「え?」で始まったテレワーク
「PCが勝手に再起動!? 原因はWindowsの不具合か?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(141)
診断ツールによると、ハードウェアには問題なさそう
(2023/5/8)
連載情シス意識調査
【情シス意識調査】情シスの95%が「業務外の問い合わせがきてしまう」 私用スマホのパスワードから、プレゼン作成まで……
【第2回お題】働き方の変化で、仕事は面倒になった? 簡単になった?
(2023/4/25)
「え?」で始まったテレワーク
「iPhone経由が速くて便利? 自宅PC~会社PC間のファイルの移動方法を比較してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(140)
VPNやiPhone経由、オンラインストレージなどで検証
(2023/4/24)
「え?」で始まったテレワーク
「USB 3.2 Gen 2対応のSSD、接続するケーブルで転送速度に差は出るか?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(139)
自動昇降デスク向けにロングケーブルへの買い替えを検討してみた
(2023/4/17)
「え?」で始まったテレワーク
「ChatGPTなどを組み合わせて、ニュースを元に企画書を自動作成する仕組みを作ってみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(138)
PC起動から企画書作成、ファイルへの保存までを全自動で!
(2023/4/10)
「え?」で始まったテレワーク
「結構使える!? ChatGPTに経費精算や企画書のテンプレ作成などをやらせてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(137)
画像生成にも「ChatGPT」が使えるようになった
(2023/4/3)
「え?」で始まったテレワーク
「ChatGPTを仕事に使ってみた!業務効率UPしたが、問題点も…」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(136)
文章の整形に「ChatGPT」をいろいろと使ってみたが…
(2023/3/27)
「え?」で始まったテレワーク
「仕事中、机に置いた肘が痛い……。いろいろ探したけどダイソーで見つけたマットがちょうどいい」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(135)
最初はリストレストを使ってみたものの……
(2023/3/20)
「え?」で始まったテレワーク
「マザボやPCに標準搭載のノイキャン機能で、マイク側の雑音をどれだけ消せるか試してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(134)
ビデオ会議中に邪魔になるキータイプ音を除去できるのは、どのデバイス?
(2023/3/13)
「え?」で始まったテレワーク
「使い方次第で電気代が1.5倍に! 自宅にある全PCの消費電力をシーン別に計測してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(133)
筆者の自宅にあったPCの中で、普段使いにすべきPCはどれだ?
(2023/3/6)
「え?」で始まったテレワーク
「電気代が値上げだと!? テレワーク中にPCまわりでかかる電気代を調べてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(132)
スマートプラグの機能を使って仕事中の消費電力を調べてみる
(2023/2/27)
「え?」で始まったテレワーク
「iPhoneから会社にVPN接続してみたら、テレワークがいろいろ捗った」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(131)
ノートPCがなくても会社の資料にアクセスできるって便利
(2023/2/20)
テレワークグッズ・ミニレビュー
第62回:睡眠の質低下の悩みを解決した温かい耳栓「耳ほぐタイム」で、仕事や勉強のパフォーマンスも向上!
あったかい! 耳がとろける! そしてよく眠れる!
(2023/2/17)
Makuakeの超早割で25%OFF!! 「デュアルマイクノイズリダクションシステム」搭載のエレコム軽量ヘッドセット先行発売
最大35dBのノイズカットで、地下鉄車内でも図書館なみの静けさ
(2023/2/17)
「え?」で始まったテレワーク
「iPhoneをUSBメモリー代わりに使いたい!! アプリ『Documents』を試してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(130)
iPhoneーPC間でファイルをコピーするための3つの方法
(2023/2/13)
「え?」で始まったテレワーク
「真冬のデスクワークは腕が痛い! 寒い!! 解決するガジェットはないか?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(129)
さらにゴチャついていた電源ケーブルも整理してみた
(2023/2/6)
連載vProの匠
急募!! インテル主催のvPro内覧会に「匠道場」読者を特別招待! 2月22日インテル東京オフィスで開催【受け付けは終了しました】
募集人数は15人、参加受付は2月14日まで
(2023/2/3)
連載vProのツボ
「vPro対応」でもう17年! IT資産管理ツールの先駆け、クオリティソフト「QND」はなぜvProに対応したのか?
SaaSの「ISM CloudOne」はよりグラフィカルに、情シス不在でもIT資産とセキュリティ状況が一目でわかる
(2023/1/31)
「え?」で始まったテレワーク
「黒目の位置を補正して強制カメラ目線!? 無料なのにいろいろできる『NVIDIA Broadcast』を使ってビデオ会議に参加してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(128)
ノイズキャンセルから映像のクオリティアップまで、これ1つでできる!
(2023/1/30)