツールの1つです。しかし、不用意な投稿がきっかけで、個人情報やプライバシー情報の漏えいなど、さまざまなトラブルを招いてしまうこともあります。SNSはどのような人物が利用しているか分かりません。アカウント上の表記は同性や同年代だったとしても、実際の利用者は全く異なる人物かもしれません。SNSを安全に楽しく使い、自分自身だけでなく、子どものプライバシーや安全を守るために、まずはSNSへ写真を投稿する際のリスクについて知っておきましょう。
住居特定のリスク
まず初めに、投稿しようとする写真に、住居などの生活圏が特定できる情報が含まれていないかをよく確認してから投稿することを心がけましょう。学校のカバンなどに書かれた名前や学校名以外にも、背景に生活圏の特定につながる情報が含まれていないかチェックすることが大切です。電柱や自動販売機などに書かれている住所のほか、マンションやビルの名前など、居場所が特定できる情報は周囲にたくさんあります。
普段行かない場所であれば過剰に気にする必要はありませんが、普段行く場所の内容を投稿する場合は特に注意が必要です。
子どもの写真を悪用されるリスク
また、子どもの写真をネットに投稿するときの注意点も押さえておきましょう。子どもの写真を投稿する心理としては「我が子を見てもらいたい」という親心からの行動でしょう。しかし、トレンドマイクロの調査によると、SNSに投稿した写真が勝手に加工・悪用されるトラブルに関して、どういったトラブルなのかをよく知っている保護者は約3割にとどまっています。軽い気持ちで行った投稿が子どもを危険にさらす可能性もあります。
子どもの写真を閲覧している人の中には、子どもを性的対象としている場合もあり、児童ポルノサイトに掲載されてしまう可能性や、別の写真と組み合わせて悪質なコラージュ写真を作成されてしまう恐れもあります。また、海外ではネットからダウンロードした他人の子どもの写真を自分の子どもや孫であるとかたってSNSに投稿する「デジタル誘拐」も起きています。直接の害は無いかもしれませんが、勝手に子どもの写真を使用されることは気分がよいこととは言えませんし、自分の知らないところで誤解を生む可能性もあります。
SNSに写真を投稿する際に、住居が分かるような写り込みがないか、子どもの安全を守ることができるか不安な場合は、直接会った知人のみにSNSの投稿の公開範囲を限定することも必要です。
連載「意外と知らない? ネットセキュリティの基礎知識」の記事
- パスワードはどうやって管理すればいいの?
- フィッシング詐欺って実際にどのようなメールが届くの?
- SNSアカウントを他人に乗っ取られないためには?
- 「2段階認証」とは? アカウント乗っ取りの防止に有効
- 使っていないウェブサービスのアカウント、そのままにしていない?
- スマホのOSやアプリのアップデートはした方がいいの?
- スマホもウイルスに感染するの?
- フリーWi-Fiを利用するときのリスクとは?
- SNSでプライバシーを公開していない?
- スマホをなくした! そのときに備え、3つの対策を
- スマート家電って何? どのようなセキュリティ対策をすればいいの?
- 家庭のウェブカメラを盗み見されるって本当?
- スマートスピーカーの使用で住所が晒されるリスクも?
- 子どもを危険から守る「ペアレンタルコントロール」とは?
- Wi-Fiルーターを狙うサイバー攻撃、被害を防ぐには
- 家のネットワークに繋がっているモノ、把握してる?
- 「観戦チケットが当たる」というメールやSMSに注意
- 音楽フェスの無料配信を謳うサイト、それは本物?
- 注目されるイベントに便乗する「アンケート詐欺」に注意
- SNSに投稿する前に確認を! 友達の顔写真投稿やタグ付けを勝手にしていない?
- 心の隙を巧みに突くネット詐欺の手口いろいろ
- 不安をあおって電話でだます“サポート詐欺”の手口
- 好きなアイドルに会える? “出会い系詐欺”とは?
- アダルトサイト閲覧時の動画をばらまくと脅す“セクストーション詐欺”
- 狙われるApple ID――iPhoneユーザーなら知っておきたい“フィッシング”の手口
- iPhoneの“構成プロファイル”って何? 安易にインストールを許可してない?
- 新しいiPhoneを使い始めるときに確認したい、3つのセキュリティ設定項目
- オンラインゲームのアカウントが盗まれる?
- Windows 7の「サポート終了」ってどういうこと? まだ使っていても大丈夫?
- SNSに子どもの写真を投稿する際のリスクとは
- URLをクリックしたらTwitterアカウントが乗っ取られた!? アプリ連携の許可は慎重に
- SNSがきっかけの犯罪から子どもを守るには
- これは見破れないかも? 「犯罪者のSMS」と「正規のSMS」が混ざって表示される送信元偽装
- 巧妙な手口で「二要素認証」を突破、ネットバンキングの「ワンタイムパスワード」を狙う偽サイトに注意
- 新型コロナウイルスに便乗するネット詐欺が拡大
- 「私物端末を使った在宅勤務」の注意点とは?
- 「自宅Wi-Fiを在宅勤務で利用する」場合の注意点は?
- 「プライベートで利用しているクラウドメール」の業務利用って、何が問題なの?
- テレワークでも気を付けたい「ソーシャルエンジニアリング」、AIを使っただましの手口も
- 「オンライン会議システムを使うとき」に気を付けたい4つの注意点
- 「脆弱性(ぜいじゃくせい)」って何?
- 「標的型攻撃」って何?
- 「ゼロデイ攻撃」って何?
- 「Cookie(クッキー)」って何?
- 「https」って何?
- この連載の記事一覧/今後の掲載予定