国際的なランサムウェア対策の会合に日本も参加、サプライチェーンを狙う攻撃に対するガイダンスを発出
(2025/10/28)
IoT製品のセキュリティラベリング制度を推進する国際的枠組み「GCLI」設立、経産省が共同声明
(2025/10/24)
豪州策定の国際文書「最新の防御可能なアーキテクチャのための基礎」に日本も共同署名
(2025/10/24)
イベントレポートCEATEC 2025
IPAと経産省が「JC-STAR」を解説、取得機器の展示のほか、古いWi-Fiルーターの危険性を示すデモも
バッファロー、ヤマハのほか、NEC「Aterm 7200D8BE」も★1取得
(2025/10/14)
豪州策定の国際文書「暗号鍵及びシークレットの管理ー実践者向けガイダンス」に日本も共同署名
(2025/8/27)
「国家サイバー統括室」(NCO)発足、能動的サイバー防御の導入へ加速
(2025/7/1)
警察庁、大手銀行ら8行と「情報連携協定書」締結、特殊詐欺の被害拡大を防止
(2025/6/18)
IPA、JC-STAR「★1」適合ラベル交付開始、IoT機器セキュリティラベリング制度
(2025/5/21)
IoT製品のセキュリティラベリング制度「JC-STAR」運用開始、経産省とIPA
(2025/3/26)
Google、日本政府も巻き込み「Japan Cybersecurity Initiative」設立、社会全体のセキュリティ底上げへ
中小企業向け普及活動など「1人も置き去りにしない」取り組み実施
(2025/3/13)
インターネット・ホットラインセンター、ネット上の「闇バイト」関連情報の通報を受付
(2025/3/3)
(2025/2/10)
2月1日〜3月18日は「サイバーセキュリティ月間」、特設サイトはすでにオープン
(2025/1/31)
安全なAIシステム開発のための「AIセーフティに関する評価観点ガイド」、AISIが公開
(2024/9/24)
東京都がAIを活用したマッチングシステム「TOKYO縁結び」を提供開始
(2024/9/24)
防衛省、「防衛省AI活用推進基本方針」「防衛省サイバー人材総合戦略」を策定
(2024/7/5)
「ゾンビルーターになる前に」―NOTICEがIoT機器の安全啓発動画を公開
(2024/4/16)
警察庁、日本人になりすまして業務を受注する北朝鮮IT労働者に注意喚起
(2024/3/28)

















































