期待のネット新技術

「Mixed Key Attack」を利用した攻撃シナリオとその手法

【利便性を向上するWi-Fi規格】特別編(5)

 【光Ethernetの歴史と発展】編も、そろそろ終盤に差し掛かったところではあるが、既報の通り、ニューヨーク大学アブダビ校のMathy Vanhoef氏が発見した、Wi-Fiのプロトコルそのものに起因する脆弱性の仕組みや対処法について、解説していきたい。

 ちなみに、今回の脆弱性は、2017年に11月に「WPA2/WPA」の脆弱性を発見して公表したMathy Vanhoef氏が、オープンソースのWi-Fiスタックを分析し、IEEE 802.11の規格を体系的に調査していく中で新たに発見したものだそうだ。

「利便性を向上するWi-Fi規格」記事一覧

 今回は『【特別編2】脆弱性「FragAttack」悪用した攻撃手法とは?』で紹介した「Mixed Key Attack」を利用した攻撃について詳しく解説しよう。

 ちなみにこの攻撃、脆弱なアクセスポイントに対する攻撃手法とされるが、技術的に言えば、脆弱なクライアントに対しても同様の手法で攻撃可能だ。ただ、パケットを偽造した場合、そのTCPなりUDPのチェックサムが(偽造前と)一致する確率は「2^-16」と非常に低く、あまり効果的ではない。

Unicast Frameを2つのキーで暗号化するオプションと組み合わせれば、脆弱性の悪用が容易に

 ただ、通常のTCPなりUDPではなく、UDP-Liteで動作するマルチメディアのストリーミングパケットの場合、UDP-Liteのチェックサムはパケットの一部に対してしか適用されない(これは全部に対して適用すると、その処理のオーバーヘッドが馬鹿にならず、リアルタイムストリーミングがリアルタイムでなくなってしまう、という懸念によるもの)ため、結果としてチェックサムを有効にしたままでもデータの改ざんが可能(というか現実的)ではあるが、適用範囲はかなり限られてしまう。

 現実的にクライアントへ攻撃を行う場合には、『【特別編3】脆弱性「FragAttack」を悪用する3つ目の攻撃シナリオとその手法』で解説したFragment Cacheへの攻撃と組み合わせることになるだろう。

 IEEE 802.11には、送信側がUnicast Frameを暗号化するために、2つのキーを選ぶことが可能なオプション機能が含まれている。このキーは有効期限が決まっているので、例えば、現在進行中の送信に使っているキーが、次に始める送信の途中で有効期限を迎えてしまいそうな場合、現在利用しているキーとは別に新しいキーを生成し、これを利用できるというもので、IEEE 802.11の12.6.21(RSNA Rekeying)で規定されている方式である。

 これは、セッションキーをスムーズに切り替えるには便利な規定で、利用するキーを識別するキーIDをヘッダーに含めることで可能となる。これを悪用すると、異なるキーで暗号化された2つのFragmentを被害者に送り付けるという攻撃が可能だ。特にターゲットが一定時間を経過してタイムアウトした後に、Fragmentをキャッシュから削除した場合、あるいはFragmentの間に送られたFrameが、被害者側でのFragment再構築を妨害した場合など、攻撃がより容易になるとされる。

脆弱性は「WEP」や「TKIP」にも、1997年のWi-Fi登場時から内包

 さらに余談だが、今回発見された欠陥は、「WEP」や「TKIP」にも当てはまるもので、Linuxを利用して動作を確認している際に、経験的に確認されたという。ということはこの欠陥は、1997年にWi-Fiが世の中に登場したときから内包されていたという話にもなる。

 さらに、WEPを利用した場合、Fragmentに連続したパケット番号(=初期化Vector)を必要としないため、同じキーで暗号化された2つのFrameのFragmentを混在させることすら可能だ。

 一方、TKIPはCCMPやGCMPと異なり、Authenticity checkを個々のFragment単位ではなくFrame全体に対して行うため、これが正しく実装されていれば本来は影響を受けない。ところが実際には、これが行われていない機種が少なからずあったという。

 具体的に言えば、ALFAの「AWUS036H」や「AWUS036ACH」、TP-Linkの「TL-WN725N」は、Windows用ドライバーでAuthenticity checkを行われていなかったそうだ。AWUS036ACHとZyxelの「NWD6505」のLinux用ドライバーも同様だったという。そんなわけで、仕様上はともかく実際は影響を受けるケースがあるようだ。

ALFAの「AWUS036H
TP-Linkの「TL-WN725N

特定のFragment番号とシーケンス番号を持つFrameを注入

 この攻撃を実際に行う場合、特定のFragment番号とシーケンス番号を持つFrameを注入することになる。ただ、これを標準ドライバーで実施した場合、これらのフィールドが上書きされてしまったり、異なる優先度を持つFrameを並べ替えてしまったりする危険性があり、このままだと攻撃の妨げになる。

