バックナンバー

いよいよ位置情報がキーワード広告の世界にやってきた
[2005/12/06]


AOLの持つパワーを奪い合う検索エンジン企業たち
[2005/11/14]


MITの100ドルパソコンとGoogleNetの深い関係
[2005/10/12]


検索エンジンと中国の関係はどこに向かうのか
[2005/09/20]


インターネットのコメントとレビュー
[2005/08/31]


検索エンジンの未来はどうなる?
[2005/08/11]


RSS検索が市民ジャーナリズムを支えていく?
[2005/07/15]


ディープWebを浮上させるYahoo!の戦略とは
[2005/07/01]


検索エンジンの「リミックス」って何だ?
[2005/06/07]


クリック詐欺がテレビニュースになる日
[2005/05/18]


ライブドアだけじゃない、すさまじい検索企業の買収劇
[2005/04/04]


Yahoo!とGoogleの戦争、コンテキスト広告でも勃発!
[2005/03/16]


「長いしっぽ」が世界に革命を起こす
[2005/03/04]


検索エンジン最新トレンドは「使い勝手」だ!
[2005/02/14]


コメントスパムをみんなでやっつけよう
[2005/01/28]


検索エンジンマーケティング業界が分裂?
[2005/01/14]


検索エンジンを崩壊させる「クリック詐欺」が撲滅されない本当の理由
[2004/12/08]


MSN SearchはGoogleを超えたか?
[2004/11/26]


キーワード広告に定額制が導入される?
[2004/11/12]


デスクトップ戦争が熱くなってきた!
[2004/10/28]


Googleがホスティング事業に進出!?
[2004/10/13]


A9が「検索ヒストリー機能」をひっさげてやってきた
[2004/09/28]


マイクロソフトはヤフーに法廷闘争を仕掛けるか?
[2004/09/09]


サーチエンジンオーバードライブの夜
[2004/08/25]


GoogleとYahoo!の和解で、業界はどう変わる?
[2004/08/11]


検索エンジン特許から業界展望を読む
[2004/07/29]


Googleの株価はどうなる?
[2004/07/15]


ラスベガスのSEO企業にご注意を!
[2004/06/30]


Googleが裁判で敗れる日!?
[2004/06/16]


Yahoo! JAPANとGoogleの提携解消が与える影響は?
[2004/06/01]


GoogleとMicrosoftの「仁義なき戦い」
[2004/05/26]


新しい検索エンジン「ウジコ」って何だ?
[2004/05/12]


オークション大戦争、前哨戦が中国で勃発?
[2004/04/21]


Googleの新しいメールは盗聴システムになる?
[2004/04/07]


Yahoo!が独自のページランクテクノロジーを開発?
[2004/03/25]


「ローカルサーチ」という新しいトレンドって?
[2004/03/10]


Yahoo!の新しい検索エンジンは、アンチスパムを装備
[2004/02/25]


Googleはネット共同体からイチ抜けた?
[2004/02/10]


画期的に新しい? MSN Searchの驚くべき戦略とは
[2004/01/28]


検索結果がビジュアルになるメリットって?
[2004/01/13]


再編される検索エンジン業界の余波、続々
[2003/12/16]


ビジネスと政治に翻弄される検索エンジン
[2003/12/02]


幻に消えた? MicrosoftのGoogle買収報道
[2003/11/18]


Googleが買収されると検索結果はどう変わる?
[2003/11/04]


地理感覚のある検索エンジンが登場!
[2003/10/21]


gooとGoogleの歩んでいく道は……
[2003/10/07]


OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?
[2003/09/24]


オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?
[2003/09/09]


Googleとユーザーたちの間に起きた「ハリウッド風エンディング」
[2003/08/12]


Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問
[2003/07/29]


ネット広告の値段で人気業種がわかる
[2003/07/08]


GoogleはNetscapeの二の舞になる?
[2003/06/24]


商品カタログ検索がネットビジネスを制覇する?
[2003/06/10]


Googleの進んでいく道の先には(下)
[2003/05/28]


Googleの進んでいく道の先には(上)
[2003/05/13]


SETI@homeと検索エンジンをつなぐもの
[2003/04/22]


狙いは“商品検索”じゃない、AmazonとGoogleの提携
[2003/04/08]


打ち捨てられた“メタタグ”が復活する日
[2003/03/25]


相次ぐ買収劇の背景を探れ!
[2003/03/25]



【連載】
そこが知りたい!検索エンジンの裏側ロゴ

第38回 A9が「検索ヒストリー機能」をひっさげてやってきた


●A9.comの誇る検索ヒストリー機能の凄さとは

 ご存じだと思うけれど、A9.comはAmazonの子会社である。最近になって、AmazonはA9の検索エンジンをいよいよ使い始めた。Amazonのこの新しい検索機能がどんなものなのかを、ちょっと見てみよう。

 検索エンジンのインデックスについては独自のものを開発するのではなく、GoogleのWeb検索やイメージ検索、キーワード広告のAdWordsのインデックスを利用している。ただそれだけではなくて、そこにまったく新しいインターフェイスをかぶせ、さらにパーソナライズ機能を新規に加えているのがA9の大きな特徴だ。またインデックスはGoogleのものだけでなく、Amazonが持っているInternet Movie Databaseの映画情報やGurunet、Amazonの本業である書籍の本文サーチなども加えられている。

