バックナンバー

いよいよ位置情報がキーワード広告の世界にやってきた
[2005/12/06]


AOLの持つパワーを奪い合う検索エンジン企業たち
[2005/11/14]


MITの100ドルパソコンとGoogleNetの深い関係
[2005/10/12]


検索エンジンと中国の関係はどこに向かうのか
[2005/09/20]


インターネットのコメントとレビュー
[2005/08/31]


検索エンジンの未来はどうなる?
[2005/08/11]


RSS検索が市民ジャーナリズムを支えていく?
[2005/07/15]


ディープWebを浮上させるYahoo!の戦略とは
[2005/07/01]


検索エンジンの「リミックス」って何だ?
[2005/06/07]


クリック詐欺がテレビニュースになる日
[2005/05/18]


ライブドアだけじゃない、すさまじい検索企業の買収劇
[2005/04/04]


Yahoo!とGoogleの戦争、コンテキスト広告でも勃発!
[2005/03/16]


「長いしっぽ」が世界に革命を起こす
[2005/03/04]


検索エンジン最新トレンドは「使い勝手」だ!
[2005/02/14]


コメントスパムをみんなでやっつけよう
[2005/01/28]


検索エンジンマーケティング業界が分裂?
[2005/01/14]


検索エンジンを崩壊させる「クリック詐欺」が撲滅されない本当の理由
[2004/12/08]


MSN SearchはGoogleを超えたか?
[2004/11/26]


キーワード広告に定額制が導入される?
[2004/11/12]


デスクトップ戦争が熱くなってきた!
[2004/10/28]


Googleがホスティング事業に進出!?
[2004/10/13]


A9が「検索ヒストリー機能」をひっさげてやってきた
[2004/09/28]


マイクロソフトはヤフーに法廷闘争を仕掛けるか?
[2004/09/09]


サーチエンジンオーバードライブの夜
[2004/08/25]


GoogleとYahoo!の和解で、業界はどう変わる?
[2004/08/11]


検索エンジン特許から業界展望を読む
[2004/07/29]


Googleの株価はどうなる?
[2004/07/15]


ラスベガスのSEO企業にご注意を!
[2004/06/30]


Googleが裁判で敗れる日!?
[2004/06/16]


Yahoo! JAPANとGoogleの提携解消が与える影響は?
[2004/06/01]


GoogleとMicrosoftの「仁義なき戦い」
[2004/05/26]


新しい検索エンジン「ウジコ」って何だ?
[2004/05/12]


オークション大戦争、前哨戦が中国で勃発?
[2004/04/21]


Googleの新しいメールは盗聴システムになる?
[2004/04/07]


Yahoo!が独自のページランクテクノロジーを開発?
[2004/03/25]


「ローカルサーチ」という新しいトレンドって?
[2004/03/10]


Yahoo!の新しい検索エンジンは、アンチスパムを装備
[2004/02/25]


Googleはネット共同体からイチ抜けた?
[2004/02/10]


画期的に新しい? MSN Searchの驚くべき戦略とは
[2004/01/28]


検索結果がビジュアルになるメリットって?
[2004/01/13]


再編される検索エンジン業界の余波、続々
[2003/12/16]


ビジネスと政治に翻弄される検索エンジン
[2003/12/02]


幻に消えた? MicrosoftのGoogle買収報道
[2003/11/18]


Googleが買収されると検索結果はどう変わる?
[2003/11/04]


地理感覚のある検索エンジンが登場!
[2003/10/21]


gooとGoogleの歩んでいく道は……
[2003/10/07]


OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?
[2003/09/24]


オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?
[2003/09/09]


Googleとユーザーたちの間に起きた「ハリウッド風エンディング」
[2003/08/12]


Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問
[2003/07/29]


ネット広告の値段で人気業種がわかる
[2003/07/08]


GoogleはNetscapeの二の舞になる?
[2003/06/24]


商品カタログ検索がネットビジネスを制覇する?
[2003/06/10]


Googleの進んでいく道の先には(下)
[2003/05/28]


Googleの進んでいく道の先には(上)
[2003/05/13]


SETI@homeと検索エンジンをつなぐもの
[2003/04/22]


狙いは“商品検索”じゃない、AmazonとGoogleの提携
[2003/04/08]


打ち捨てられた“メタタグ”が復活する日
[2003/03/25]


相次ぐ買収劇の背景を探れ!
[2003/03/25]



【連載】
そこが知りたい!検索エンジンの裏側ロゴ

【編集部から】
  インターネットユーザーにとって、1日たりとも欠かせないのが検索エンジン。その検索エンジンをディープに使い尽くすために欠かせない情報を、毎回詰め込んでお届けします。

第7回 商品カタログ検索がネットビジネスを制覇する?

