バックナンバー

いよいよ位置情報がキーワード広告の世界にやってきた
[2005/12/06]


AOLの持つパワーを奪い合う検索エンジン企業たち
[2005/11/14]


MITの100ドルパソコンとGoogleNetの深い関係
[2005/10/12]


検索エンジンと中国の関係はどこに向かうのか
[2005/09/20]


インターネットのコメントとレビュー
[2005/08/31]


検索エンジンの未来はどうなる?
[2005/08/11]


RSS検索が市民ジャーナリズムを支えていく?
[2005/07/15]


ディープWebを浮上させるYahoo!の戦略とは
[2005/07/01]


検索エンジンの「リミックス」って何だ?
[2005/06/07]


クリック詐欺がテレビニュースになる日
[2005/05/18]


ライブドアだけじゃない、すさまじい検索企業の買収劇
[2005/04/04]


Yahoo!とGoogleの戦争、コンテキスト広告でも勃発!
[2005/03/16]


「長いしっぽ」が世界に革命を起こす
[2005/03/04]


検索エンジン最新トレンドは「使い勝手」だ!
[2005/02/14]


コメントスパムをみんなでやっつけよう
[2005/01/28]


検索エンジンマーケティング業界が分裂?
[2005/01/14]


検索エンジンを崩壊させる「クリック詐欺」が撲滅されない本当の理由
[2004/12/08]


MSN SearchはGoogleを超えたか?
[2004/11/26]


キーワード広告に定額制が導入される?
[2004/11/12]


デスクトップ戦争が熱くなってきた!
[2004/10/28]


Googleがホスティング事業に進出!?
[2004/10/13]


A9が「検索ヒストリー機能」をひっさげてやってきた
[2004/09/28]


マイクロソフトはヤフーに法廷闘争を仕掛けるか?
[2004/09/09]


サーチエンジンオーバードライブの夜
[2004/08/25]


GoogleとYahoo!の和解で、業界はどう変わる?
[2004/08/11]


検索エンジン特許から業界展望を読む
[2004/07/29]


Googleの株価はどうなる?
[2004/07/15]


ラスベガスのSEO企業にご注意を!
[2004/06/30]


Googleが裁判で敗れる日!?
[2004/06/16]


Yahoo! JAPANとGoogleの提携解消が与える影響は?
[2004/06/01]


GoogleとMicrosoftの「仁義なき戦い」
[2004/05/26]


新しい検索エンジン「ウジコ」って何だ?
[2004/05/12]


オークション大戦争、前哨戦が中国で勃発?
[2004/04/21]


Googleの新しいメールは盗聴システムになる?
[2004/04/07]


Yahoo!が独自のページランクテクノロジーを開発?
[2004/03/25]


「ローカルサーチ」という新しいトレンドって?
[2004/03/10]


Yahoo!の新しい検索エンジンは、アンチスパムを装備
[2004/02/25]


Googleはネット共同体からイチ抜けた?
[2004/02/10]


画期的に新しい? MSN Searchの驚くべき戦略とは
[2004/01/28]


検索結果がビジュアルになるメリットって?
[2004/01/13]


再編される検索エンジン業界の余波、続々
[2003/12/16]


ビジネスと政治に翻弄される検索エンジン
[2003/12/02]


幻に消えた? MicrosoftのGoogle買収報道
[2003/11/18]


Googleが買収されると検索結果はどう変わる?
[2003/11/04]


地理感覚のある検索エンジンが登場!
[2003/10/21]


gooとGoogleの歩んでいく道は……
[2003/10/07]


OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?
[2003/09/24]


オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?
[2003/09/09]


Googleとユーザーたちの間に起きた「ハリウッド風エンディング」
[2003/08/12]


Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問
[2003/07/29]


ネット広告の値段で人気業種がわかる
[2003/07/08]


GoogleはNetscapeの二の舞になる?
[2003/06/24]


商品カタログ検索がネットビジネスを制覇する?
[2003/06/10]


Googleの進んでいく道の先には(下)
[2003/05/28]


Googleの進んでいく道の先には(上)
[2003/05/13]


SETI@homeと検索エンジンをつなぐもの
[2003/04/22]


狙いは“商品検索”じゃない、AmazonとGoogleの提携
[2003/04/08]


打ち捨てられた“メタタグ”が復活する日
[2003/03/25]


相次ぐ買収劇の背景を探れ!
[2003/03/25]



【連載】
そこが知りたい!検索エンジンの裏側ロゴ

第41回 キーワード広告に定額制が導入される?


