バックナンバー

いよいよ位置情報がキーワード広告の世界にやってきた
[2005/12/06]


AOLの持つパワーを奪い合う検索エンジン企業たち
[2005/11/14]


MITの100ドルパソコンとGoogleNetの深い関係
[2005/10/12]


検索エンジンと中国の関係はどこに向かうのか
[2005/09/20]


インターネットのコメントとレビュー
[2005/08/31]


検索エンジンの未来はどうなる?
[2005/08/11]


RSS検索が市民ジャーナリズムを支えていく?
[2005/07/15]


ディープWebを浮上させるYahoo!の戦略とは
[2005/07/01]


検索エンジンの「リミックス」って何だ?
[2005/06/07]


クリック詐欺がテレビニュースになる日
[2005/05/18]


ライブドアだけじゃない、すさまじい検索企業の買収劇
[2005/04/04]


Yahoo!とGoogleの戦争、コンテキスト広告でも勃発!
[2005/03/16]


「長いしっぽ」が世界に革命を起こす
[2005/03/04]


検索エンジン最新トレンドは「使い勝手」だ!
[2005/02/14]


コメントスパムをみんなでやっつけよう
[2005/01/28]


検索エンジンマーケティング業界が分裂?
[2005/01/14]


検索エンジンを崩壊させる「クリック詐欺」が撲滅されない本当の理由
[2004/12/08]


MSN SearchはGoogleを超えたか?
[2004/11/26]


キーワード広告に定額制が導入される?
[2004/11/12]


デスクトップ戦争が熱くなってきた!
[2004/10/28]


Googleがホスティング事業に進出!?
[2004/10/13]


A9が「検索ヒストリー機能」をひっさげてやってきた
[2004/09/28]


マイクロソフトはヤフーに法廷闘争を仕掛けるか?
[2004/09/09]


サーチエンジンオーバードライブの夜
[2004/08/25]


GoogleとYahoo!の和解で、業界はどう変わる?
[2004/08/11]


検索エンジン特許から業界展望を読む
[2004/07/29]


Googleの株価はどうなる?
[2004/07/15]


ラスベガスのSEO企業にご注意を!
[2004/06/30]


Googleが裁判で敗れる日!?
[2004/06/16]


Yahoo! JAPANとGoogleの提携解消が与える影響は?
[2004/06/01]


GoogleとMicrosoftの「仁義なき戦い」
[2004/05/26]


新しい検索エンジン「ウジコ」って何だ?
[2004/05/12]


オークション大戦争、前哨戦が中国で勃発?
[2004/04/21]


Googleの新しいメールは盗聴システムになる?
[2004/04/07]


Yahoo!が独自のページランクテクノロジーを開発?
[2004/03/25]


「ローカルサーチ」という新しいトレンドって?
[2004/03/10]


Yahoo!の新しい検索エンジンは、アンチスパムを装備
[2004/02/25]


Googleはネット共同体からイチ抜けた?
[2004/02/10]


画期的に新しい? MSN Searchの驚くべき戦略とは
[2004/01/28]


検索結果がビジュアルになるメリットって?
[2004/01/13]


再編される検索エンジン業界の余波、続々
[2003/12/16]


ビジネスと政治に翻弄される検索エンジン
[2003/12/02]


幻に消えた? MicrosoftのGoogle買収報道
[2003/11/18]


Googleが買収されると検索結果はどう変わる?
[2003/11/04]


地理感覚のある検索エンジンが登場!
[2003/10/21]


gooとGoogleの歩んでいく道は……
[2003/10/07]


OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?
[2003/09/24]


オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?
[2003/09/09]


Googleとユーザーたちの間に起きた「ハリウッド風エンディング」
[2003/08/12]


Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問
[2003/07/29]


ネット広告の値段で人気業種がわかる
[2003/07/08]


GoogleはNetscapeの二の舞になる?
[2003/06/24]


商品カタログ検索がネットビジネスを制覇する?
[2003/06/10]


Googleの進んでいく道の先には(下)
[2003/05/28]


Googleの進んでいく道の先には(上)
[2003/05/13]


SETI@homeと検索エンジンをつなぐもの
[2003/04/22]


狙いは“商品検索”じゃない、AmazonとGoogleの提携
[2003/04/08]


打ち捨てられた“メタタグ”が復活する日
[2003/03/25]


相次ぐ買収劇の背景を探れ!
[2003/03/25]



【連載】
そこが知りたい!検索エンジンの裏側ロゴ

【編集部から】
  インターネットユーザーにとって、1日たりとも欠かせないのが検索エンジン。その検索エンジンをディープに使い尽くすための情報を、毎回詰め込んでお届けします。

第23回 Googleはネット共同体からイチ抜けた?