●オンラインショッピングと検索エンジンをめぐる第二幕

Googleの商品カタログ検索サービス「Froogle」
 「Froogle」のように商品を検索・比較できる新しいタイプの検索エンジン――カタログ・エンジンは、今後の数年でもっとも大きな成長を遂げるマーケットになるのではないかと思う。特にその検索結果で、新鮮かつ信頼できる情報が得られるとあれば、なおさらそうなる可能性は高い。今や、何かの商品を買おうと思ったとき、Webで調べて価格を比較し、どこで購入するかを決めるといったことは皆がやってることだからね。

 最近、Yahoo!がInktomiを買収したのは記憶に新しい。そのInktomiが、「Index Connect」というPFI(Pay For Inclusion、検索結果に広告主のサイトを含める手法)のサービスを提供しているのをご存じだろうか。

 このIndex Connectは、オンラインショッピングのサイトなどが、検索エンジン上で販売製品の情報をうまく表示されるようにする、広告型の検索エンジンサービスだ。このサービスを使うと、ショッピングサイトのWebマスターは次のようなことが可能になる。

  • ダイレクトXML機能によって、検索結果に商品と詳細情報を同時に表示できるようになる。検索結果上で、品切れ情報や商品の置き換えなども即座に更新できる。
  • コンテンツを48時間ごとに更新できる。
  • Inktomiの検索エンジンのインデックスにどのページを加え、どのページを外すかを自在にコントロールできる。
  • クリックスルー率による支払い。
  • どのようなキーワードで検索され、検索結果ランキングがどうなっていたかなどを詳細に見せてくれるクリックスルーレポート。

 通常の検索エンジンでは、オンラインショッピングサイトが製品情報を更新しても、それが検索結果に反映されるまでには数日~数週間という時間がかかることが多い。売れ行きなどに応じて製品を頻繁に入れ替えているショッピングサイトから見れば、これでは具合が悪いし、品切れにも対応できない。だがIndex Connectを使えば、どの製品のページを表示して、どれを表示しないかなどを、ショッピングサイト側で自由に設定することができる。どのようなキーフレーズからトラフィックを誘導されているのかも細かく分析できる。Index Connectのようなサービスのあり方を見れば、オンラインショッピングと検索エンジンが今後、どのように融合していくのかが何となく見えてくるのではないだろうか。

 先週、僕はパートナー企業の人と一緒に六本木ヒルズに行き、森タワーの中にあるYahoo! Japanの新しいオフィスを訪問した。Yahoo! Japanは今後、Inktomiとの関係をどうするのだろうか?

  • Yahoo! Japanはページ検索のエンジンを、GoogleからInktomiにいつ変えるのだろう?
  • Yahoo! JapanはIndex Connectのサービスを日本で提供しないのだろうか?

 一方、楽天は先日、インフォシークとライコスのサービスを今年9月に統合し、ポータルサイトとしてインフォシークに一本化すると発表した。これはポータル市場のガリバーであるYahoo! Japanに挑戦することを狙った戦略のようだね。インフォシークの元社員の友人は、「楽天はライコスの資産である女性向けサイトの『Lycos Girls』や、無料ホームページサービスの『Tripod』からより多くの収益を上げられるのではないかと考えてるみたい」と話していた。また、あるオンラインショップを経営している女性は「Yahoo!ショッピングが“新規出店枠”という形で出店を絞り、店をセレクトする方式を採っているうちは、楽天も何とか生きていけるんじゃないかな」と話していた。さて、どうだろうね。

 先日、Googleのスタッフに、Froogleの日本語バージョンをスタートさせる予定はないのかどうかを聞いてみた。彼の答えはこうだ。

「日本語バージョンをリリースできるデータセットはない。でもFroogleの検索結果に、各国のショッピングサイトの製品を表示できるように作業を進めているところだ」

 ちなみにFroogleはInktomiのIndex Connectとは異なり、クリックスルー率による課金は取られない。

Index Connectの説明ページ

●サーチキングの伝説その後――訴えは棄却された


 以前、サーチキング(Search King)とGoogleの裁判の話をお伝えしたのを覚えているだろうか。Googleのページランクを販売していた米国人、ロバート・マサ(Robert Massa)のサイトの話。そのページランクがなぜかある日突然、すべてゼロになってしまい、怒ったボブがGoogleに損害賠償を求めて提訴したという話だった。

 その訴訟で、裁判官はGoogleの主張を認め、サーチキングの訴えを棄却した。判決文にはこのように書いてある。

「オクラホマ州法では、今回のページランクのケースが契約関係に基づく不当な妨害であるという主張は、言論の自由の原則によって認められない。もしその言論が嫌悪や悪感情によるものであるとしても、それは不法であるとはいえない」

 Googleはページランクはopinion(見解)であり、言論の自由を定めた米国憲法修正第1条で保証されていると主張してきた。一方、サーチキング側はページランクは特許を受けたテクノロジーを利用しており、従って客観的な方法で検証される必要があると訴えた。しかし裁判所は結局、Googleの言い分を認めたということだ。

