期待のネット新技術
「Wi-Fi CERTIFIED Location」に残された課題と、空間情報を把握する規格「Wi-Fi Sensing」の広がり
2022年4月5日 06:00
以前こちらで、「Wi-Fi CERTIFIED Location」の話を紹介した。「IEEE 802.11mc」として標準化された「位置を確認するための技法」である。
「利便性を向上するWi-Fi規格」記事一覧
- メッシュネットワーク編【1】【2】【3】【4】【5】【6】
- Wi-Fi暗号化編【1】【2】【3】【4】【5】【6】
- WPS(SSID&パスフレーズ交換)編【1】【2】【3】
- フリーWi-Fiスポット向け接続規格編【1】【2】【3】【4】【5】【6】
- スマホでQRコードを読み取り、ほかの機器をWi-Fi接続する「Wi-Fi Easy Connect」
- Wi-FiでVoIPを実現する音声伝達向け規格「Wi-Fi CERTIFIED Voice-Personal」
- Wi-Fi子機同士を直接接続する「Wi-Fi Direct」
- 高精度の屋内測位機能を提供する「Wi-Fi CERTIFIED Location」
- Wi-Fiで100μs精度の時刻同期ができる「Wi-Fi CERTIFIED TimeSync」
- 公衆Wi-Fiアクセスポイント向けの「Wi-Fi CERTIFIED Vantage」
- 同一LAN内移動時のローミングなどを規定した「Wi-Fi CERTIFIED Agile Multiband」
- 異なるESSIDのへの接続を高速化「Wi-Fi CERTIFIED Optimized Connectivity」
- 11axはCBRSとあわせて伸びる分野~Ruckus Networksインタビュー1
- 11axはCBRSとあわせて伸びる分野~Ruckus Networksインタビュー2
これは要するに、ターゲットとの間で通信のやり取り(このために「MLME-FINETIMINGMSMT」という通信フォーマットが追加定義された)を行い、リクエストを送ってから返事が返ってくるまでの時間を測定することで、ターゲットまでの距離を識別するというものである。
分解能はpsオーダー(といっても100ps程度)が想定され、理論上はcmオーダーでの距離測定が可能というものだった。
この場合、1カ所からだと単にターゲットとアクセスポイント間の距離しか測定できないが、理論上は3つ以上のアクセスポイントと距離測定を行うことで、3次元的な位置測定が可能になるというわけだ。IEEE 802.11mcではこれを「FMT(Fine Timing Measurement)」と呼んでいる。
このIEEE 802.11mcは、最終的にIEEE 802.11-2016に取り込まれるかたちで2016年に標準化を完了。Wi-Fi Allianceより2017年に「Wi-Fi CERTIFIED Location」が発表されたものの、さっぱり普及が進まないというのは、先に示した記事で紹介した通りだ。
そして2022年3月現在、認証を取得した製品が20へ増えているものの、2019年1月の時点で既に13製品あったことを考えると、現時点でも普及しているとは言い難い。
この測位機能については、その後「IEEE P802.11az」という新しい規格として標準化が行われている。現在も標準化は完了しておらず作業中(現時点ではDraft 4.0が出ており、2022年末の標準化を予定している)だが、これはもともと、「NGP SG(Next Generation Positioning Study Group)」というStudy Groupから昇格したものだ。
IEEE 802.11mcでは、理論上はcm単位での距離測定が可能と言いつつ、実際にはもっと精度は悪く、数m(それも5~10m程度)のものだった。IEEE P802.11azは、これを改善しようというもので、精度1~2mの実現を目指している。
ベースとなるのはIEEE 802.11mc同様にFMTなのだが、これに加えて、MIMOを利用する際にStreamレベルでの分解能を持たせた伝搬路推定プロトコル、ビームフォーミングの指向性を利用した角度推定、NLOS検出(伝搬路が見通し距離内:Line Of Sightなのか、距離外:Non Line Of Sightなのかを判断する仕組み)など複数の技術を組み合わせることで、距離測定の精度向上を考慮している。
加えて言えば、IEEE 802.11mcの頃にはまだ存在しなかった6GHz帯や、WiGigで利用されるミリ波(60GHz)帯の利用(MIMOを前提にするのも同様)を考慮する点も新しいところ。こちらの用途としては、例えばドローンの制御(コントローラーからどの程度離れたかを測定)などにも利用できるとしている。
標準化作業自体は順調に進んでいるようではあるものの、ただ、その市場がどこまであるのか? は疑問である。Task ForceによるUse Case Templateには、以下の具体的なターゲットが大量に羅列されている。
- Micro location in store
店内を移動する顧客の位置に合わせて、そこに展示されている商品の広告を表示する - Positioning for Home Audio
Home Audioでスピーカーの位置を自動判定し、それに合わせて位相を調整する - Navigation in Public Buildings