●Overtureのビジネスモデルに関するウワサ

 Overtureのテッド・マイゼル社長によると、同社は定額料金制を検討しているという。目的は、PPC(Pay Per Click)のキーワード広告を中小企業向けによりシンプルな形で展開することだ。

 「われわれはキーワード広告をより簡略化することに取り組んでいる。マーケティング担当者がどの検索キーワードを選ぶのかに頭をひねったり、あと0.14ドルを上乗せして入札するかどうかに悩むのではなく、自分たちの目的にもっと注力できるようにしたい。それでわれわれとしては、定額モデルを検討している。もっと多くの人をキーワード広告の世界に招き入れるためには、シンプルなモデルも選べるようにしておかなければならないと思う」(ClickZ Networkの記事より)

 米国ではすでに、Overtureの販売業者で定額制を取り入れるところが現われてきている。Bell Southなんかがそうだ。

 米国のビジネスでよく行なわれるのは、ある製品を世に問う時に完璧に知的でプロフェッショナルなチームを雇い、その製品やサービスから複雑さをどうやって取り除けばいいのかを徹底的に検討させるというものだ。こんな風によく言う。「もっとシンプルに、もっとわかりやすく」。要するに製品やサービスを複雑にわかりにくくしてしまうというのはとても間抜けなやり方であり、発想はシンプルであればあるほど良い。特に数百万の人を相手にするマーケティングの業界では、これは100%完璧な真実だ。ClickZ Networkの記事で、マイゼル社長は2つのタイプの広告主がいるという話をしている。「テクノロジーが大好きでメディアにすっかりはまりこんでしまっている人たちがいる一方で、誰かがそうしたことを自分のためにやってくれればいいなと思っている人たちもいる」。

 マイゼルが言おうとしているのは、自分で細かい作業をしないで出力されたレポートだけを見る後者のようなタイプの広告主を、これからの同社のターゲットにしていこうということなのだろう。Overtureがこれから提供しようと考えているのは、要するに現在のキーワード広告のやり方――つまりコンバージョンレートに毎日神経を使い、キーワードに入札し、トラフィックを監視し、売上をもとにROIを計算するといったたぐいの面倒な方法を行なわないでも済む新システムなのだろう。でも仮にOvertureがキーワードのROIを毎日計算しなくても済むようにしたとしても、クリック率と売上を比較して、キーワード広告のROIを計算する必要は残るような気がする。

 ところで不思議なのは、「もっとシンプルに、もっとわかりやすく」というスローガン。これだけ米国の産業界では使われている言葉なのに、あの悪名高い大統領選の選挙システムに応用されないのはなぜだろう?

URL
 ClickZ Networkの記事
 http://www.clickz.com/news/article.php/3431001

●「Exalead」という名前の新検索エンジン

 Exaleadはフランスから現われた新しい検索エンジン企業だ。同社の検索エンジンは今のところAOLフランスで使われていて、ベータ版は10億ページ以上をインデックスしているというウワサがある。機能はかなりユニークだ。

  1. 音声検索:音声を入力して検索できる。スペルがわからない時には便利かも。
  2. 切り捨て検索:*(アスタリスク)をワイルドカードとして使った検索ができる。たとえば「surf*」と検索すれば、同時に「surfin」「surfer」「surfs」などの単語が検索できてしまう。
  3. 近接検索:検索したキーワードに近い言葉も検索できる。

 その他、従来の検索エンジンにも実装されているような種類の機能もある。

  1. ステミング(自動的に語幹と語尾を判断し、たとえばrunと入力しただけで、runnerやrunningも検索してくれる機能)
  2. 日付ソート
  3. 日付検索
  4. サムネイル表示
  5. エクセルファイルやワードファイル、パワーポイントファイルなどの検索

 ExaleadのWebのデザインは、GoogleやYST、MSNとはまったく異なっている。このデザインがどれだけ受け入れられるかが、興味のあるところ。日本の人たちが、このデザインにどんな感想を持っているのかを、ぜひ聞いてみたい。僕のメールアドレスまでフィードバックしてくれると嬉しい。