 そこでVanhoef氏は、Wi-Fiアダプターへパッチを当ててこれを回避したという。Intel製カードはドライバーに、Atheros製カードはドライバーとファームウェアの両方にパッチを適用したとの話だった。

 最初のテストでも利用したTP-LinkのTL-WN722Nの場合で言えば、テストツールが対応しているLinuxの仮想インターフェースを利用したが、複数を使用した際にカーネル関数「ieee80211_tx_h_sequence」がシーケンス番号を上書きしないようにするため、「0」以外のシーケンス番号は変更しないというパッチを適用したという。

 また、ファームウェアがシーケンス番号やFragment番号を上書きするのを防ぐため、「ath_tgt_tx_seqno_normal」が「wh->i_seq」および「wh->i_seq[0]」を修正しないようなパッチを当てたという。さらに、異なる優先度を持つ注入されたFrameが(QoSの仕組みで)並び替えられないようにするため、フレームの優先度に関係なく「tx_hdr.tidno」をゼロに設定するよう「ath9k_htc_tx_data」を修正したそうだ。これらに加え、そのほかのカード用のパッチを含むソース、および関連資料はGithub上で公開されている。

一部の業務用アクセスポイントを除き、全Wi-Fi製品がMixed Key Attackの攻撃対象に

言うまでもなく赤が問題あり、緑が問題なし

 さて、デモ動画「FragAttacks: Presentation at USENIX Security '21」(YouTube)では、こうした手順は示されていないので、結果だけを見ていこう。右や下の表で「Mixed Key」と書かれている項目が、このMixed Key Attackの結果を示している。

 まずデバイスで言えば、全てのクライアントと家庭用アクセスポイントは全滅である。Aruba「AP-305」とCisco「Catalyst 9130」は、業務用アクセスポイントとあって影響を受けていない。AP-305はFragmentの間に送られたFrameは再構築の対象から外しているし、Catalyst 9130ではPairwise Session KeyのRekeyingそのものをサポートしていない。このためMixed Key Attackそのものが不成立となっている。ただ、同じく業務用のLANCOM「LN-1700」では成立してしまっている。

A-MSDUはLinuxが見事に全滅なので、Windowsの方が問題が多いとも一概には言いにくい。出典は"Fragment and Forge: Breaking Wi-Fi Through Frame Aggregation and Fragmentation"
FreeBSDやNetBSDは、そもそも対応ドライバーのある製品が減っている。ちなみに上の7つはClient Mode、下の4つはAccess Point Modeでの振る舞い

 FreeBSDおよびNetBSDの結果には少し説明が必要だ。シナリオ通りのMixed Key Attack、およびFragment Cache Poisoningは、基本的にFreeBSDおよびNetBSDに対しては無効だった。これは、FragmentとFragmentの間に、同じ送信者から送られる無関係なFrameを受信した場合、そのFragmentを拒否するためである。

 ただ、FreeBSDはBroadcast Frameに関しては関係なくDefragmentationを行う。これを利用し、Broadcast受信者のアドレスを持つA-MSDU Frame内に4-way Handshake Frameをカプセル化することで、Defragmentationに影響を与えずに転送可能である。この場合、A-MSDU Subframe内の宛先MACアドレスは、受信者(=被害者)のUnicastアドレスと等しくなる。

 ただ、これを実行するには、通信相手が平文で4-way Handshakeを行う必要がある。通常、Mixed Key Attackの際のRekeying Handshakeでは平文の4-way Handshakeにはならないのだが、RT-AC51U APはRekey時に平文で4-way Handshake Frameを行うことが発見された。

 そこで、FreeBSD Clientがこうしたアクセスポイントへ接続されている場合、攻撃者は平文の4-way Handshakeのメッセージをキャプチャし、それをブロードキャストA-MSDUフレームにカプセルすることで、送り付けることができる。これにより、Defragmentation処理へ影響を与えずにFreeBSDがRekeyingを行うため、結果として攻撃者はFreeBSDに対してMixed Key Attackが実行できたという。

 また、これは次回に詳しく解説するが、TL-WN725Nをネットワークカードとして使用している場合は、Fragment Cache Poisoningも可能になるという。要するに、OSレベルではある程度の防御ができていても、ドライバーの作り方次第では脆弱性が発生するということある。

大原 雄介

フリーのテクニカルライター。CPUやメモリ、チップセットから通信関係、OS、データベース、医療関係まで得意分野は多岐に渡る。ホームページはhttp://www.yusuke-ohara.com/