地図と位置情報

準天頂衛星「みちびき」と「初音ミク」の共通点とは? L1S信号で高精度測位ができる腕時計型デバイスも登場

「地図づくりを、誰にもどんな事にも!」2019年7月に「国際地図学会議」開催、東京では40年ぶり

 2019年7月15日~20日の6日間、日本科学未来館および東京国際交流館プラザ平成において開催予定の「第29回国際地図学会議(ICC2019)」を紹介するブースも設けられていた。

「ICCC2019組織委員会」のブース

 同会議は世界中から地図学に関する識者が集結する国際会議で、「地図づくりを、誰にもどんな事にも!(Mapping Everything for Everyone)」を総合テーマとして、「芸術と地図学」「位置情報サービス」「地図のデザイン」「地図学史」「地図とインターネット」「山岳地図学」「オープンソースの地理空間技術」「ゲームと地図」「ビッグデータとデータサイエンス」など40以上のテーマについて議論が行われる。

 世界各国から集まった地図を展示する「国際地図展」や、世界の子どもが描いた地図を展示する「バーバラ・ペチェニク子ども地図展」、会場周辺でのオリエンテーリング競技、国会図書館地図室や国土地理院、JAXA、産総研地質調査総合センターなどさまざまな施設へのテクニカルツアーなども予定されている。

 会期中は各界の専門家による基調講演が毎日行われる。2004年に「FOSS4G(Free and Open Source Software for Geospatial:地理空間のためのフリーなオープンソースのソフトウェア)」という言葉を提示したことで知られるVenkatesh Raghavan氏や、フリーな地理情報データを市民の力で作成する世界的プロジェクト「OpenStreetMap」の創設者であるSteve Coast氏、WeRoboticsの常務取締役/共同創設者のPatrick Meier氏、国連・地理空間情報課の地理情報専門官を務めるAyako Kagawa氏などがスピーカーを務める。同会議が東京で開催されるのは40年ぶりのことで、地図が好きな人は要注目だ。

“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事

INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。

片岡 義明

フリーランスライター。ITの中でも特に地図や位置情報に関することを中心テーマとして取り組んでおり、インターネットの地図サイトから測位システム、ナビゲーションデバイス、法人向け地図ソリューション、紙地図、オープンデータなど幅広い地図・位置情報関連トピックを追っている。測量士。インプレスR&Dから書籍「こんなにスゴイ!地図作りの現場」、共著書「位置情報ビッグデータ」「アイデアソンとハッカソンで未来をつくろう」が発売。