例えばスタジアムとか劇場などの建物内で、自分の席まで案内するナビゲーションなど - Positioning for Spectrum Management
複数のアクセスポイントが混在する環境でアクセスポイント同士のロードバランシングに利用 - Positioning for Medical Applications
医療施設や介護施設などにおける(認知症の方などの)患者の追跡 - Indoor Geotagging
カメラのExifなどにより、屋内における位置情報を記録 - Positioning for Video Cameras
監視カメラなどにおけるカメラ位置の記録 - UAV Use Case Description
ドローンの位置確認そのほか - Location services of underground mining
地下道などにおける位置情報サービス - Pipe/Vault Robot Positioning
配管監視/障害検出ロボットの位置特定 - Nano Location in store
自動販売機レベルでの位置情報サービス
(顧客が販売機の前に立ったかどうかを店舗側ではなく自動販売機で検出し、プロモーションを行うような仕組み) - Augmented reality(AR)
ARにおける操作者と周囲の物体との位置関係を検出 - Determine dynamic (conference) room setup
人がその部屋に入ったら照明を点けるなどを設定 - Proximity Detection
60GHz帯の利用を前提に、10~100cm以内の近接を検出 - Determining Relative Location to Dock(s)
エンタープライズ向けに、ノートPCやタブレット用のドッキングステーションにユーザーが近づいたとき、利用を許されているユーザーに対してドッキングステーションの機能を自動的に有効にするなど - Wearable devices
スマートウォッチをはじめとしたスマートメディカルデバイスにおける位置情報の記録 - Control consoles
例えば、TVの前に座ると自動的に電源がOnになるとか - Agricultural IoT
スマート農場におけるノードの位置特定 - Location Based Network Management
ネットワーク管理者向けの位置情報サービス - Smart buildings
スマートフォンをキーにした入退室制御などを可能にする - Position for traffic tracking in shopping mall
1.とは逆に、顧客の導線追跡や現在の顧客位置の確認などを行う - Position for electronic tag
電子タグを使った資産や荷物、患者などの追跡
このうち大半は、例えばBluetoothなどでも実現が可能な上、しかもBluetoothも精度はともかく、方向探知などが可能となるDetection Findingを実装したことから、果たしてどこまでシェアを取れるのかは疑問が残るところだ。
加えて言えば、IEEE 802.11mcにしてもIEEE 802.11azにしても、クライアント側にWi-Fiの機能がないと使えない(ということはそれなりに寸法も、消費電力も大きくなる)ことがボトルネックになりかねない。
それもあって、スマートフォンを持ち歩く(一部はWi-Fi対応電子タグを使う想定)ことになるが、スマートフォンならBluetoothも使えるため、この観点からは必ずしもWi-Fiである必要がない。
というわけで、標準化が進む一方でマーケットが依然不明確なままなのがWi-Fi Locationであるが、その脇で「IEEE P802.11bf」として標準化が進行している規格がある。これは何かというと、「Wi-Fi Sensing」である。
要するに、Wi-Fiの電波を使って空間情報のセンシングをするための規格である。実はWi-Fiの電波を使ってセンシング、という話は以前からあった。古いところで言えば2013年のこちらの僚誌PC Watchの記事で紹介された「Wi-Vi」だ。
これは、Wi-Fiの電波が反射する状況から、壁の向こう側を可視化できる(といってもそれほど高精度ではない)という試みである。これをもう少し進化させ、壁の向こうの人体の姿勢や動きを高精度で検出可能だという「WiPose」という技術が、2020年にニューヨーク大バッファロー校のWenjun Jiang博士によって論文で示されている。
このWiPoseで何ができるかは、以下の動画を見て頂いた方が早いだろう。Wi-Fiの電波の解析だけで、ここまで人体の動きを正しくトレースできる訳だ。
ほかにもOrigami WirelessがWi-Fiを利用したセンシングのデモを、CEATEC JAPAN 2018で展示しており、翌年のCEATEC 2019の展示では、精度をcm単位まで高めていた。
この話についての元々の話は検索し切れなかったのだが、最初に報じられたときは、確かWi-Fiの電波を外部から解析することで、建物内部の配置やさまざまな動きを検出できるというセキュリティホール系の話題で取り上げられたと記憶している。ただ、こうした技術は使い方次第では悪用もできるわけで、根っこは同じである。
その基本的な原理であるが、Wi-Fiでの通信においてアクセスポイントはクライアントからCSI(Channel State Information)と呼ばれる、それぞれのクライアントが受信したチャネルの電波状況がフィードバックされる。
