バックナンバー

いよいよ位置情報がキーワード広告の世界にやってきた
[2005/12/06]


AOLの持つパワーを奪い合う検索エンジン企業たち
[2005/11/14]


MITの100ドルパソコンとGoogleNetの深い関係
[2005/10/12]


検索エンジンと中国の関係はどこに向かうのか
[2005/09/20]


インターネットのコメントとレビュー
[2005/08/31]


検索エンジンの未来はどうなる?
[2005/08/11]


RSS検索が市民ジャーナリズムを支えていく?
[2005/07/15]


ディープWebを浮上させるYahoo!の戦略とは
[2005/07/01]


検索エンジンの「リミックス」って何だ?
[2005/06/07]


クリック詐欺がテレビニュースになる日
[2005/05/18]


ライブドアだけじゃない、すさまじい検索企業の買収劇
[2005/04/04]


Yahoo!とGoogleの戦争、コンテキスト広告でも勃発!
[2005/03/16]


「長いしっぽ」が世界に革命を起こす
[2005/03/04]


検索エンジン最新トレンドは「使い勝手」だ!
[2005/02/14]


コメントスパムをみんなでやっつけよう
[2005/01/28]


検索エンジンマーケティング業界が分裂?
[2005/01/14]


検索エンジンを崩壊させる「クリック詐欺」が撲滅されない本当の理由
[2004/12/08]


MSN SearchはGoogleを超えたか?
[2004/11/26]


キーワード広告に定額制が導入される?
[2004/11/12]


デスクトップ戦争が熱くなってきた!
[2004/10/28]


Googleがホスティング事業に進出!?
[2004/10/13]


A9が「検索ヒストリー機能」をひっさげてやってきた
[2004/09/28]


マイクロソフトはヤフーに法廷闘争を仕掛けるか?
[2004/09/09]


サーチエンジンオーバードライブの夜
[2004/08/25]


GoogleとYahoo!の和解で、業界はどう変わる?
[2004/08/11]


検索エンジン特許から業界展望を読む
[2004/07/29]


Googleの株価はどうなる?
[2004/07/15]


ラスベガスのSEO企業にご注意を!
[2004/06/30]


Googleが裁判で敗れる日!?
[2004/06/16]


Yahoo! JAPANとGoogleの提携解消が与える影響は?
[2004/06/01]


GoogleとMicrosoftの「仁義なき戦い」
[2004/05/26]


新しい検索エンジン「ウジコ」って何だ?
[2004/05/12]


オークション大戦争、前哨戦が中国で勃発?
[2004/04/21]


Googleの新しいメールは盗聴システムになる?
[2004/04/07]


Yahoo!が独自のページランクテクノロジーを開発?
[2004/03/25]


「ローカルサーチ」という新しいトレンドって?
[2004/03/10]


Yahoo!の新しい検索エンジンは、アンチスパムを装備
[2004/02/25]


Googleはネット共同体からイチ抜けた?
[2004/02/10]


画期的に新しい? MSN Searchの驚くべき戦略とは
[2004/01/28]


検索結果がビジュアルになるメリットって?
[2004/01/13]


再編される検索エンジン業界の余波、続々
[2003/12/16]


ビジネスと政治に翻弄される検索エンジン
[2003/12/02]


幻に消えた? MicrosoftのGoogle買収報道
[2003/11/18]


Googleが買収されると検索結果はどう変わる?
[2003/11/04]


地理感覚のある検索エンジンが登場!
[2003/10/21]


gooとGoogleの歩んでいく道は……
[2003/10/07]


OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?
[2003/09/24]


オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?
[2003/09/09]


Googleとユーザーたちの間に起きた「ハリウッド風エンディング」
[2003/08/12]


Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問
[2003/07/29]


ネット広告の値段で人気業種がわかる
[2003/07/08]


GoogleはNetscapeの二の舞になる?
[2003/06/24]


商品カタログ検索がネットビジネスを制覇する?
[2003/06/10]


Googleの進んでいく道の先には(下)
[2003/05/28]


Googleの進んでいく道の先には(上)
[2003/05/13]


SETI@homeと検索エンジンをつなぐもの
[2003/04/22]


狙いは“商品検索”じゃない、AmazonとGoogleの提携
[2003/04/08]


打ち捨てられた“メタタグ”が復活する日
[2003/03/25]


相次ぐ買収劇の背景を探れ!
[2003/03/25]



【連載】
そこが知りたい!検索エンジンの裏側ロゴ

【編集部から】
  インターネットユーザーにとって、1日たりとも欠かせないのが検索エンジン。その検索エンジンをディープに使い尽くすための情報を、毎回詰め込んでお届けします。

第25回 「ローカルサーチ」という新しいトレンドって?


