地図と位置情報
準天頂衛星「みちびき」と「初音ミク」の共通点とは? L1S信号で高精度測位ができる腕時計型デバイスも登場
2018年11月22日 06:00
「地図づくりを、誰にもどんな事にも!」2019年7月に「国際地図学会議」開催、東京では40年ぶり
2019年7月15日~20日の6日間、日本科学未来館および東京国際交流館プラザ平成において開催予定の「第29回国際地図学会議(ICC2019)」を紹介するブースも設けられていた。
同会議は世界中から地図学に関する識者が集結する国際会議で、「地図づくりを、誰にもどんな事にも!(Mapping Everything for Everyone)」を総合テーマとして、「芸術と地図学」「位置情報サービス」「地図のデザイン」「地図学史」「地図とインターネット」「山岳地図学」「オープンソースの地理空間技術」「ゲームと地図」「ビッグデータとデータサイエンス」など40以上のテーマについて議論が行われる。
世界各国から集まった地図を展示する「国際地図展」や、世界の子どもが描いた地図を展示する「バーバラ・ペチェニク子ども地図展」、会場周辺でのオリエンテーリング競技、国会図書館地図室や国土地理院、JAXA、産総研地質調査総合センターなどさまざまな施設へのテクニカルツアーなども予定されている。
会期中は各界の専門家による基調講演が毎日行われる。2004年に「FOSS4G(Free and Open Source Software for Geospatial:地理空間のためのフリーなオープンソースのソフトウェア)」という言葉を提示したことで知られるVenkatesh Raghavan氏や、フリーな地理情報データを市民の力で作成する世界的プロジェクト「OpenStreetMap」の創設者であるSteve Coast氏、WeRoboticsの常務取締役/共同創設者のPatrick Meier氏、国連・地理空間情報課の地理情報専門官を務めるAyako Kagawa氏などがスピーカーを務める。同会議が東京で開催されるのは40年ぶりのことで、地図が好きな人は要注目だ。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- “移動するだけ”でポイントが貯まるアプリ「Miles」が日本上陸
- 「衛星データ」活用で新しいビジネスが生まれる! 衛星画像のAI分析で、こんなことまで分かる!
- さくらインターネット、衛星データプラットフォーム「Tellus」Ver.3.0を提供開始
- ゼンリンの住宅地図配信サービスが「ArcGIS Online」上で利用可能に
- ヤフー、ゼンリンら地図サービス7社が大集結した「地図広告ネットワーク」が始動
- ヤフーも採用した地図サービス「mapbox」とは何か?
- ソフトバンクが地図プラットフォーム「Mapbox」を本格展開する狙いとは? その強みとは?
- 「NHK ニュース・防災アプリ」の使い方――災害情報を地図上で確認するには
- 災害リスクを地図でチェック! 知っておきたい「防災・災害対策の定番サイト&アプリ」
- 国土地理院の「地理院地図Vector」で自分の地図をデザインしてみよう!
- 低コストで自由度の高い地図サービス「Geolonia Maps」正式提供開始
- 地図タイルの新たな選択肢、スイス発「MapTiler」が日本上陸!
- 元Appleのカートグラファー・森亮氏が語る「MapTiler.JP」地図のこだわりとは?
- “完全リモートワーク”の地図会社「Geolonia」が実践するオープンな働き方
- 地図エンジニア達のWork From Hokkaido
- 「位置情報データ」でここまでできる! CiscoのWi-Fiで人流分析、住宅地図DBから建物の築年数推計も
- 「スマホ位置情報データを個人情報とは紐付けないこと」事業者団体がガイドラインを作成
- Googleマップには載っていない!? “海の地図”の世界
- 都内の鉄道の“動き”を3D地図上にリアルタイムに再現、「Mini Tokyo 3D」開発者・草薙昭彦氏が語る
- 街中の猫を撮影して図鑑化する地図アプリ「ロジねこ」 ほか
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。