これを時間軸を含めた3次元表示にしたのが以下のグラフで、建物内で人が動けば、このCSIの波形に変動が出る。要するにWi-Fiの電波は、まっすぐ届くだけではなくあちこち反射して戻ってくる場合もあって、その際に人が動いたりして変化する反射の具合を見ているわけだ。あるいは、複数個所のクライアントからのCSIまでをまとめて分析することで、屋内の物体の配置などの推定も可能になる仕組みだ。
このCSIを利用し、Wi-Fiの電波を使ってセンシングに役立てようというわけだ。いわばLiDARやRader(最近だとiPhone 12 Pro/MaxでLiDARセンサーが搭載されたのでご存じの方も多いだろう)を、Wi-Fiの電波で行おうという規格だ。
この規格は、2019年11月にまず「802.11 SENS SG(Sensing Study Group)」が結成され、2020年10月にこれが「IEEE P802.11bf」としてTask Forceに昇格。このWi-Fiを利用したセンシング技法の標準化を行おうとしている。
タイムラインで言えば、Draft 0.1のレビューが2022年1月から3月に延期され、Draft 1.0のリリースも2カ月延びて同9月の予定であるが、最終的には2024年9月の標準化完了を目指し、現在も作業が行われていて、そのマーケットについて業界内では、Wi-Fi Locationに比べてずっと有用性が高いと考えられているようだ。
Onsemiの「QCS-AX」や「QCS-AX2」といったWi-Fi 6向けチップセットは、既に3ms間隔でCSIをリアルタイムキャプチャ可能とされているし、筆者がSocionextシニアマネージャーのMasakazu Urade氏であるこちらの英文記事によれば、SocionextでもRF-CMOSベースのワンチップIEEE 802.11bfソリューションを手掛けていることが明らかにされている。
Wi-Fi Allianceの方では、表向きはまだ大きな動きはないが、WBA(Wireless Broadband Alliance)の方には、Wi-Fi Sensingというページがすでに用意されており、こちらのページからダウンロードできるWi-Fi SensingのWhite Paperによれば、以下の各メーカーがWBAでWi-Fi Sensing Groupに加盟し、作業を行っている模様だ。
Accuris Networks、ASSIA、AT&T、Boing Networks、Broadcom、BSG Wireless、BT、BSNL、Cable Labs、CDOT(Centre for Development of Telematics)、Charter Communications、Cisco、Cognitive Systems Corp、Comcast、COX Communications、Huawei、Intel、iPass/Pareteum、Nokia、Panasonic、Qualcomm、Rogers、Shaw Communications、Smith Micro、Viasat
Wi-Fi Sensingが比較的普及しそうな理由は、以下3つの好条件がそろっていることだ。もちろん、Wi-Fiルーター単体でセンシングの後処理まで行わせるのは不可能だが、それこそクラウドベースでサービスを提供することも可能なので、ハードウェアとしてはWi-Fiルーターさえあれば(ついでにメッシュで1部屋に2~3台もあれば)完璧という話である。
- アクセスポイントだけでも完結する
ある程度の台数は必要だが、例えばWi-Fi 6/5のメッシュWi-Fiなどで複数台のアクセスポイントが置かれた場所なら、それだけで十分センシングが可能(アクセスポイントも当然自分でCSIを取得するため、クライアントがなくても問題はない) - 実装が楽
使うのは原則CSIだけなので、既存のWi-Fiハードウェアに手を入れる必要はない。より高精度なセンシングのためには、例えばCSIの解像度を8bitから10/12/16bitへ高めた方が有利だし、細かく動きを検出するにはサンプリングレートは高い方が好ましいが、これらは必須な要件ではない。そしてWi-Fi Locationと異なり、Wi-Fiのクライアントがなくても実装できる。極端な話、既存のWi-Fiルーターのファームウェアをアップデートするだけで利用できる可能性もあり、普及へのハードルが低い - 競合がない
自動車なら運転手モニタリング(自動運転に絡んで、運転手がちゃんと運転に集中していることを検知する必要がある)のためにカメラベースやRaderベースなど、さまざまな技法でのモニタリングの実装が提案されているが、建物内のモニタリングについては現時点でほぼ未知というか、必要な個所に監視カメラを置くなどがせいぜいなので、ブルーオーシャンを享受できる可能性がある
もちろん現状はDraft 0.1などのため、まだ先行して製品開発ができる段階ではないが、各社Draft 1.0が出たあたりから、既存の製品をベースにWi-Fi Sensingを実装し始めるようになっても不思議ではない。2023年あたりは、「Wi-Fiルーターを使った高齢者見守りサービス」などが登場してくるかもしれない。
「周波数帯を拡張するWi-Fi 6E」記事一覧
「利便性を向上するWi-Fi規格」記事一覧
- Wi-Fiにおけるメッシュネットワークの必要性
- Wi-Fiメッシュ標準「IEEE 802.11s」策定の流れと採用技術
- Wi-Fiメッシュで通信コストを最小化する仕組みとは?