 この判決のポイントは、たぶんこういうことだ――ページランクはたいへん価値のあるものだけれど、それをマーケットでオープンに販売しようとすると、買い手にも売り手にもたいへんなリスクを伴うことになる。いつ販売中のページランクが消滅してしまうかわからないからだ。おまけにその消滅したページランクを取り戻す法的な手段はない。買い主の危険負担ということだね。気をつけよう。

サーチキングによる判決文掲載

●Northern Lightが復活


Northern Lightのサイト。現在は復活を予告する文章が掲載されている
 Webとデータベースの両方から情報を検索する手法で知られていた「Northern Light」の前CEOだったデヴィッド・スース(David Seuss)が、同社をDivine Interventuresから競売を利用して8万1000ドルで買い戻した。DivineはNorthern Lightを、2002年1月に全株式の取得によって買収したばかり。買収金額は公表されていなかった。

 スースは、未公開の企業向け検索エンジンを販売することを計画している。これはNorthern Lightが特許を取得しているクラスタリング技術を使ったものという。同社のテクノロジーのショーケースとして使われていたオフィシャルサイトで今後、何が行なわれるかは要注目だ。Northern Lightは将来、Overtureに買収される前のFast Search & Transfer(FAST)と同じようなポジションを得ていくことになるのかもしれない。少なくとも、Divine傘下にあったときよりはずっと状況は好転するのではないかと僕は思っている。

 ちょっと昔話になるが、2000年の夏、僕はシカゴでフリーランスとしてSEOの仕事をしていた。ご存じの通り、フリーランスの仕事というのは2つの業務しかない――仕事を見つけ、そしてその仕事を実行することだ。シカゴに拠点のあったDivineは、当時たいへんな話題になっていた。彼らが「internet zaibatsu(インターネット財閥)」と呼んでいた投資会社中心の企業の集合体を作り上げようとして、たいへんなカネをばらまいていたからだ。シカゴでは多くの人たちが、Divineの考えたモデルはユニークで興味深いものだと思っていた。とっても「ニューエコノミー」なスタイルで、おまけに「zaibatsu」という日本語の響きもクールだった。中には、入れ墨にその文字を入れたらカッコいいと思った連中もいたほどだ。――米国人の中には、漢字の入れ墨を入れるのがクールだと思ってる連中がいるのは知っているよね?

 僕はその当時、Divineに関係している30のWebサイトをブラウズしてみた。グループ会社のもあったし、顧客企業のもあった。そこでわかったのは、彼らがSEOのことを何にもわかってはいないということだった。こりゃたいへんな金脈だ! 僕は彼らの専属SEOになれるかもしれない! いっぱい仕事を請け負うことができるかもしれないぞ! ……しかし、そうはならなかった。僕はDivineのスタッフたちにSEOの説明をしたんだけれど、彼らは全然興味を示さなかったんだ。

 あれから3年経った今でさえ、Divine Interventuresのサイトを見ると、彼らが相変わらずSEOを全然理解していないことがわかる。自動的にIPアドレスにリダイレクトするメタタグを使い、それをまたダイナミックURLにリダイレクトしている。さらに、彼らは同じ内容のWebサイトを別のURLにもミラーしていて、基本的なSEOの手法を踏襲していない。おまけに、Divineはこうしたやり方のコンテンツマネジメントシステムを販売している。

 Divineは2003年2月に破産申請した。彼らの作り上げたzaibatsuは、いったい何をもたらしたのだろう? ご存じのように、日本社会では戦後、財閥が解体された。財閥というシステムは非合法とされたのだ。Divineは映画「Matrix」の中の架空世界の中に踏み込んでしまったのかもしれない。……そして彼らは最後まで、それに気づかなかったのだ。

 ところで僕もSEOを生業にするプロとして、日本語で“検索エンジン最適化”ってお腹に入れ墨を彫り込むべきかな? それともサンスクリット語のほうがよかったりして? 読めない言葉の方がいいかもね。

SEOを理解していないことがよくわかる?Divineのサイト

【著者プロフィール】
・文=ジェフ・ルート(Jeff Root)
 イージャパン株式会社のSEOチーフスペシャリスト。日本には出たり入ったりで早や10年。メールアドレスは「jeff@ejapaninc.com」。日本語もOKなので、気軽にメールをくれると嬉しい。
・翻訳=佐々木俊尚
 元全国紙社会部記者。その後コンピュータ雑誌に移籍し、現在は独立してフリージャーナリスト。東京・神楽坂で犬と彼女と暮らす。ホームページはこちら

(2003/6/10)

[Reported by ジェフ・ルート&佐々木俊尚]

INTERNET Watchホームページ

INTERNET Watch編集部internet-watch-info@impress.co.jp
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.