●GoogleがBoobleを訴えた

 Googleは今後、どのぐらいの収益を得るようになるのだろう? 75%ものマーケットシェアを持った企業は、今後どうなっていくのだろう? インターネットの検索エンジンは、メールに次ぐ巨大な市場になりつつある。ジョン・ハットフィールド(John Hatfield)氏がSunday Herald Onlineに最近書いた記事は、このあたりを注意深く分析している。

 記事にはこう書かれている。「Googleの成功の秘密は、口コミでその人気が広まったことにある。ファンたちがGoogleの驚異的な機能について熱狂的に騒ぎ立て、その輪がどんどん広がっていったのだ」。確かに、Googleは当初、怪しげなクライアントの「スポンサー広告」などを一切掲載しなかった。競合他社が広告を利用しすぎてエンジンそのものの信頼性を損ねてしまったのに対し、Googleはバナー広告さえ拒否していたのだから。

 たとえばAsk Jeevesなど、検索エンジン他社が広告を掲載することで収益を上げようとしたのに対し、Googleは収益性を考慮に入れず、ひたすら検索能力を高めることに全力を投入した。これがネットユーザーたちに信頼される大きな原動力になったというわけ。

 ハットフィールドは続ける。「ところが最近、Googleのそうした考え方は今では大きく変わってしまったことを見せつけられるような事件が起きた」。何のことかといえば、そう、Googleがポルノの検索サイト「Booble」を著作権侵害であると訴え、名称の変更を求めた事件のことだ。

 「著作権侵害で似た名称のアングラ商売を訴えるというのは、ブランドイメージを守ろうとしている他の大企業なら当たり前の行為だろう。しかしここがポイントだ」とハットフィールドは書く。インターネットのWeb文化は、ティム・バーナーズ・リーやリーナス・トーバルズらが培ってきたオープンソース的でフリーな文化的精神に守られてきた。著作権を声高に叫ぶことよりも、みんなでコードを共有し、ネットの発展に寄与することが望ましいと考えられてきた。そしてGoogleもその栄誉ある列の中にある企業だと考えられてきたわけだ。しかし、Boobleを著作権侵害で訴えるという行為は……。

 Googleは企業体として、変化しつつあるのだろうか? Googleが新規株式公開(IPO)を果たしたのちには、その変化はさらに大きくなるのかもしれない。そして、もしGoogleがそうした変化を遂げるのだとすれば、そのテクノロジーは影響は受けないのだろうか?

 この問題について、ボブ・マクドゥエル(Bob McDowell)氏はit-analysis.comでこう書いている。「もしGoogleがテクノロジー志向の企業からマーケティングベースの企業へと脱皮することができなければ――つまり、同社がきちんとした企業体へと変わることができなければ、Yahoo!やMSN、AOLなどマーケティングをきちんと研究している競合他社に追い落とされ、独占支配力を失ってしまう可能性は十分にある。IPOしたから何とかなるというわけではない」。

 さてさて、今後どうなるのだろうか。興味深く観察していきたいテーマだね。


URL
  Sunday Herald Onlineの記事(英文)
  http://www.sundayherald.com/39750
  it-analysis.comの記事(英文)
  http://www.it-analysis.com/article.php?articleid=11648

●ルックスマート伝説再び

LookSmartのWebサイト

 LookSmartで、オーストラリアの総括責任者を務めていたダミアン・スミス(Damian Smith)氏が、ジェイソン・ケラーマン(Jason Kellerman)氏のあとを継いで会長兼CEOに就任した。同社の役員会が交代するまでの、暫定CEOという位置づけだ。

 LookSmartの赤字が拡大し、経営危機に陥っているのは、前にもお伝えしたようにMSNとの契約が終了してしまったからだ。契約終了は1月15日で、LookSmartの今年の赤字幅は3,000万ドルに達する見通しだという。だがスミス暫定CEOは、同社が赤字を拡大していることについて、「昨年10月から開始したキーワード広告ビジネスを展開し、経費削減も進めることでMSNの埋め合わせは可能だ」と米紙でコメントしている。そして「もうこれ以上、大手との提携は探し求めない」とも言っている。MSNに振られて、たいへんな失恋を経験したことで、今後はいろんな相手と交際していくことによって、リスクを回避する方がベターだということに気づいたようだ。

 いずれにせよ、LookSmartは今後、自身を改革していくことによってしか生き残れない。どのように改革していき、どのようにPRしていくのか。そしてどのような経営者が現われるのか――同社をリアルタイムでWatchしていくことは、経営を勉強している学生にとっても格好の実地学習になりそうだ。

(2004/2/10)

[Reported by ジェフ・ルート&佐々木俊尚]


【著者プロフィール】
・文=ジェフ・ルート(Jeff Root)
ECジャパン株式会社のSEOチーフスペシャリスト。日本には出たり入ったりで早や10年。メールアドレスは「jeff@ecjapan.jp」。日本語もOKなので、気軽にメールをくれると嬉しい。
・翻訳=佐々木俊尚
元全国紙社会部記者。その後コンピュータ雑誌に移籍し、現在は独立してフリージャーナリスト。東京・神楽坂で犬と彼女と暮らす。ホームページはこちら


INTERNET Watchホームページ

INTERNET Watch編集部internet-watch-info@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.