- 「IEEE 802.11s」策定までの流れと採用技術
- 11s非準拠のQualcomm「Wi-Fi SON」がWi-Fiメッシュの主流に
- 「Wi-Fi SON」製品は相互非互換、Wi-Fi Allianceは「EasyMesh」発表
- 最初のWi-Fi暗号化規格「WEP」、当初の目論見は“有線LAN同等のセキュリティ”
- Wi-Fi暗号化は「WPA」から「802.11i」を経て「WPA2」へ
- より強固になった「WPA」で採用された「TKIP」の4つの特徴
- 「AES」採用の「IEEE 802.11i」「WPA2」、11n普及で浸透
- WPA/WPA2の脆弱性“KRACKs”、悪用のハードルは?
- 4-way Handshake廃止で「SAE」採用の「WPA3」、登場は2018年末?
- SSID&パスフレーズをボタンを押してやり取りする標準規格「WPS」
- ボタンを押してSSID&パスフレーズをやり取りする「WPS」の接続手順
- WPSのPIN認証における脆弱性を解消した「WPS 2.0」
- フリーWi-Fi向け「Wi-Fi CERTIFIED Enhanced Open」で傍受が不可能に
- 暗号鍵を安全に共有する「Wi-Fi CERTIFIED Enhanced Open」
- 「IEEE 802.11u」がPasspoint仕様である「Hotspot 2.0」のベースに
- 国内キャリアも採用のホットスポット提供指標「WISPr」
- ホットスポットでの認証の問題を解消した「HotSpot 2.0」
- 【特別編1】全Wi-Fi機器に影響、脆弱性「FragAttack」の仕組みは?
- 【特別編2】脆弱性「FragAttack」悪用した攻撃手法とは?
- 【特別編3】脆弱性「FragAttack」を悪用する3つ目の攻撃シナリオとその手法
- 【特別編4】A-MSDUを悪用する「Frame Aggregation」を利用した攻撃の流れ
- 【特別編5】「Mixed Key Attack」を利用した攻撃シナリオとその手法
- 【特別編6】「FragAttack」を悪用した攻撃の足掛かりとなる脆弱性
- 【特別編7】Wi-Fiの脆弱性「FragAttack」を悪用した攻撃への対策とは?
「Wi-Fi高速化への道」記事一覧
- 20年前、最初のWi-Fiは1Mbpsだった……「IEEE 802.11/a」
- ノートPCへの搭載で、ついにWi-Fi本格普及へ「IEEE 802.11b/g」
- 最大600Mbpsの「IEEE 802.11n」、MIMO規格分裂で策定に遅れ
- 1300Mbpsに到達した「IEEE 802.11ac」、2013年に最初の標準化
- 「IEEE 802.11ac」のOptional規格、理論値最大6933Mbps
- 「IEEE 802.11ac」でスループット大幅増、2012年に国内向け製品登場
- 11ac Wave 2認証と、ビームフォーミングの実装状況
- 「IEEE 802.11ad」普及進まず、「IEEE 802.11ax」標準化進む
- 「IEEE 802.11ax」は8ユーザーの同時通信可能、OFDMAも採用
- 「IEEE 802.11ax」チップベンダーとクライアントの製品動向
- 11ad同様に60GHz帯を用いる「WiGig」、UWBの失敗を糧に標準化へ
- 最大7GbpsのWiGig対応チップセットは11adとの両対応に
- 11adの推進役はIntelからQualcommへ
- 次世代の60GHz帯無線LAN規格「IEEE 802.11ay」
- 60GHz帯の次世代規格「IEEE 802.11ay」の機能要件