 ただ残念なことに、Exaleadは今のところ日本語をサポートしていない。だからとりあえずは欧米の言葉で試してみていただければと思う。

URL
 AOLフランス
 http://www.aol.fr/
 Exalead beta
 http://beta.exalead.com/search/

●SEOが米国のメインストリームに

 米国マーケティング協会という団体があって、毎年イベントを開き、マーケティングや広告、PRなどの素晴らしい活動について表彰を行なっている。その恒例イベントが先日、ジョージア州アトランタで開かれたのだけれど、表彰のカテゴリーのひとつに、SEOやSEMを使ってWebサイトのトラフィックを増やす「検索エンジンマーケティング」が登場していた。

 この表彰の模様はwebpronewsの記事に書かれている。僕はこの記事を読んでさっそく米国マーケティング協会のサイトを見に行ってみたのだけれど、残念ながら終わってしまったイベントのことは何も書いてなかった。書いてあったのは、これから行なわれるイベントの告知だけだ。せっかく素晴らしい表彰を行なったのだから掲載しておけばいいのに、どういうつもりでコンテンツを削除してしまったのだろう? SEOを表彰しているような団体がこういうことをするとは、何ともアイロニカルというか……アメリカ人の行動には不思議なことも多い。

URL
 米国マーケティング協会
 http://www.marketingpower.com/
 webpronewsの記事
 http://www.webpronews.com/news/ebusinessnews/wpn-45-20041108SEOCompanyWinsAMAAward.html

●サーチエンジンオーバードライブの第2回のお知らせ

 以前にもお知らせしたことのある「サーチエンジンオーバードライブ」の第2回イベントを来週、原宿のギリシャ料理屋で開くことになった。Eコマースに関わる業界で働いている人たちで作った、非営利の団体だ。

 グループを立ち上げたのは、渡辺隆広と僕。われわれの業界がもっともっと面白くなるようにと願って、このグループを作った。

 イベントは次のような感じ。

日時:2005年11月17日 午後7時スタート
場所:原宿 Sypro's Greek Restaurant
会費:4,000円
キャパシティ:65~75人ぐらい
進行:午後7時 おいしいギリシャ料理のビュッフェとビール飲み放題でスタート
午後8時 パネルディスカッション
午後8時半 会場からの質疑応答
午後9時 パネルディスカッション終了。あとはフリーのディスカッションで

 パネリストには、大手検索エンジン各社から来ていただく予定。それにネットレイティングスのメンバーと、渡辺隆広も参加する。まだメンバーは確定じゃないけれど、今から面白くなりそうな気配だ。もし1回目のサーチエンジンオーバードライブの様子が知りたかったら、この連載の第36回を読んでみてほしい。

 ちなみにSyproのあるじは、僕の個人的な友人だ。テレビのタモリ倶楽部にも最近出演していたから、観たことのある人もいるんじゃないかな? 彼は阪神タイガースの熱狂的なファンで、もちろんギリシャ料理にも熱狂的。来週は楽しい一夜になりそうだ。懐かしい人にたくさん会えるだろうし、そして新しい顔にもたくさん会えるだろうね。

URL
 渡辺隆広氏のWebサイト
 http://www.sem-research.jp/sem/
 Sypro's Greek Restaurant
 http://www.spyros.jp/
 第36回 サーチエンジンオーバードライブの夜
 http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/kensaku/040825.htm

(2004/11/12)

[Reported by ジェフ・ルート&佐々木俊尚]



【著者プロフィール】
・文=ジェフ・ルート(Jeff Root)
ECジャパン株式会社のSEOチーフスペシャリスト。日本には出たり入ったりで早や10年。メールアドレスは「jeff@ecjapan.jp」。日本語もOKなので、気軽にメールをくれると嬉しい。
・翻訳=佐々木俊尚
元全国紙社会部記者。その後コンピュータ雑誌に移籍し、現在は独立してフリージャーナリスト。築42年の古い家で、犬と彼女と暮らす。ホームページはこちら


INTERNET Watchホームページ

INTERNET Watch編集部internet-watch-info@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.