●Overtureの「位置キーワード」サービス

 新しいSEM(検索エンジンマーケティング)の用語が出現した。「radius based keywords」という。“位置キーワード”とでも訳せるだろうか。地理に関連づけられたキーワードのことで、たとえば郵便番号なんかがそうだ。

 Overtureは数カ月以内に、検索キーワード広告の新しいプログラムをリリースする予定だという。検索結果ページに、広告主が自社の地理的な位置を表示させることができるというものだ。Overtureは、Webサイトさえ持っていない膨大な数の中小・零細企業をターゲットにしているようだ。営業時間と住所、電話番号なんかを記載したシンプルなWebページも作成できるというから、このプログラムを使えば、経営者はWebサイトも必要なくなってしまう。

 広告主の側は、顧客を呼び込む方法として、自分の店や会社から半径何マイルかのエリアを選ぶか、もしくはターゲットとなるエリアの郵便番号を指定することができる。Overtureと提携している検索ポータルの側は、検索するユーザーに自分でエリアを入力してもらう方法か、あるいは登録情報から自動的に郵便番号などで地理データを取得し、位置情報を取り込んで表示する方法を選ぶことができる。

 検索ポータルが、どちらの方法を選ぶのかはまだわからない。どちらの方法も、パートナーサイトに合わせてカスタマイズされ、組み込まれることになるだろう。たとえばユーザーの登録情報から地理データを取得しない場合は、実際に検索をする際に郵便番号の入力を求められることになるかも知れない。

 このローカルな検索市場というのは、検索業界では比較的ホットなトピックになってきている。ただ、問題はこのプログラムがセルフサービス的なモデルであることだ。そこで売り上げを伸ばすために、Overtureはセールスマンをたくさん抱えている電話帳業者や新聞販売店などとパートナー契約を結ぼうとしている。またチャネルパートナーとして、検索エンジンマーケティング企業ともパートナーを組むことを計画しているという。

 今後、Overture(と親会社のYahoo!)はこうしたモデルを日本にも持ち込んでくるのだろうか? もしその可能性があると思ったら、今のうちからWebサイトのすべてのページとメタタグの中に、住所と連絡先を掲載しておいたほうがいいかもしれない。

●AlltheWebは死んだ?
「AlltheWeb」のサイト

 今日、僕はAlltheWebのサイトに行って、以下のような文章を見つけた。

-------
 サイトの登録

 AlltheWebの検索はまもなく、Yahoo! Search Technologyのエンジンによって強化されます。Yahoo! Search Technologyに素早くサイトを登録するには、Overture Site Matchプログラムを使ってください。

 無料登録サービス

 現在開発している無料登録サービスを、まもなくご提供できるようになる予定です。情報はこのページでご提供しますので、ひんぱんにチェックしていただくことをお勧めします。
--------

 強力だったAlltheWebの独自検索エンジンは、Yahoo! Search Technologyに吸収されていくということだろうか。


URL
  Alltheweb.com
  http://www.alltheweb.com/help/webmaster/submit_site

●グーグルガイが言う

 グーグルガイ(GoogleGuy)という人物はGoogleの従業員で、Webマスターの間で有名なネット掲示板「WebmmasterWorld」で活躍している。とっても親切に質問に答えたり、Googleに関する情報をWebマスターたちに提供してくれる人物だ。

 「僕のページからリンクを張っている先のサイトのソースは、きちんとチェックした方がいいだろうか?」

 そんな質問に対して、グーグルガイは「もちろんだ」と答えた。

 「リンクを張る前に、そのサイトのソースを多少は調べるべきだと思う。それはあなたの責任範囲だね。それに、そのサイトのソースを見るのは、何分もかからないだろう?」

 Webの世界では、相変わらずSEOスパムのたぐいが横行していて、たとえばリンクファームといったページランク稼ぎのためだけのWebページを立てるといった手法もある。こうしたサイト――「悪しき隣人」なんて呼ばれているが――にリンクを張らないのは、WWWの世界のモラルといえる。

 グーグルガイのコメントは、非常に役立つものが多い。たとえば彼はこんなことも言っている。「一般的に、検索エンジンのクローラーは動的で長いURLよりも、短くて静的なURLの方を好む」。


URL
  グーグルガイ
  http://www.markcarey.com/googleguy-says/
  WebmmasterWorld
  http://www.webmasterworld.com/home.htm

(2004/3/10)

[Reported by ジェフ・ルート&佐々木俊尚]


【著者プロフィール】
・文=ジェフ・ルート(Jeff Root)
ECジャパン株式会社のSEOチーフスペシャリスト。日本には出たり入ったりで早や10年。メールアドレスは「jeff@ecjapan.jp」。日本語もOKなので、気軽にメールをくれると嬉しい。
・翻訳=佐々木俊尚
元全国紙社会部記者。その後コンピュータ雑誌に移籍し、現在は独立してフリージャーナリスト。東京・神楽坂で犬と彼女と暮らす。ホームページはこちら


INTERNET Watchホームページ

INTERNET Watch編集部internet-watch-info@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.