 AdWordsについてはAmazonはいつまでも使い続ける気はなくて、独自のPPC(Pay Per Click)システムを開発しようとしているという噂も出ている。そちらの方が当然、Amazonとしては儲かるということなのだろう。だがWebマスターたちにとっては、またもや新しいPPCのアカウントを取得しなければいけないのが面倒だし、Amazon用にキーワード入札を管理するツールを新たに手に入れなければいけなくなりそうだ。

 A9に関しては、個人情報の問題も指摘されている。A9の最大の特徴は、ユーザーの検索の履歴(ヒストリー)を収集し、パーソナライズして見せるところにある。A9を使おうとすると、Amazon.comに登録している個人情報を使ってログインすることを勧められる。A9に自分の情報が登録されてしまうわけ。そしてA9を使っていると、Amazonがユーザーの過去の購買履歴を見て「あなたにはこんな本もお薦めです」っていう表示を出すような感じで、ユーザーの検索ヒストリーを参考にお勧めの検索やWebサイトを表示してくれるという仕組みになっている。もしあなたがA9とAmazonの両方のアカウントを持っていてそれぞれのCookieを受け入れると、双方のCookieの関連づけも行なわれるようだ。

 そうなると、何が起きるか。それはつまり、あなたが検索エンジンをどう使ったのかという行動と、Amazonでモノを買ったときのクレジットカード情報が結びつけられるということになる。

 さらに言えば、あなたの検索ヒストリーはインターネット経由でA9のサーバに送信され、蓄積される。A9のCEOであるウーディー・マンバー(Udi Manber)がeWEEK.comのインタビューに応じた記事を読んでも、A9のデータベースをどのようにしてAmazonの顧客情報と連結させようとしているのかどうかについては明確に答えていない。ただ、A9を使う際、ヒストリー機能を無効にすることは可能なようだ。

 アメリカのプライバシー保護運動は、人々が検索エンジンを使った履歴や、どのようなサイトを訪れたのかといった個人情報が、利用者側がコントロールできない形で利用されるようになることを憂慮している。そしてA9やAmazonがこうした個人情報を、アメリカの司法当局や政府機関の求めに応じて任意提出してしまうのではないかということも、心配している。そうしたプライバシーの扱いはブッシュ政権になってどんどんひどくなっているし、すでにアメリカの航空会社は個人情報を政府に渡すようなことを実際に行なっている。

 話を戻そう。A9は、検索エンジンの基本的な機能を2つに分けている。ひとつは「RECOVERY」といって、以前にユーザーが一度訪れたことがあるサイト(そしてもちろん、もう一度訪れたいと考えている)の検索。そしてもうひとつは「DISCOVERY」で、訪れたいと思っているけれど、まだ過去には一度も閲覧していないサイトの検索だ。

 A9の基本機能を箇条書きにしてみようか。

  • 検索結果には、それが過去に閲覧したことのあるサイトか、まだ一度も見たこともないサイトなのかどうかが表示される
  • 検索した内容は、日付・時間と一緒にヒストリーとして保存される
  • あなたが現在興味を持っていることと、それが過去にはどうだったかということがリアルタイムで見られる
  • パワーユーザーには魅力的だけれど、Googleと比べるとちょっと複雑なインターフェイス
  • Webサイトにメモ書きのできる日記機能やWebベースのブックマーク機能、検索機能のついたツールバーがダウンロードできる

 他の多くの新技術と同じように、A9も社会的な問題を数多くはらんでいる。人々のためになる、あるいは自分のためになると思って作り出したテクノロジが、別のものを犠牲にしてしまう。そうしたケースは少なくない。

URL
 A9.com
 http://a9.com/
 Internet Movie Database
 http://www.imdb.com/
 GuruNet
 http://www.gurunet.com/
 eWEEK.com(A9.comに関する記事)
 http://www.eweek.com/article2/0,1759,1646765,00.asp

●Businnes.comの大災難

 301ではなく302を使っているサイトをGoogleが禁止しているという記事を目にした。つまりHTTPリダイレクトの話である。ご存じだと思うが、HTTPリダイレクトはURLが変更されたことを通知するため、閲覧しようとするユーザーに応答する機能のことだ。

 そして、HTTPリダイレクトに用いられるステータスコード301と302には、次のような違いがある。

 301:完全にWebページが転居して消滅している
 302:Webページが一時的に別の場所に転居している

 Business.comは恒久的に削除されたファイルに302を使っていて、Googleはそれが誤ったリダイレクトだとしてBusiness.comにペナルティを課した。最悪なことに、Business.comはページランクがゼロにされてしまい、おまけにGoogleの検索インデックスから削除されてしまったのである。

 でも5分前にBusiness.comのサイトをチェックしてみたら、Business.comはGoogleのインデックスに復活していた。ページランクも8に戻っている。まあ良かったのだろうけれど、こういう事態はBusiness.comの会社の人たちにとってはたいへんな事件だっただろうな。

URL
 Business.com
 http://www.business.com/

(2004/09/28)

[Reported by ジェフ・ルート&佐々木俊尚]


【著者プロフィール】
・文=ジェフ・ルート(Jeff Root)
ECジャパン株式会社のSEOチーフスペシャリスト。日本には出たり入ったりで早や10年。メールアドレスは「jeff@ecjapan.jp」。日本語もOKなので、気軽にメールをくれると嬉しい。
・翻訳=佐々木俊尚
元全国紙社会部記者。その後コンピュータ雑誌に移籍し、現在は独立してフリージャーナリスト。築42年の古い家で、犬と彼女と暮らす。ホームページはこちら


INTERNET Watchホームページ

INTERNET Watch編集部internet-watch-info@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.